風光る 4 100句
高く立たす女神の腹や風光る 佐藤春夫 歳時記(第三書館) |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
風光るとき君の唇そこに | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200604 |
風光るとき水光り空光り | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200604 |
風光る猫の写真の展覧会 | 須賀敏子 | あを | 200604 |
転生は鳥こそよけれ風光る | 千手和子 | 馬醉木 | 200605 |
風光る錦絵はみ出す相撲取 | 三宅文子 | 春燈 | 200605 |
倒木のころがる峡の風光る | 米屋道子 | 濱 | 200605 |
経筒のかけら大小風光る | 寺田すず江 | 槐 | 200605 |
風光る明治村のアーチ窓 | 梅村五月 | 栴檀 | 200605 |
城門にサリーの人や風光る | 上野澄江 | 百鳥 | 200605 |
なかんづく子牛のまはり風光る | 定梶じょう | あを | 200605 |
風光る渚を駈くる調教馬 | 有田蟻太 | 苑 | 200606 |
功徳積む熊野詣や風光る | 中山勢都子 | 苑 | 200606 |
大泣きの大きな口へ風光る | 遠藤真砂明 | 沖 | 200606 |
糶あとのホースのくねり風光る | 菊地光子 | 沖 | 200606 |
蹴球のゆらすゴールや風光る | 三谷道子 | 万象 | 200606 |
風光る蔵王連山揺るぎなし | 宮川迪夫 | 遠嶺 | 200606 |
碑の文字は明治の気骨風光る | 坂本ひさ子 | 遠嶺 | 200606 |
風光る闊歩せる靴嘴めく | 荒木民子 | 濱 | 200606 |
だんまりの仲良しの手や風光る | 加藤廣子 | 火星 | 200606 |
忠敬の業績燦と風光る | 林日圓 | 京鹿子 | 200606 |
船長を目指す青年風光る | 堀井英子 | 雨月 | 200606 |
公園の少年サッカー風光る | 秋田直己 | ぐろっけ | 200606 |
風光る白一色の千羽鶴 | 池崎るり子 | 六花 | 200606 |
風光る川岐れては勢ひては | 鹿野佳子 | 朝 | 200606 |
風光る旅の鞄にコンサイス | 塩路隆子 | 苑 | 200607 |
風光る富士山麓の御堂かな | 徳田正樹 | 河鹿 | 200607 |
太陽を森に塗り込め風光る | 塙告冬 | ホトトギス | 200607 |
銅剣のあまた古代の風光る | 竹内文子 | 遠嶺 | 200607 |
経典車まわし合掌風光る | 足利徹 | ぐろっけ | 200607 |
栂尾山の標見つけて風光る | 高橋大三 | ぐろっけ | 200607 |
風光る段なす川の競り落ちて | 唐鎌光太郎 | ぐろっけ | 200607 |
ペダル踏む朝の銀輪風光る | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200608 |
白波の横一線に風光る | 中元英雄 | 河鹿 | 200608 |
冨士眞奈美さんの友禅風光る | 小島とよ子 | 遠嶺 | 200608 |
婚烟届の金のペン先風光る | 太田絵津子 | 濱 | 200608 |
まっさらなそば屋の幟風光る | 真木早苗 | 八千草 | 200608 |
風光る社の鳶の村一円 | 漢隆司 | 八千草 | 200608 |
風光る鷺は天女か幻か | 漢隆司 | 八千草 | 200608 |
日高路は仔馬天国風光る | 三好雷風 | ホトトギス | 200609 |
風光ること夕ベにも花辛夷 | 岡本眸 | 朝 | 200702 |
風光る町をつなぎて大師堀 | 桑原レイ | 峰 | 200704 |
もじもじとねだる烏に風光る | 森理和 | あを | 200704 |
