風光る 1 100句
風光る入江のぽんぽん蒸気かな 内田百間 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
風光る城下鰈揚る海 | 松崎鉄之介 | 濱 | 199805 |
噴水の高さそれぞれ風光る | 倉堀たま子 | 風土 | 199806 |
里曳きの御幣に八ッ岳の風光る | 高田幸枝 | 濱 | 199807 |
風光る草という草おいしそう | 池田澄子 | 船団 | 199811 |
風光る綾歌町から書留便 | 須山つとむ | 船団 | 199811 |
神杉を少し揺さぶり風光る | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 199903 |
教室の真四角の窓風光る | 近藤千雅 | 船団 | 199903 |
蚤の市ビーズ屋台に風光る | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199904 |
風光る心あかせる人の居て | 平保子 | いろり | 199904 |
草原に骨一片や風光る | 小澤克己 | 遠嶺 | 199905 |
風光る言葉かけつつ稚魚放つ | 村田近子 | 遠嶺 | 199905 |
墓地の果崖なして風光るなり | 岡本眸 | 朝 | 199905 |
風光る海の匂ひのエアメール | 北村照子 | 遠嶺 | 199906 |
野仏の笠の動きに風光る | 木下英一 | 春耕 | 199906 |
地を蹴つて球追ふ子犬風光る | 木下節子 | 俳句通信 | 199906 |
菜を洗ふハケの小流れ風光る | 川端和子 | 遠嶺 | 199907 |
子貢手植の枯死の楷樹に風光る | 松崎鉄之介 | 濱 | 199907 |
老松に陽のやはらかき風光る | 穴澤光江 | 花菜風 | 199907 |
風光る砥石の腹をへこませて | 齋部千里 | ぐろっけ | 199907 |
風光る子にうつすらと髭生ゆる | 浪花洋子 | 火星 | 199908 |
風光る耳もとに草の話し声 | 森景ともね | 船団 | 199909 |
窓の字に心がありて風光る | 近藤千雅 | 船団 | 199909 |
風光る飼われて口笛吹く魚 | 佐々木峻 | 船団 | 199909 |
風光る過ぎ来しものの色を曳き | 稲岡長 | ホトトギス | 199910 |
風光る海の匂ひの観覧車 | 松木知子 | ヒッポ千番地 | 200004 |
庭先に茸榾を打ち風光る | 三村禮子 | 酸漿 | 200005 |
湧水に透ける石斧風光る | 市川英一 | 遠嶺 | 200005 |
風光る空や浪速の鴎鳴く | 渡辺政子 | 俳句通信 | 200005 |
2Bに慣れし下書き風光る | 水原春郎 | 馬醉木 | 200006 |
転んでもすぐ起きる児や風光る | 開田梅月 | 馬醉木 | 200006 |
風光る川をへだてて古都・古城 | 福場朋子 | 狩 | 200006 |
風光る字を結びし雑木山 | 小野寺節子 | 風土 | 200006 |
函館山まはす船出や風光る | 柿沼盟子 | 風土 | 200006 |
持てる力出しきりし子や風光る | 小阪喜美子 | 遠嶺 | 200006 |
風光る旅の一座の来たりけり | 山田禮子 | 遠嶺 | 200006 |
髪染めし鏡の奥の風光る | 野澤あき | 火星 | 200006 |
植木屋の前歯一本風光る | 高橋芳子 | 火星 | 200006 |
絵タイルを張りたる歩道風光る | 内藤八重 | 俳句通信 | 200006 |
弧を描きて決まるシュートや風光る | 谷野由紀子 | 俳句通信 | 200006 |
新調のこころ一枚風光る | 櫂未知子 | 銀化 | 200006 |
風光る浜の貝殻みな薄し | 仲村青彦 | 朝 | 200006 |
トンネルで途切れ途切れの風光る | 年森恭子 | ぐろっけ | 200006 |
風光る境内フリーマーケット | 高濱朋子 | 円虹 | 200007 |
俳磚の一句一句に風光る | 福井鳳水 | 円虹 | 200007 |
風光る裸体ふたつのリトグラフ | 市川英一 | 遠嶺 | 200008 |
おにぎりの丸や三角風光る | 山田六甲 | 船団 | 200008 |
大手橋に見る天守閣風光る | 鵜飼紫生 | 雨月 | 200009 |
風光る川二つ越え高麗の郷 | 荒川優子 | 春耕 | 200009 |
無宗教という宗派です風光る | 稲用飛燕 | 船団 | 200009 |
