 
  
| 風光る 3       100句
                 風光る石を出られぬ石仏に 復本冬一郎 歳時記(第三書館) | |||
| 作品 | 作者 | 掲載誌 | 掲載年月 | 
| 誓ひの手聖書に重ね風光る | 矢崎すみ子 | 沖 | 200406 | 
| 風光るドック・ヤードのクレーンかな | 田中みのる | 火星 | 200406 | 
| 少年の会話簡潔風光る | 岡淑子 | 雨月 | 200406 | 
| 騎馬少女りうと先導風光る | 落合絹代 | 雨月 | 200406 | 
| 風光る人馬一如の砂塵あげ | 落合絹代 | 雨月 | 200406 | 
| 風光る籠の小鳥に籠の影 | 目羅忠雄 | 百鳥 | 200406 | 
| 水門の高きに小窓風光る | 若林杜紀子 | 百鳥 | 200406 | 
| 風光る竹林風を離さざる | 鈴木實 | 百鳥 | 200406 | 
| 目で交す漁の合図や風光る | 三好守 | 風土 | 200406 | 
| 風光る手を繋ぎ来る一輪車 | 一ノ瀬千恵 | 築港 | 200406 | 
| 風光る子供歌舞伎の飛び六方 | 木村てる代 | 雲の峰 | 200406 | 
| 釣瓶屋に見事な梁や風光る | 志水芳秀 | 雲の峰 | 200406 | 
| 風光る丘に魚のモニュメント | 前阪洋子 | 雲の峰 | 200406 | 
| 風光るビルのあはひの篁に | 山口マサエ | 雲の峰 | 200406 | 
| 風光る体内中の葉緑素 | 吉弘恭子 | あを | 200406 | 
| 土蜘蛛の網のはじけて風光る | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200406 | 
| ラッパ吹く丘の校舎に風光る | 荻野照 | 遠嶺 | 200406 | 
| 里山に残る古窯や風光る | 木村仁美 | 馬醉木 | 200407 | 
| 木の上のじやんけんの子や風光る | 岡田信雄 | 百鳥 | 200407 | 
| 反芻の牛の涎や風光る | 重森健吉 | 築港 | 200407 | 
| 水掛地蔵苔青々と風光る | 増田八重 | 酸漿 | 200407 | 
| 風光る袈裟襷なる梵鐘に | 牧悦子 | 濱 | 200407 | 
| 風光るや筋骨あらはなる馬体 | 近藤喜子 | 槐 | 200407 | 
| 足で漕ぐスワンのボート風光る | 中島寿美 | 万象 | 200407 | 
| 能一巻果てて浮宮風光る | 佐野布娑 | 雨月 | 200407 | 
| マウンドにエースナンバー風光る | 藤田かもめ | 苑 | 200407 | 
| 差し馬の一気の加速風光る | 峰尾秀之 | 苑 | 200407 | 
| 風光るお化け煙突ありし街 | 荒川清司 | 遠嶺 | 200407 | 
| 風光る木喰回国足跡図 | 中村洋子 | 風土 | 200407 | 
| 賜はるる仏の微笑風光る | 中村洋子 | 風土 | 200407 | 
| 下校時の小女の髪に風光る | 田中重子 | 雲の峰 | 200407 | 
| 蛸壷を積みて神島風光る | 樋口桂紅 | 草の花 | 200407 | 
| 風光る所在無き日ののろけ豆 | 吉田明子 | 鴫 | 200407 | 
| 日の目見し炉穴の焦げ目風光る | 鈴木夫佐子 | 沖 | 200407 | 
| 沖の帆はひかりとなれり風光る | 杉田さだ子 | 対岸 | 200407 | 
| 国府趾の碑撫でて風光る | 丹生をだまき | 京鹿子 | 200408 | 
| 風光る開智学校避雷針 | 川口崇子 | 万象 | 200408 | 
| 風光る胸乳の谷に首飾 | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200408 | 
| 風光る泣く児笑ふ子動物園 | 松下幸恵 | 六花 | 200408 | 
| 手裏剣の初体験や風光る | 垣尾美智子 | 苑 | 200409 | 
| 風光るあやすに親は先回り | 寺門丈明 | あを | 200503 | 
| 風光る発掘されし土器埴輪 | 久島洋子 | 狩 | 200503 | 
| 川に沿ふ村点点と風光る | 谷口秋翠 | 築港 | 200504 | 
| 風光る多摩の稜線歪めつつ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200504 | 
| 風光るとき句碑の文字輝けり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200504 | 
| 風光る欅は高さ競ひけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200504 | 
| 鑑真の衣の朱ヶや風光る | 荻野嘉代子 | 春燈 | 200505 | 
| 海の風光る真砂女の忌なりけり | 太田佳代子 | 春燈 | 200505 | 
