啓 蟄 1 100句 啓蟄も驚き吾も驚きぬ 和田魚里 機 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
啓蟄や小箱にたまる古切手 | 河合朋子 | 春耕 | 199805 |
うごめけるかや啓蟄の土のいろ | 岡星明 | 青湖 | 199805 |
啓蟄や風入れ替ふる醤油蔵 | 岡部名保子 | 馬醉木 | 199806 |
啓蟄の波がしらまた波がしら | 奥田節子 | 火星 | 199806 |
啓蟄の始発電車が身震ひす | 古屋元 | 沖 | 199806 |
啓蟄や回転ドア出る赤と黒 | 松田曼莉 | 京鹿子 | 199809 |
啓蟄や皇太后はおすこやか | 橋場千舟 | 船団 | 199811 |
啓蟄の日の上京となりにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199903 |
啓蟄や葉月里緒莱になつてみる | 近藤千雅 | 船団 | 199903 |
啓蟄の歩めば影を伴へり | 村越化石 | 濱 | 199904 |
啓蟄の鶏が膨れて鬨つくる | 皆川盤水 | 春耕 | 199904 |
啓蟄にすこし先立つ旅の虫 | 亀丸公俊 | 銀化 | 199904 |
啓蟄の日をくるくると尉鶲 | 朝妻力 | 俳句通信 | 199904 |
啓蟄やしかと乾きし洗ひ物 | 三代川次郎 | 俳句通信 | 199904 |
啓蟄の声聞くまでの家籠り | 桑垣信子 | いろり | 199904 |
啓蟄や屋根くろぐろと寺の町 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199905 |
啓蟄や綿雪道を濡らし熄む | 野沢しの武 | 風土 | 199905 |
啓蟄や路地に積まれし古雑誌 | 遠藤和彦 | 遠嶺 | 199905 |
雨昏き啓蟄の穴不眠のこり | 丸山海道 | 京鹿子 | 199905 |
啓蟄のさはさりながら出て濁世 | 吉田多美 | 京鹿子 | 199905 |
啓蟄や未だ風荒き小半日 | 佐野美恵子 | 沖 | 199905 |
啓蟄や眠りの深き伊吹山 | 山口たけし | 俳句通信 | 199905 |
啓蟄や娘を箱に入れ直し | 飯島士朗 | 銀化 | 199905 |
啓蟄のいろいろあつて一食抜く | 野路斉子 | 朝 | 199905 |
啓蟄やキトラ古墳の星宿図 | 小宮山勇 | 青胡桃 | 199905 |
円墳や啓蟄の土あかあかと | 中村祐子 | 槐 | 199906 |
啓蟄や油一滴扉にたらす | 大倉郁子 | ヒッポ千番地 | 199906 |
啓蟄や土くれ動く古代塚 | 川端実 | 遠嶺 | 199906 |
啓蟄や土塀の瓦かけてをり | 花島陽子 | 遠嶺 | 199906 |
啓蟄や奥津城に盛る清め塩 | 中野菊子 | 春耕 | 199906 |
吹かれては啓蟄の日の何やかや | 野路斉子 | 朝 | 199906 |
啓蟄や青き灯ともる非常口 | 密田真理子 | 朝 | 199906 |
啓蟄の庭に野良猫現はるる | 片山桃弓 | 澪 | 199907 |
啓蟄や砂糖醤油が焦げたがる | 池田澄子 | 船団 | 199907 |
啓蟄や寄進瓦の積まれをり | 河内桜人 | 京鹿子 | 199907 |
啓蟄や湯げむりの中夫の声 | 岡部三和江 | ぐろっけ | 199907 |
啓蟄のどこから角を生やさうか | 岩崎法水 | 京鹿子 | 199908 |
啓蟄の刑務所の壁茜色 | 山中宏 | 船団 | 199909 |
空にゐて天敵と呼ぶ啓蟄期 | 丸山海道 | 海道全句集 | 199910 |
隧道を出て啓蟄の国に入る | 関根洋子 | 風土 | 199911 |
啓蟄の土中の深さ思ひけり | 能村登四郎 | 芒種 | 199911 |
啓蟄やどっち向いても大阪人 | 津田このみ | 月ひとしずく | 199912 |
啓蟄の大地に杭を打つ響き | 中村七三郎 | 七三郎句集 | 200001 |
奪衣婆や啓蟄の虫ぞろぞろと | 田淵昌子 | 京鹿子 | 200001 |
啓蟄や蛇の火をなす尾骶骨 | 岡井省二 | 槐 | 200003 |
啓蟄の茶房や席を窓際に | 宮津昭彦 | 濱 | 200003 |
啓蟄といふ目の前の土動く | 川島真砂夫 | 沖 | 200004 |
啓蟄の蟇へはやくも娑婆の風 | 皆川盤水 | 春耕 | 200004 |
啓蟄の鳩舞ひ遊ぶ浅草寺 | 皆川盤水 | 春耕 | 200004 |
