啓 蟄 3 99句 啓蟄の蚯蚓の紅のすきとほる 山口青邨 露団々 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
庭仕事吾も啓蟄に加はりぬ | 嶋田摩耶子 | ホトトギス | 200207 |
啓蟄の客の土産のかすていら | 青山丈 | 朝 | 200207 |
啓蟄の庭鶏が掻き散らす | 石橋萬里 | ぐろっけ | 200207 |
啓蟄の庭に飛び込むブーメラン | 波田美智子 | をりをりに | 200208 |
啓蟄のフレーム覗くシャベル見ゆ | 岡本眸 | 朝 | 200209 |
啓蟄や宇宙の鉤をはづす音 | 林友次郎 | 遠嶺 | 200210 |
啓蟄の働いてゐるゴムホース | 木村みかん | 鴫 | 200301 |
啓蟄の天窓に星生れにけり | 田中美智代 | 朝 | 200302 |
活断層啓蟄の虫驚かす | 中山砂光子 | 濱 | 200302 |
啓蟄や空のどこかに昼の星 | 竹内悦子 | 槐 | 200304 |
啓蟄や輪となり子らのはかりごと | 鷹羽狩行 | 狩 | 200304 |
啓蟄や催眠術に襲われる | 篠田大佳 | あを | 200304 |
啓蟄や心の杖の欲しきとき | 斉藤静枝 | あを | 200304 |
啓蟄や病を越えて着く家路 | 斉藤静枝 | あを | 200304 |
啓蟄や心のまなこ覚めささな | 高垣和恵 | 雨月 | 200304 |
啓蟄の水噴くお七墓碑の亀裂 | 本山卓日子 | 京鹿子 | 200304 |
啓蟄やのつぺらぼうの石仏 | 那須淳男 | 馬醉木 | 200305 |
啓蟄のドレスアップはピンクとす | 北川キヨ子 | 苑 | 200305 |
啓蟄や祝ひの言葉電文に | 宮津昭彦 | 濱 | 200305 |
啓蟄の夕空に月生れゐたり | 宮津昭彦 | 濱 | 200305 |
啓蟄の鉢をずらせば動くもの | 梶島邦子 | 築港 | 200305 |
啓蟄や産院に空きベツドなく | 加藤白狼子 | 築港 | 200305 |
啓蟄や使ひ馴れたる車椅子 | 飯田はるみ | 築港 | 200305 |
啓蟄や秘仏の扉開かるる | 大関とし子 | 築港 | 200305 |
啓蟄や奈良町に売る土の鈴 | 松浦静子 | 築港 | 200305 |
啓蟄や歩けぬ孫に靴揃へ | 長尾あや | 築港 | 200305 |
啓蟄や駅に迷子のアナウンス | 高柳かつを | 百鳥 | 200305 |
啓蟄や法王庁の赤ワイン | 堀内康男 | 帆船 | 200305 |
啓蟄や牟婁の余り湯滔々と | 山口たけし | 雲の峰 | 200305 |
啓蟄や縁より朽ちし丸木橋 | 上田尚義 | 雲の峰 | 200305 |
啓蟄や汐留にビル競ひ建ち | 今村恵子 | 沖 | 200305 |
啓蟄やいくさの微震はじまりぬ | 石川笙児 | 沖 | 200305 |
啓蟄の甕に泡の立ちにけり | 戸栗末廣 | 火星 | 200305 |
啓蟄の穴ふるはせり遠汽笛 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200305 |
啓蟄の花舗に立ち寄る墨衣 | 遠野萌 | 空 | 200305 |
啓蟄や車夫ねむごろに車拭き | 佐藤佐代子 | 朝 | 200305 |
啓蟄に家出ず吾は喪に籠る | 田中嘉代子 | ぐろっけ | 200305 |
啓蟄や気欝の虫もまとひつき | 山下佳子 | 苑 | 200306 |
啓蟄やデイサービスの送迎車 | 植松美根子 | 槐 | 200306 |
啓蟄や畦道の泥踏んでゆく | 宇田喜美栄 | 槐 | 200306 |
啓蟄やパラフィン紙より粒薬 | 若生まりあ | 遠嶺 | 200306 |
啓蟄や見飽きてなほも視る雀 | 小林清之介 | 風土 | 200306 |
啓蟄の蟻哲学の道に出づ | 大森美恵 | 風土 | 200306 |
啓蟄の頃よりつけし備忘録 | 浜口恵以子 | 風土 | 200306 |
啓蟄やこだまの光る山の雲 | 矢崎すみ子 | 沖 | 200306 |
早やも日に跳ね啓蟄のあめんぼう | 岩瀬操舟 | 円虹 | 200306 |
啓蟄の天道虫のこぼれ易 | 岩瀬操舟 | 円虹 | 200306 |
啓蟄や蛸が足出す舟生け簀 | 藤岡紫水 | 京鹿子 | 200306 |
啓蟄や塗り尽くしたる子の画帳 | 村田冨美子 | 京鹿子 | 200306 |