風光るほんとうのこと言いそうに | 中原幸子 | 遠くの山 | 200010 |
風光る後れ毛といふ繊きもの | 真保喜代子 | 朝 | 200101 |
清水公治『今年藁』 青杉子の師系脈々風光る |
能村研三 | 沖 | 200103 |
奈良坂を大八車風光る | 朝妻力 | 俳句通信 | 200103 |
進水の近きフェリーに風光る | 岩村節子 | 狩 | 200104 |
両方の眼のとどく先風光る | 神蔵器 | 風土 | 200104 |
本丸の跡てふ標風光る | 十河恭子 | 俳句通信 | 200104 |
きりん舎の餌箱に梯子風光る | 夏秋明子 | 火星 | 200105 |
かはせみを捕へしレンズ風光る | 牧悦子 | 濱 | 200105 |
棟梁の耳にえんぴつ風光る | 小柴しげあき | 狩 | 200106 |
西の嶺の雲の通ひ路風光る | 岩田育左右 | 遠嶺 | 200106 |
風光る鳥居に富士の収まらず | 高畑信子 | 遠嶺 | 200106 |
風光る青き小舟の繋がれて | 環順子 | 遠嶺 | 200106 |
露坐佛の男ぶりかな風光る | 石山民谷 | 遠嶺 | 200106 |
風光る島のどこにも魚干され | 渡辺政子 | 俳句通信 | 200106 |
風光る度に齢を重ねけり | 加藤君子 | 火星 | 200106 |
国生みの島の二神や風光る | 大橋敦子 | 雨月 | 200106 |
元使塚髭題目に風光る | 松崎鉄之介 | 濱 | 200106 |
大橋の桁一文字風光る | 市橋章子 | ぐろっけ | 200106 |
肉色の禿山にて風光る | 小形さとる | 槐 | 200107 |
大学に隣る城趾や風光る | 柴田久子 | 風土 | 200107 |
緑なす蔵王のお釜風光る | 鰍澤真佐子 | 春耕 | 200107 |
環礁浮く東支那海風光る | 宮城菊子 | 濱 | 200107 |
ウルトラマン敬礼をして風光る | 平居澪子 | 六花 | 200107 |
日本一大き日時計風光る | 山口清子 | 苑 | 200108 |
二人乗り自転車の父子風光る | 隅田享子 | 苑 | 200108 |
風光るハンカチの花白く咲き | 萩谷幸子 | 雨月 | 200108 |
伴走は妻の白転車風光る | 佐藤景心 | 狩 | 200108 |
首洗ひし池のまはりや風光る | 高木伸宜 | 船団 | 200111 |
東大は女性投手よ風光る | 阪本哲弘 | 苑 | 200202 |
四コマの風刺漫画に風光る | 松山律子 | 六花 | 200203 |
野を踏んで濡らす爪先風光る | 丹羽啓子 | 馬醉木 | 200204 |
てのひらに目高も遊び風光る | 熊丸淑子 | 馬醉木 | 200205 |
風光る海に入りたる山の道 | 平田紀美子 | 風土 | 200205 |
計画の旅路これより風光る | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200205 |
鴎外像髭の先まで風光る | 山田弘子 | 円虹 | 200205 |
飛び出すかに並ぶ石鏃風光る | 山上カヨ子 | 濱 | 200205 |
風光る吊眼の土偶好戦的 | 山上カヨ子 | 濱 | 200205 |
たつぷりとかぶる水垢離風光る | 池田光 | 濱 | 200205 |
ここからは大和なりけり風光る | 野澤あき | 火星 | 200205 |
裏戸より届く宅配風光る | 小池槇女 | 火星 | 200205 |
お隣に嬰児生れて風光る | 城尾たか子 | 火星 | 200205 |
碑に淀の舟唄風光る | 杉江茂義 | 雲の峰 | 200205 |
石柱に船止め水位風光る | 小田悦子 | 雲の峰 | 200205 |
堂縁にみくじの筒や風光る | 竪ヤエ子 | 雲の峰 | 200205 |
風光る庭に構へし明智門 | 川澄祐勝 | 春耕 | 200205 |
風光る湾も入江も古戦場 | 高木良多 | 春耕 | 200205 |
風光る川にカヌーを漕ぎ出せり | 宮川杵名男 | 春耕 | 200205 |
地下足袋を洗ふ門川風光る | 吉田百合子 | 春耕 | 200205 |
風光る生家の柱二百年 | 白澤よし子 | 馬醉木 | 200206 |
手品師のひとり三役風光る | 渡部良子 | 馬醉木 | 200206 |
風光る 2→ |
2021年4月2日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。