啓 蟄 4 101句 啓蟄の蚯蚓の紅のすきとほる 山口青邨 露団々 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
啓蟄やマンション建つと立て看板 | 中田寿子 | ぐろっけ | 200406 |
啓蟄に親知らずの歯動き出す | 沖野貞子 | ぐろっけ | 200406 |
啓蟄やどちら向きても知らぬ人 | 山田耕子 | 京鹿子 | 200407 |
啓蟄や日課となりしウォーキング | 三間菜々絵 | 遠嶺 | 200407 |
啓蟄や古井戸のぞく解体屋 | 中元英雄 | 河鹿 | 200407 |
啓蟄や火星に水のありし跡 | 保田英太郎 | 風土 | 200407 |
啓蟄の地を叩きつぐホッピング | 橘澄男 | 山景 | 200408 |
啓蟄の農夫ぼちぼち見廻りぬ | 藤原りくを | 八千草 | 200409 |
啓蟄や元気愛で合う幼友 | 藤原りくを | 八千草 | 200409 |
啓蟄や娘は大海の底へゆく | 有賀元子 | 八千草 | 200409 |
啓蟄や海底油田掘り下げる | 有賀元子 | 八千草 | 200409 |
啓蟄の坂人情はほろびけり | 堀内一郎 | あを | 200503 |
啓蟄の勝手気儘に生きてます | 松山律子 | 六花 | 200503 |
啓蟄や大地うるほす雨一と日 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200503 |
啓蟄や発表会の豆楽士 | 相川秀子 | 帆船 | 200504 |
啓蟄のうずをほどきし蚯蚓かな | 石脇みはる | 槐 | 200504 |
啓蟄や恬淡の雲流さずに | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200504 |
啓蟄や不思議に暗い鍵の穴 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200504 |
啓蟄の沖に金星またたきぬ | 瀬戸悠 | 風土 | 200504 |
啓蟄や背伸びをすれば骨の鳴り | 八染藍子 | 狩 | 200505 |
啓蟄や邪鬼出払ひし四天王 | 荻野嘉代子 | 春燈 | 200505 |
啓蟄やふくらみはじむ熱気球 | 工藤進 | 沖 | 200505 |
啓蟄やあるじなき家の蓑と笠 | 荒井書子 | 馬醉木 | 200505 |
啓蟄や隠しカメラの前にゐる | 栗栖恵通子 | 槐 | 200505 |
啓蟄のタクト大きく振りにけり | 近藤喜子 | 槐 | 200505 |
啓蟄や亡き子にも来る誕生日 | 工藤ミネ子 | 風土 | 200505 |
啓蟄や大歳時記の案内来る | 間島あきら | 風土 | 200505 |
啓蟄や白紙いちまい鶴となり | 高村令子 | 風土 | 200505 |
啓蟄の電車遅延のアナウンス | 木村みかん | 鴫 | 200505 |
啓蟄やインクの匂ふ新刊書 | 坂口美代子 | 河鹿 | 200505 |
啓蟄や森羅万象動き出す | 杉丸君子 | 築港 | 200505 |
啓蟄の子ら駆け抜くる地下歩道 | 中源信子 | 築港 | 200505 |
啓蟄や誘はれて行く絵画展 | 青木政江 | 酸漿 | 200505 |
啓蟄や縄飛び歌を繰り返し | 山崎祐子 | 万象 | 200505 |
啓蟄の這ひ出でし虫と見かう見 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200505 |
啓蟄や踏み均したる土竜塚 | 安藤ヒサ子 | 河鹿 | 200506 |
啓蟄のセルフ給油所混み合へり | 鈴木照子 | 苑 | 200506 |
啓蟄や漸く汝の出番なる | 金山藤之助 | 苑 | 200506 |
啓蟄や指の届かぬ背の痒み | 有田蟻太 | 苑 | 200506 |
啓蟄や玉葱なんぞに泣かされて | 岸田爾子 | 苑 | 200506 |
啓蟄や児はわんぱくにめざめけり | 前田陽子 | 苑 | 200506 |
啓蟄におくれ蚯蚓の雨に逢ふ | 池元道雄 | 馬醉木 | 200506 |
啓蟄の並んでゐたる泥団子 | 村幸子 | 槐 | 200506 |
啓蟄の鞄小ぶりにして重き | 田村園子 | 鴫 | 200506 |
啓蟄や五重の塔に地下一階 | 宮沢治子 | 春燈 | 200506 |
啓蟄や真昼のかわく土の色 | 諸冨清子 | 対岸 | 200506 |
啓蟄や不意に揺れたる水鏡 | 長屋璃子 | 火星 | 200506 |
啓蟄の水琴窟に耳澄ます | 辻田明 | 沖 | 200506 |
啓蟄や蜂蜜の壜逆さ立て | 工藤進 | 沖 | 200506 |
啓蟄の地に降ろさるる金の鯱 | 豊田麗水 | 築港 | 200506 |