磯釣に届く弁当風光る | 刈米育子 | 苑 | 200705 |
風光るスカイラインや富士遠見 | 刈米育子 | 苑 | 200705 |
風光る熊野古道を抜けにけり | 石脇みはる | 槐 | 200705 |
風光る橋の半ばの県境 | 根岸美智子 | 峰 | 200705 |
病棟の風光る窓閉ざす窓 | 古屋元 | 沖 | 200705 |
風光るバルコニーある母校かな | 甲田雅子 | 濱 | 200705 |
家康の大樹寺の見え風光る | 山路紀子 | 風土 | 200705 |
風光る釣月庵の蔀窓 | 吉田郁子 | 風土 | 200705 |
胸元に形見のペンを風光る | 平居澪子 | 六花 | 200705 |
へそ石ヘコインを投じ風光る | 金山藤之助 | 苑 | 200706 |
新調の電動自転車風光る | 懸林喜代次 | 春燈 | 200706 |
大河への巌の一滴風光る | 布川直幸 | 峰 | 200706 |
たゆみなき剣士の素振り風光る | 本藤みつ | 峰 | 200706 |
風光る対岸見せぬ揚子江 | 中島玉五郎 | 峰 | 200706 |
歯切れよき棟梁の指示風光る | 相沢有理子 | 風土 | 200706 |
風光る村が市となる屋根瓦 | 加藤たかね | 風土 | 200706 |
風光る野辺の送りの紙細工 | 生田恵美子 | 風土 | 200706 |
浦狭むる養殖筏風光る | 岡用章子 | ぐろっけ | 200706 |
横穴墳抱ける島の風光る | 志摩陽子 | 濱 | 200706 |
赤松に通し番号風光る | 松井倫子 | 火星 | 200706 |
放射技師も若き女性よ風光る | 淡地和子 | 雨月 | 200706 |
朱子学で大義名分風光る | 林日圓 | 京鹿子 | 200706 |
背戸の尾根木木の声なき風光る | 丸山冬鳳 | 京鹿子 | 200706 |
瀬戸内は海の十字路風光る | 刈米育子 | 苑 | 200707 |
風光るオーシヤンビューの志摩の宿 | 井口淳子 | 苑 | 200707 |
一筋の川に一筋風光る | 中村勝行 | 狩 | 200707 |
風光る鳴門の潮は八重に巻く | 布村松景 | 春燈 | 200707 |
陶芸の清水卯一や風光る | 林日圓 | 京鹿子 | 200707 |
水道の十字航路や風光る | 和田照海 | 京鹿子 | 200707 |
人に臍牛に尾があり風光る | 松田都青 | 京鹿子 | 200707 |
風光るパンダの糞の萌黄色 | 渡邉美保 | 火星 | 200707 |
風光る橋の袂の種物屋 | 田村すゝむ | 風土 | 200707 |
風光る水を鏡の並び蔵 | 田村すゝむ | 風土 | 200707 |
柏槙の樹齢千年風光る | 中村洋子 | 風土 | 200707 |
北国の貫通式や風光る | 星野道子 | 遠嶺 | 200707 |
一斉に啼くフラミンゴ風光る | 石橋萬里 | ぐろっけ | 200707 |
縞馬の紳士気取りや風光る | 市川十二代 | ぐろっけ | 200707 |
風光る健診無事と町闊歩 | 仙石君子 | 雨月 | 200707 |
風光るサーカス団の青テント | 山口順子 | 苑 | 200708 |
見下ろせば紀の川蛇行風光る | 林和子 | 苑 | 200708 |
振袖のモダンダンスや風光る | 北川隆子 | 苑 | 200708 |
風光る金魚田の水抜かれあり | 坂口夫佐子 | 火星 | 200708 |
風光るたてがみ強き対州馬 | 大川ゆかり | 沖 | 200801 |
風光る古筆手鑑翰墨城 | 林日圓 | 京鹿子 | 200802 |
風光る師の忌妻の忌つづけざま | 伊藤白潮 | 鴫 | 200803 |
籠目から鶏の嘴風光る | 山田六甲 | 六花 | 200803 |
風光る 5 → |
2021年4月5日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。