風除 風囲 風垣 96句 風除を膝より低く花畑 富安風生 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
風除と見れば見らるるほどのもの |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
199811 |
敷居村とは風除の中に住む |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
199811 |
風垣の結び日大黒さん喪中 |
浜口高子 |
火星 |
199902 |
風除の笹が笹打つ久女の忌 |
前田陶代子 |
朝 |
199904 |
風垣に愛憎劇も囲はるる |
渡辺純 |
京鹿子 |
199905 |
風垣や羽黒ぶりなる橡の餅 |
皆川盤水 |
高幡 |
199905 |
人を待つ信長塀を風除に |
二村蘭秋 |
雨月 |
200004 |
風除けを解く切妻の家並かな |
石塚ユリ |
春耕 |
200005 |
女手もまじり風垣たたみけり |
小野誠一 |
春耕 |
200006 |
風除を抜けくる音に覚めし夜半 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200012 |
一陣の風一枚の風除に |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200012 |
風除の大樹のゆるぎなかりけり |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200012 |
風垣の萱ばさばさと御師の家 |
皆川盤水 |
春耕 |
200012 |
菜畑の風垣小さく囲ひけり |
前川みどり |
春耕 |
200102 |
年毎に老父の急ぐ風囲ひ |
皆川盤水 |
春耕 |
200111 |
風垣を編む縄玉が濃く匂ふ |
朝妻力 |
雲の峰 |
200201 |
前栽(せんざい)に影伸ばしゐる風囲 |
木村てる代 |
雲の峰 |
200202 |
風除に戻す露天の湯もみ板 |
川瀬里江 |
雲の峰 |
200202 |
ひとしきり潮の香の濃き風囲 |
伊藤月江 |
雲の峰 |
200202 |
防人の裔玄海に風除す |
密門令子 |
雨月 |
200202 |
能登も果てなる風除のある生活 |
鷲坂本玲子 |
ホトトギス |
200203 |
鶴翼の陣風除の村ねむる |
小西龍馬 |
ホトトギス |
200203 |
風除にすつぽり隠れ九十九島 |
辻是心 |
ホトトギス |
200203 |
風除の樹に囲まれし家構 |
岩内萩女 |
ホトトギス |
200203 |
風除をしに長男も次男も来 |
蔦三郎 |
ホトトギス |
200203 |
風除といふ面積を仕上げたる |
蔦三郎 |
ホトトギス |
200203 |
風除をせし夜の星の豊かなる |
蔦三郎 |
ホトトギス |
200203 |
風音を生む風除でありにけり |
岸善志 |
ホトトギス |
200203 |
風除を恃みて冬を生きる草 |
岸善志 |
ホトトギス |
200203 |
風除を抜き出で一樹吹き揉まれ |
岸善志 |
ホトトギス |
200203 |
風除と言はれて気づく程のもの |
成末知歌子 |
ホトトギス |
200203 |
不器用は風除の出来上りにも |
成末知歌子 |
ホトトギス |
200203 |
風除をして山鳴りの音に住む |
成末知歌子 |
ホトトギス |
200203 |
風除の奥篠笛の音の澄めり |
長山あや |
ホトトギス |
200203 |
風除にくらし縮めて能登荒磯 |
藤浦昭代 |
円虹 |
200203 |
山門を風除として根付売 |
飯塚雅子 |
朝 |
200203 |
風垣を解く磐梯山を仰ぐ駅 |
小林啓子 |
春耕 |
200204 |
竹春を伐られ |
中原道夫 |
銀化 |
200211 |
風垣の藁百束の匂ひけり |
矢崎いと子 |
沖 |
200302 |
寒天を干せり風除ぎりぎりまで |
宮津昭彦 |
濱 |
200302 |
風垣やむく犬出たり入つたり |
於久昭臣 |
雲の峰 |
200302 |
風垣に寄りて海鳴聞きにけり |
和田清 |
雲の峰 |
200302 |
寒天干場風除け葭簀数珠つなぎ |
金丸鐵蕉 |
濱 |
200303 |
風垣に混れる一樹白樺 |
萩谷幸子 |
雨月 |
200304 |
天上の風除け解いてありにけり |
高橋将夫 |
槐 |
200307 |
風垣を組む青竹の清しさよ |
浜福恵 |
