風光る 2 100句
風光るサンドヰッチの耳硬く 富安風生 米寿前 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
のびのびと絵筆を揮ひ風光る | 林日圓 | 京鹿子 | 200206 |
風光る中へ飛び去りゆきしもの | 西宮舞 | 狩 | 200206 |
風光る天守閣より海さがす | 高村洋子 | 遠嶺 | 200206 |
名工の厚き掌風光る | 祐森禰香 | 遠嶺 | 200206 |
中世の石疊の街風光る | 三沢蘭 | 遠嶺 | 200206 |
うごきだす回転木馬風光る | 清水晃子 | 遠嶺 | 200206 |
大洋へ続く海峡風光る | 藤原絹子 | 百鳥 | 200206 |
風光る鳥の卵のうすみどり | 高橋あゆみ | 沖 | 200206 |
乳競りあふ子犬四匹風光る | 大柳篤子 | 雲の峰 | 200206 |
生き生きと語る郷土史風光る | 大柳篤子 | 雲の峰 | 200206 |
へつついを据ゑし船宿風光る | 川野喜代子 | 雲の峰 | 200206 |
風光るわだなかを師と行くごとし | 高橋将夫 | 槐 | 200206 |
馬術部の人馬一如や風光る | 落合絹代 | 雨月 | 200206 |
杣の子の稚魚放流や風光る | 川崎代二 | 春耕 | 200206 |
馬柵ごしに長鳴く牛や風光る | 斉藤やす子 | 春耕 | 200206 |
吾に似し孫のお転婆風光る | 佐田昭子 | ぐろっけ | 200206 |
縁無しの眼鏡に替えて風光る | 福島松子 | ぐろっけ | 200206 |
ホテルマンは騎士の制服風光る | 木田千女 | 狩 | 200207 |
何故雲が浮くのか子等に風光る | 泉田秋硯 | 苑 | 200207 |
絵タイルを敷く城下町風光る | 浜田南風 | 苑 | 200207 |
二拍子の馬の早足風光る | 近藤暁代 | 馬醉木 | 200207 |
雄渾の山門の額風光る | 田島勝彦 | 遠嶺 | 200207 |
軽やかなレンタサイクル風光る | 萩野谷三和 | 遠嶺 | 200207 |
撥ねゐるは小魚ばかり風光る | 幡江美智子 | 百鳥 | 200207 |
日本派の始動の書簡風光る | 福井鳳水 | 円虹 | 200207 |
KOBANの横文字あらた風光る | 江成幸子 | 帆船 | 200207 |
風光る日曜画家の青き椅子 | 小島みつ代 | 朝 | 200207 |
風光る一枚岩を墓碑となし | 木内憲子 | 朝 | 200207 |
食堂に斎の十戒風光る | 木田千女 | 狩 | 200208 |
風光る貸自転車でめぐる町 | 是永素江 | 円虹 | 200208 |
右書きの看板をかけ風光る | 岩松八重 | 六花 | 200208 |
さざ波の波を幾重に風光る | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 |
風光る仔犬英語で叱られて | 入江和子 | ぐろっけ | 200208 |
看板に喫茶と画廊風光る | 守山井口淳子 | 苑 | 200209 |
風光るポプラ並木や二頭馬車 | 山下佳子 | 苑 | 200209 |
騎馬像の雄雄しき広場風光る | 辰巳比呂史 | 苑 | 200211 |
槻のひろば蹴鞠の広場風光る | 門伝史会 | 風土 | 200211 |
風光るべし芝墓地の三へーべ | 伊藤白潮 | 鴫 | 200303 |
風光る箸削る香がきざはしに | 朝妻力 | 雲の峰 | 200303 |
風光るみよし野へ旅二日間 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200304 |
城垣の石の百相風光る | 大野英美 | 風土 | 200304 |
半纏に松葉の模様風光る | 茂木妙子 | 雲の峰 | 200304 |
風光る熊野灘見て歌碑を見て | 笠松ゆき子 | 築港 | 200304 |
プレハブてふ巨きな積木風光る | 山中宏子 | 苑 | 200305 |
亡き妻の靴を磨けり風光る | 伊藤白潮 | 鴫 | 200305 |
風光る上野の森に四部合唱 | 鈴木石花 | 風土 | 200305 |
風光る荷をもちかふる書肆の前 | 大森美恵 | 風土 | 200305 |
風紋の幾何学模様風光る | 信太清重 | 帆船 | 200305 |
林泉に甲羅干す亀風光る | 米倉よしお | 雲の峰 | 200305 |
小高きに一針薬師風光る | 竪ヤエ子 | 雲の峰 | 200305 |
「朝」三〇〇号を祝して よろこべば野にも海にも風光る |