| 黒潮に乗りし船足風光る | 西村梛子 | 馬醉木 | 200505 | 
| 風光る石の飛鳥に石ひろふ | 門脇なづな | 対岸 | 200505 | 
| わだつみの神の御前や風光る | 布施まさ子 | 風土 | 200505 | 
| みつ穴の埴輪の顔に風光る | 栗山恭子 | 帆船 | 200505 | 
| 国分寺跡ひろびろと風光る | 大串章 | 百鳥 | 200505 | 
| ロボットの五重奏団風光る | 中里とも子 | 百鳥 | 200505 | 
| 風光るポンプの口を布づつみ | 仲村青彦 | 朝 | 200505 | 
| 手話の輪の静かな笑みに風光る | 森理和 | あを | 200505 | 
| 首飾り欲しき駝鳥や風光る | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200506 | 
| 囁きに似たる瀬音や風光る | 安藤ヒサ子 | 河鹿 | 200506 | 
| 歯切れ良き少女の言葉風光る | 一民江 | 馬醉木 | 200506 | 
| 新書持ち風光る磯に立ちにけり | 三崎由紀子 | 遠嶺 | 200506 | 
| 不易なる半跏思惟像風光る | 阿部昭子 | 遠嶺 | 200506 | 
| 風光る指紋の浮かぶ老眼鏡 | 西口鶴子 | 遠嶺 | 200506 | 
| 風光る丘にブリキのおもちや館 | 井内佳代子 | 遠嶺 | 200506 | 
| 風光る円墳おほひなる翡翠 | 近藤喜子 | 槐 | 200506 | 
| 風光る亡びし村の墓石群 | 蓮井崇男 | 対岸 | 200506 | 
| 風光る児の靴干さる四つ目垣 | 高木嘉久 | 沖 | 200506 | 
| 制服の少し大きめ風光る | 栗原公子 | 沖 | 200506 | 
| 風光るわがもの顔の三輪車 | 石渡雁聲 | 築港 | 200506 | 
| 川沿ひのサイクルロード風光る | 藤井智恵子 | 百鳥 | 200506 | 
| 船上の手旗信号風光る | 中里とも子 | 百鳥 | 200506 | 
| 立ち出でて働く農夫風光る | 宮原悦子 | 雨月 | 200506 | 
| 灯台のうつらうつらと風光る | 神蔵器 | 風土 | 200506 | 
| 塗り替への回転木馬風光る | 菅原末野 | 風土 | 200506 | 
| 風光るくれなゐの紙香束ね | 岩田都女 | 風土 | 200506 | 
| 岩攀じる人影ふたつ風光る | 鳴海清美 | 六花 | 200506 | 
| 鬼瓦の乃木邸の紋風光る | 紺野とも子 | 濱 | 200506 | 
| 風光るブッセの空と仰ぐとき | 泉田秋硯 | 苑 | 200507 | 
| 今一度歩けし日なり風光る | 井上春子 | 春燈 | 200507 | 
| 風光る孔雀の羽の開きけり | 渡辺民親 | 遠嶺 | 200507 | 
| 風光る這ひ這ひの子の指ゑくぼ | 大槻球子 | 遠嶺 | 200507 | 
| もののふの化身の松を風光る | 関口幹雄 | 遠嶺 | 200507 | 
| 野の水を掬ふ手の窪風光る | 生田恵美子 | 風土 | 200507 | 
| 風光る外野スタンド自由席 | 柿沼盟子 | 風土 | 200507 | 
| 三年のクラス名簿や風光る | 中嶋陽子 | 風土 | 200507 | 
| 風光る羽田の第二ターミナル | 林裕子 | 風土 | 200507 | 
| 鴨川となりし賀茂川風光る | 安井和子 | 濱 | 200507 | 
| 千体の観音在し風光る | 三河晃 | 築港 | 200507 | 
| 風光る屋根の反りよき御涼亭 | 宮島宏子 | 沖 | 200507 | 
| 風光る砂にキリンを描き足して | 南洋子 | 対岸 | 200507 | 
| すこやかに老いし人ゐて風光る | 永井由利子 | 百鳥 | 200507 | 
| 筆重くまた軽き時風光る | 鈴木国子 | 集 | 200507 | 
| ユニフォームの子ら声高し風光る | 青木辰夫 | 遠嶺 | 200508 | 
| 貝殻の絡みし漁網風光る | 渡辺正子 | 百鳥 | 200508 | 
| 風光る和服の人と出逢ひけり | 小山國雄 | 百鳥 | 200508 | 
| 本命馬の強さ圧巻風光る | 峰尾秀之 | 苑 | 200509 | 
| 風光る上野に多き画学生 | 三沢蘭 | 遠嶺 | 200509 | 
| 風光る島の灯台掴めそう | 松本恒子 | ぐろっけ | 200509 | 
| 吟行へ履き慣れし靴風光る | 津田霧笛 | ぐろっけ | 200509 | 
| すぐそこに湖ある暮し風光る | 高橋あゆみ | 沖 | 200510 | 
| 風光る生簀の魚をきらめかせ | 島谷征良 | 風土 | 200602 | 
| 風光る 4→ | |||
2021年4月4日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。