風土 |
200312 |
風垣や出土陶器に海の色 |
加藤峰子 |
鴫 |
200402 |
青竹の切口白し風囲ひ |
柴崎英子 |
沖 |
200402 |
風垣の切れ目にのぞく海の紺 |
内海なみ |
濱 |
200503 |
風垣に家をしづめて出漁す |
柴田佐知子 |
空 |
200505 |
穂田無辺風垣の家かぞへさす |
泉田秋硯 |
苑 |
200511 |
風垣をバギー押し出す日和かな |
山尾玉藻 |
火星 |
200601 |
都合よき風は風除け通るなり |
高橋将夫 |
槐 |
200602 |
風垣や鎬を削る日本海 |
大森尚子 |
風土 |
200602 |
日脚伸ぶや風垣解きし花畠 |
西村勝美 |
春燈 |
200605 |
風垣の破れに冬の滝谺 |
浜口高子 |
火星 |
200702 |
風垣となりし一位の五十年 |
加藤梅窓 |
濱 |
200702 |
風垣を鳴らせし雪も止めば白 |
泉田秋硯 |
苑 |
200704 |
海を向く風除垣の頑固かな |
橋本くに彦 |
ホトトギス |
200704 |
風除を頼むくらしも能登荒磯 |
藤浦昭代 |
ホトトギス |
200704 |
風除けの立木に寄れば番鳰 |
黒田咲子 |
槐 |
200704 |
風垣のすとんと切れる花吹雪 |
百瀬七生子 |
海光 |
200705 |
風垣や村の家々鯖を酢に |
百瀬七生子 |
海光 |
200705 |
風垣を濡らして通る雨合羽 |
百瀬七生子 |
海光 |
200705 |
風垣の三筋の結目海に向く |
浅野恵美子 |
酸漿 |
200705 |
浜昼顔波の置砂風除けに |
官林千枝子 |
濱 |
200708 |
風垣の松の芯伸び邸威容 |
山田をがたま |
京鹿子 |
200709 |
役に立つとも思はれぬ風除も |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200711 |
風垣に真青な竹の五六本 |
田中佐知子 |
風土 |
200804 |
風垣の竹の撓みも春近し |
大上充子 |
馬醉木 |
200805 |
風垣の芽吹一斉の旧家かな |
青木陽子 |
酸漿 |
200806 |
関跡を秋草囲ひ風囲ひ |
布川直幸 |
峰 |
200901 |
風垣のいらぬ暮しと言はれても |
高橋澄子 |
鴫 |
200903 |
風垣の中紅白の梅咲けり |
青木陽子 |
酸漿 |
201005 |
犬死して庭の風除残さるる |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
201011 |
家ごとにちがふ風除散居村 | 酒井秀郎 | 返り花 | 201211 |
風垣の荒目したしき裏筑波 | 布川直幸 | 峰 | 201212 |
墓原の低き畝立風囲ひ | 前田貴美子 | 万象 | 201304 |
風垣の内にも雪の囲して | 上坂渥子 | 雨月 | 201501 |
冬菜畑舟屋母屋が風除けに | 岩木茂 | 風土 | 201502 |
風除を解きたる鶏屋の頼り無し | 宮井知英 | 空 | 201505 |
風除けを男結びに杜氏の妻 | 神谷文子 | 馬醉木 | 201603 |
風垣をくぐる流砂や沖晴るる | 深川淑枝 | 空 | 201603 |
風除にくつろぐ心生まれけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201711 |
風垣やからりと乾く海女の桶 | 栗坪和子 | 沖 | 201802 |
牡蠣殻の山は風除け牡蠣を打つ | 内海良太 | 万象 | 201803 |
風除けの垣に春告鳥の声 | 鈴木礼子 | 末黒野 | 201805 |
風除に隣人遠くなりゆけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201811 |
オホーツクの叫び風除受け止めて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201811 |
風除けの松やみちのく眠りをり | 森田節子 | 風土 | 201905 |
島一つ風除けにして若布刈舟 | 石黒興平 | 末黒野 | 201906 |
風除けに風の棲みつく十三湊 | 小林輝子 | 風土 | 202002 |
風除にあらず大事な虚子屏風 | 岡安紀元 | ホトトギス | 202106 |
2021年11月25日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。