啓蟄や竹筒の山色失せて | 渡辺きよえ | 百鳥 | 200506 |
啓蟄の蛇口抜け来て水の色 | 高橋照葉 | ぐろっけ | 200506 |
啓蟄や手をさしのべて水つかむ | 松岡映子 | 帆船 | 200506 |
啓蟄や謎めく穴の三つ四つ | 青垣和子 | 雨月 | 200506 |
啓蟄やバス停に椅子一つ増え | 中谷葉留 | 風土 | 200506 |
啓蟄や使ひ古りたる移植鏝 | 菅原末野 | 風土 | 200506 |
啓蟄や凡才句作始めたる | 田中武彦 | 六花 | 200506 |
啓蟄の朝寝を妻に起こさるる | 田中武彦 | 六花 | 200506 |
啓蟄や大地に残る雪少し | 長沼紫紅 | 朝 | 200506 |
啓蟄の覗いてみたき魚籠の中 | 櫻井多恵 | 朝 | 200506 |
啓蟄や取り替へてゐる池の杭 | 佐藤佐代子 | 朝 | 200506 |
啓蟄や園児に庭の広からず | 坂田富佐雄 | 朝 | 200506 |
啓蟄や十八代の晴舞台 | 原島ふじ子 | 遠嶺 | 200507 |
啓蟄や子等D51に群がりて | 玄内栄 | 帆船 | 200507 |
退院の一歩啓蟄の地に印す | 望月ひろゆき | 濱 | 200507 |
啓蟄や空はうす目をしていたり | 坂本敏子 | 京鹿子 | 200507 |
啓蟄や詩嚢とぼしく夜に入る | 鳴海清美 | 六花 | 200507 |
啓蟄の八角堂のぐるりかな | 高橋将夫 | 星の渦 | 200507 |
啓蟄や隣家の声が聞こえ出す | 数藤弥太郎 | 集 | 200507 |
啓蟄や世間を騒がす事多し | 馬場龍雨 | 集 | 200507 |
啓蟄や鍼を打つ肌持ち合せ | 大高芭瑠子 | 炎夏 | 200507 |
啓蟄の雨となりたる祇園街 | 飯塚雅子 | 朝 | 200507 |
啓蟄や中洲に祀る白蛇石 | 飯塚雅子 | 朝 | 200507 |
啓蟄やむかし縁側縁の下 | 十文字慶子 | 朝 | 200507 |
啓蟄や開きたる書は知に満てる | 山田弘子 | ホトトギス | 200508 |
啓蟄やS字結腸蠕動す | 樋口愚堂 | 集 | 200508 |
せかせかと鳴る啓蟄のドアチャイム | 田中美智代 | 朝 | 200508 |
啓蟄やトンネルを出る上野行 | 中村星児 | 八千草 | 200509 |
啓蟄や誰も親子の情を詠ふ | 瀧春一 | 菜園 | 200509 |
啓蟄や切り溜めておく小短冊 | 楠原幹子 | 白卓布 | 200602 |
啓蟄の土やはらかく踏みしめて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200603 |
啓蟄の如く現はれたまへかし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200603 |
啓蟄や納屋に猫の子生まれたり | 滝沢伊代次 | 万象 | 200603 |
啓蟄はまだ先であり虫が這ふ | 山田六甲 | 六花 | 200603 |
啓蟄の崖なかほどの祠かな | 中村房枝 | 六花 | 200603 |
啓蟄の土踏みて牛よろこべり | 水田清子 | 朝 | 200603 |
啓蟄やをとこに髪を結はれゐて | 千田百里 | 沖 | 200604 |
啓蟄や脚立の探る地の起伏 | 林昭太郎 | 沖 | 200604 |
啓蟄や老いてつのらす不良性 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200604 |
啓蟄や虎視眈々と鳥の数 | 浜田南風 | 苑 | 200605 |
啓蟄や晴れてうするる空の色 | 勝田公子 | 沖 | 200605 |
啓蟄やきらきら殖ゆる嬰のことば | 大沢美智子 | 沖 | 200605 |
啓蟄やふんはり乾くバスタオル | 柴田久子 | 風土 | 200605 |
啓蟄の地に目を覚ます松ぼくり | 村越化石 | 濱 | 200605 |
啓蟄の道へはみ出す骨董市 | 渡辺清子 | 濱 | 200605 |
啓蟄の歩幅大きくなりにけり | 寺田すず江 | 槐 | 200605 |
啓蟄や背のファスナーの開いてをる | 栗栖恵通子 | 槐 | 200605 |
啓蟄の高層に見る下界はも | 三由規童 | 雨月 | 200605 |
啓蟄やホテル泊りの小暗さも | 岡本眸 | 朝 | 200605 |
啓蟄のドアを隣りて相識らず | 岡本眸 | 朝 | 200605 |
踏めば開くドア啓蟄の日なりけり | 岡本眸 | 朝 | 200605 |
啓蟄 →5 |
2021年3月11日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。