啓蟄やどちら向いてもとまどひぬ | 保坂加津夫 | いろり | 200004 |
啓蟄や群れ来て鴉そそのかす | 保坂さよ | いろり | 200004 |
啓蟄や掃き癖つきし竹箒 | 谷野由紀子 | 俳句通信 | 200004 |
啓蟄や舟の補修の板を挽く | 宮崎山景 | 俳句通信 | 200004 |
啓蟄やぞろぞろ並ぶ舊字體 | 三宅やよい | 玩具帳 | 200004 |
啓蟄の土かすめすぐ鳥つぶて | 二本松輝久 | 風土 | 200005 |
啓蟄の寺の閂はづさるる | 大関靖博 | 沖 | 200005 |
啓蟄や厨房に入る男ふえ | 渡辺俊子 | 京鹿子 | 200005 |
啓蟄の銀座・赤坂土を見ず | 松崎鉄之介 | 濱 | 200005 |
啓蟄の雪掻きし庭土のぞく | 野里ムツ | 濱 | 200005 |
啓蟄のいちにち前の眠さかな | 渡辺鮎太 | 銀化 | 200005 |
啓蟄のまう一線を越えてゐし | 篠原俊博 | 銀化 | 200005 |
啓蟄や研ぎ減りし鎌取り出しぬ | 石塚ユリ | 春耕 | 200005 |
啓蟄の蜘蛛かしこまる供華のなか | 村瀬初実 | 春耕 | 200005 |
啓蟄や堆肥の匂ふ蜜柑畑 | 大塚禎子 | 春耕 | 200005 |
啓蟄や我が行く先の見えぬまま | 柴田美佐子 | いろり | 200005 |
啓蟄に夫も合はせて鍬を待ち | 中野辰子 | いろり | 200005 |
啓蟄や祝ひ太鼓に人出づる | 桑垣信子 | いろり | 200005 |
啓蟄の雨に明るき桃畑 | 渡辺政子 | 俳句通信 | 200005 |
啓蟄や千年の亀石出上せり | 中川濱子 | ぐろっけ | 200005 |
啓蟄や縄跳びの地を打ちやまず | 庄中健吉 | 狩 | 200006 |
啓蟄や僧登りくる聖坂 | 直井たつろ | 風土 | 200006 |
啓蟄や鍬らくらくと土に入る | 町野昭人 | 遠嶺 | 200006 |
啓蟄の墾きごころの鶏の嘴 | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 200006 |
三すくみしてゐる啓蟄のエレベーター | 田村みどり | 京鹿子 | 200006 |
啓蟄や眞白かりける足のゆび | 小山森生 | 槐 | 200006 |
啓蟄や紬一反買ひにける | 竹内悦子 | 槐 | 200006 |
啓蟄や勾玉出でし古墳村 | 伯井茂 | 春耕 | 200006 |
啓蟄のその気配なき裏の山 | 市川伊團次 | 六花 | 200006 |
啓蟄の悲鳴蚯蚓に違ひなし | 見森光大 | 六花 | 200006 |
啓蟄や些事と云ひつつひたむきに | 佐々木幸 | 朝 | 200006 |
啓蟄や測量の声ひびき合ひ | 安田登志子 | ぐろっけ | 200006 |
啓蟄や古自転車を磨き上ぐ | 堤節子 | ぐろっけ | 200006 |
啓蟄やかたことと鳴る玩具箱 | 川口襄 | 遠嶺 | 200007 |
啓蟄や縄文の土均す箆 | 河内桜人 | 京鹿子 | 200007 |
啓蟄の前日の耳軽く噛む | 坪内稔典 | 船団 | 200007 |
啓蟄の瓦吊り上ぐ寺普請 | 森重夫 | 春耕 | 200007 |
啓蟄や七年目にして癌動く | 佐々木峻 | ヒッポ千番地 | 200007 |
啓蟄の波のうづまく最上川 | 中鉢時雨 | 朝 | 200008 |
啓蟄をうながしてゐるホッピング | 塩路隆子 | 精鋭選集 | 200008 |
啓蟄や母音ばかりで暮れる村 | 斎藤白砂 | 海程 | 200009 |
啓蟄やリモコンボタン強く押す | 小倉喜郎 | 船団 | 200009 |
啓蟄の亀に企みありさうな | 吉岡久江 | 火星 | 200010 |
啓蟄や誰かのケイタイ電話鳴る | 松永典子 | 船団 | 200011 |
啓蟄の落ち込んでゐる眼かな | 山田六甲 | 六花 | 200103 |
生も死も小さし啓蟄ともなれば | 保坂加津夫 | いろり | 200104 |
啓蟄や亡き弟の忌日くる | 大平保子 | いろり | 200104 |
啓蟄の赤信号や恋なれば | 熊谷みどり | いろり | 200104 |
啓蟄や昂ぶる牛の角磨く | 皆川盤水 | 春耕 | 200104 |
啓蟄の蟻めく吾ら街壊れ | 品川鈴子 | 船出 | 200104 |
啓蟄や旗はたはたと墓地を売る | 藤田宏 | 澪 | 200104 |
啓蟄→ 2 |
2021年3月4日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。