啓蟄や屋根で遊んでゐる悪口 | 河西志帆 | 京鹿子 | 200306 |
啓蟄や列車遅るるアナウンス | 谷上佳那 | 百鳥 | 200306 |
啓蟄や家揺るがせて体操す | 沖増修治 | 百鳥 | 200306 |
啓蟄や一家団欒期待せず | 後藤志づ | あを | 200306 |
啓蟄の芝生を歩む愛子様 | 坂口三保子 | ぐろっけ | 200306 |
啓蟄やホーム端まで人溢れ | 蓮井いく子 | 狩 | 200307 |
啓蟄や何もうごかぬ水の上 | 島谷征良 | 風土 | 200307 |
啓蟄や癌細胞の現るる | 小林朱夏 | 空 | 200307 |
啓蟄の古道の木切れ文と見ゆ | 鈴木浩子 | ぐろっけ | 200307 |
啓蟄や古稀の手習ひ賑々し | 岡部三和江 | ぐろっけ | 200308 |
啓蟄やあらいざらいの靴みがく | 武井玲子 | 八千草 | 200309 |
啓蟄や熔接工事火花咲き | 飯塚雅子 | 朝 | 200401 |
人集ひくる啓蟄の百草園 | 小山徳夫 | 小春の山河 | 200401 |
大川に啓蟄の空映しをり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200403 |
啓蟄や口ぽつかりと出土品 | 小林呼溪 | 狩 | 200403 |
啓蟄や庭よりあがり稿を継ぐ | 鷹羽狩行 | 狩 | 200404 |
啓蟄や兄は祖父似の暴れ者 | 山田六甲 | 六花 | 200404 |
啓蟄や子規居士の墓やや傾ぎ | 神蔵器 | 風土 | 200404 |
啓蟄や高きたかきへ人住まひ | 岡本眸 | 朝 | 200404 |
青啄木鳥の啓蟄の沢巡り鳴く | 長田秋男 | 酸漿 | 200405 |
啓蟄や脳に効くてふ粉ぐすり | 志水芳秀 | 雲の峰 | 200405 |
啓蟄の望遠レンズ磨きをり | 若山実 | 雲の峰 | 200405 |
啓蟄や古びし地図と錆磁石 | 若山実 | 雲の峰 | 200405 |
啓蟄の藁屑浮かぶ心字池 | 浅川正 | 雲の峰 | 200405 |
啓蟄の芝闊歩せり大鴉 | 伊藤葉 | 雲の峰 | 200405 |
啓蟄や鬱勃とある老の覇気 | 田中芳夫 | 苑 | 200405 |
啓蟄の墓地横切つてケーキ屋へ | 鍬形幸子 | 百鳥 | 200405 |
啓蟄に地球動いてをりにけり | 塩川雄三 | 築港 | 200405 |
啓蟄や吾もそろそろ這ひ出さん | 楠木君子 | 築港 | 200405 |
啓蟄や琉球の壺腰円し | 岡田有峰 | 築港 | 200405 |
啓蟄に幼子の眼が虫捕ふ | 川口弘子 | 築港 | 200405 |
啓蟄や稚児に言葉の一つ増え | 清水澄江 | 築港 | 200405 |
啓蟄やさてこれからが正念場 | 西川五郎 | 馬醉木 | 200405 |
啓蟄や天敵鴉すでに死し | 泉田秋硯 | 苑 | 200406 |
啓蟄や園児を募るクレヨン画 | 松浦光子 | 苑 | 200406 |
啓蟄や土蔵で出逢ふ肖像画 | 中元英雄 | 河鹿 | 200406 |
啓蟄の書棚に戻す裏の顔 | 吉田明子 | 鴫 | 200406 |
啓蟄の赤子にしるき片ゑくぼ | 戸栗末廣 | 火星 | 200406 |
啓蟄やいよよに黒き観世音 | 深澤鱶 | 火星 | 200406 |
啓蟄やか細く光り蜥蜴這ふ | 松田欽吾 | 雨月 | 200406 |
啓蟄や日向を雀つと走り | 松田欽吾 | 雨月 | 200406 |
啓蟄や結婚したら云へること | 鈴木えり子 | 百鳥 | 200406 |
啓蟄や土にまみれて幼き子 | 高卯石男 | 狩 | 200406 |
啓蟄のゆくほどに土匂ひけり | 水野恒彦 | 槐 | 200406 |
啓蟄や出荷の苗を掘りおこす | 植松美根子 | 槐 | 200406 |
啓蟄や鯉の立てたる泥煙 | 大野公子 | 栴檀 | 200406 |
啓蟄や一途の道のありてこそ | 安永圭子 | 風土 | 200406 |
啓蟄やもの言ひたげな埴輪の目 | 木村仁美 | 馬醉木 | 200406 |
啓蟄やほこほこ抜ける畑草 | 伊藤以玖子 | 対岸 | 200406 |
啓蟄や畳の嬰と火縄銃 | 林友次郎 | 遠嶺 | 200406 |
啓蟄→ 4 |
2021年3月10日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。