鷹羽狩行 | 狩 | 200305 |
風光る「俳句は友」と禰宜の言ふ | 堀井乃武子 | ぐろっけ | 200305 |
風光る神戸元町パン工房 | 池上幸子 | 狩 | 200306 |
少年のバット素振りや風光る | 田下宮子 | 苑 | 200306 |
風光る修道院の石畳 | 祐森彌香 | 遠嶺 | 200306 |
風光る分けても峡の水こだま | 高橋あゆみ | 沖 | 200306 |
金砂磯出の賑やかな渡御風光る | 菊池ゆう子 | 濱 | 200306 |
蹴り上げて有頂天まで風光る | 林日圓 | 京鹿子 | 200306 |
風光る山の池には鯉仲間 | 丸山冬鳳 | 京鹿子 | 200306 |
日時計の影を見てる子風光る | 高柳かつを | 百鳥 | 200306 |
ブービー賞のシャンパン抜くや風光る | 北尾章郎 | 苑 | 200307 |
娘が髪を束ねしうなじ風光る | 平居澪子 | 六花 | 200307 |
斑鳩の野に遠き世の風光る | 山口速 | 狩 | 200307 |
風光る門波寿永の穂立ちとも | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200307 |
風光る丸木の橋をトムソーヤ | 松本きみ枝 | 遠嶺 | 200307 |
風光る今日は教室見学日 | 林裕美子 | 六花 | 200307 |
石庭に石橋三つ風光る | 阿波谷和子 | 雲の峯 | 200307 |
川越ゆるリモコン飛行機風光る | 野中啓子 | 苑 | 200308 |
老いたれど朝の身仕度風光る | 片渕清子 | ぐろっけ | 200308 |
少年の点呼の響き風光る | 中野英歩 | 八千草 | 200309 |
風光る妹山背山現れし | 安原葉 | ホトトギス | 200310 |
石垣の破調凸凹風光る | 香釈好以 | 八千草 | 200310 |
風光る刃を秘めてゐるやうに | 足立幸信 | 狩 | 200312 |
遠き見て遠きを思ふ風光る | 岡本眸 | 朝 | 200403 |
風光る崩れてはしる波の先 | 岡本眸 | 朝 | 200403 |
進水へ少女の銀鉈風光る | 西村梼子 | ぐろっけ | 200403 |
風光る中に加はる旅話 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200404 |
川なりに鯖の街道風光る | 朝妻力 | 雲の峰 | 200404 |
屋根深く反りし水楼風光る | 朝妻力 | 雲の峰 | 200404 |
風光る男が叉手を担ぎきし | 藤田輝枝 | 対岸 | 200404 |
休憩のシェフは港に風光る | 長谷川鮎 | ぐろっけ | 200404 |
背の順にならぶ朝礼風光る | 梅村達子 | 帆船 | 200405 |
小康を得ての散策風光る | 山本漾子 | 雨月 | 200405 |
子の描く街の未来図風光る | 岡淑子 | 雨月 | 200405 |
神々の在す霧島風光る | 神原操 | 雨月 | 200405 |
「ホーチミン」の木乃伊の永遠に風光る | 太田絵津子 | 濱 | 200405 |
蝶形の髪止めの子に風光る | 川越勢津子 | 濱 | 200405 |
風光る帆を丸々と打瀬船 | 岡山裕美 | 雲の峰 | 200405 |
風光る窓より遠く白き船 | 石井美代子 | 遠嶺 | 200405 |
風光る空翔ぶものの声を撒き | 中島あきら | 沖 | 200405 |
辻芸の猿のジャンプや風光る | 小儀洋子 | 百鳥 | 200405 |
風光る一軒分の材積まれ | 小林とみゑ | 百鳥 | 200405 |
風光るガラスの壁の美術館 | 桑島啓司 | 狩 | 200405 |
多摩川に東歌あり風光る | 川井政子 | 風土 | 200405 |
渚ゆく馬のたてがみ風光る | 小野恵美子 | 馬醉木 | 200405 |
潜り出し白動洗車や風光る | 鈴木照子 | 苑 | 200406 |
ハネムーンロード田神に風光る | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200406 |
鳩小屋の鳩はお出かけ風光る | 迫口君代 | 河鹿 | 200406 |
風光る波止の出入りは緩やかに | 迫口君代 | 河鹿 | 200406 |
風光る鋳物師の町のわらべ像 | 小松誠一 | 沖 | 200406 |
風光る 3→ |
2021年4月3日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。