風 花 5 100句
風花の触れつつ日さす杉の苗 高島茂 冬日 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
心あるとき風花の舞ひはじむ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200601 |
被災地の舞ふ風花に祈りあり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200601 |
風花の天地有情舞ひはじむ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200601 |
十年といふ月日あり風花に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200601 |
旅心いま風花に添ふことも | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200601 |
風花や空の一画傾けて | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200601 |
山里の子に風花の舞ふ日和 | 村越化石 | 濱 | 200601 |
風花や人つ子一人見えぬ村 | 小林呼溪 | 狩 | 200601 |
風花のころころころと溶けつつも | 森理和 | あを | 200601 |
風花や嬉しいことを思ひ出す | 森理和 | あを | 200601 |
風花や温みのこりし握り飯 | 森理和 | あを | 200601 |
風花や開館の日を目裏に | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200602 |
少年のやうな尼僧や風花す | 戸村よねこ | 遠き海 | 200602 |
風花や最後の走者ゴールイン | 間野暎子 | 春潮 | 200602 |
風花や見知らぬ町に迷ふとき | 林翔 | 沖 | 200602 |
風花や六甲山へ足の向く | 山田六甲 | 六花 | 200602 |
風花や乳欲るこゑの聞こゆるよ | 福永政江 | 河鹿 | 200603 |
風花やほい駕籠の客こぼれさう | 中村房子 | 馬醉木 | 200603 |
風花や父の睫毛の長きこと | 大川ゆかり | 沖 | 200603 |
生き形見とゆづる小袖や風花す | 中桐葉子 | 春燈 | 200603 |
風花の空へ放たる熱気球 | 山崎辰見 | ぐろっけ | 200603 |
風花の中駆けぬけし駅伝子 | 河野政恵 | 酸漿 | 200603 |
風花の舞へり茶店の鰊蕎麦 | 天田美保子 | 酸漿 | 200603 |
風花や小督への径たどりゐる | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200603 |
風花におくる言葉のありやなし | 小野寺節子 | 風土 | 200603 |
風花や紺をたたへて潮迅し | 長沼三津夫 | 朝 | 200603 |
風花に舞妓の匂ひ祇園まち | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200603 |
風花や離別のことば地に着かず | 松本鷹根 | 京鹿子 | 200603 |
査問会舞ふ風花を誰も見ず | 伊藤伴子 | 四葩 | 200603 |
風花や踊れをどれと一遍上人 | 森理和 | あを | 200603 |
風花の人には触れず舞ひゆけり | 木船史舟 | 苑 | 200604 |
風花すいづれ散りゆく女身かな | 尾堂Y | 河鹿 | 200604 |
風花にひかり奪はれ空退る | 田中春生 | 狩 | 200604 |
月よりの風花掬ふたなごころ | 池元道雄 | 馬醉木 | 200604 |
風花の舞ひて浮かぶや町の底 | 野口香葉 | 遠嶺 | 200604 |
風花や僧徒の列の通り過ぐ | 安岡房子 | 槐 | 200604 |
風花の巻かれてゆけり綿の菓子 | 中野京子 | 槐 | 200604 |
風花の灯れる展示ハウスかな | 田中英子 | 火星 | 200604 |
風花や消火器抱へ僧走る | 西畑敦子 | 火星 | 200604 |
風花や糸に頼れる赤牛の首 | 石川笙児 | 沖 | 200604 |
風花の夢殿にをり一人なり | 師岡洋子 | ぐろっけ | 200604 |
風花や喪主の挨拶途切れがち | 鈴木栄子 | 酸漿 | 200604 |
竹の皮敷きて煮る魚風花す | 岡村葉子 | 栴檀 | 200604 |
風花へ両手広げて子が走る | 須永トシ | 栴檀 | 200604 |
風花や仔犬の顔に留まりて | 筒井八重子 | 六花 | 200604 |
風花や未熟なスキップ母と子と | 芝宮須磨子 | あを | 200604 |
風花や雄鶏が土間通りけり | 田中藤穂 | あを | 200604 |
風花の戸隠よりと便りせり | 田中藤穂 | あを | 200604 |
風花や鴉ゆるゆる喉鳴らす | 篠田純子 | あを | 200604 |
風花の真ん中にゐる西芳寺 | 吉弘恭子 | あを | 200604 |
風花や瞼閉じゐし亀のゐて | 吉弘恭子 | あを | 200604 |
氷面鏡時をおなじう風花や | 吉弘恭子 | あを | 200604 |
風花のもとほる日なか高徳院 | 吉弘恭子 | あを | 200604 |
風花のふり来て並ぶ喪の花輪 | 定梶じょう | あを | 200604 |
ひとひらが竹林深く風花す | 定梶じょう | あを | 200604 |
風花へ網越し赤い兎の目 | 定梶じょう | あを | 200604 |
風花のさつと過ぎゆく魚市場 | 森山のりこ | あを | 200604 |
月あかり風花舞うて魂送る | 鎌倉喜久恵 | あを | 200604 |
風花の天に還るや通夜のみち | 鎌倉喜久恵 | あを | 200604 |
風花や思ひ違ひの多きこと | 芝尚子 | あを | 200604 |
風花といふ華やぎに会へぬまま | 芝尚子 | あを | 200604 |
風花の一つを追ひて見失ふ | 東亜未 | あを | 200604 |
風花の中に真赤な女の子 | 東亜未 | あを | 200604 |
風花や一瞬音の無い世界 | 森理和 | あを | 200604 |
鎖場を過ぎて風花尾根の道 | 須賀敏子 | あを | 200604 |
風花を見てゐる人を眺めをり | 赤座典子 | あを | 200604 |
風花や銀座のビルの谷間にも | 赤座典子 | あを | 200604 |
何処からと問はず風花信じやう | 早崎泰江 | あを | 200604 |
風花や山羊の背中に紛れこむ | 早崎泰江 | あを | 200604 |
風花や寄添つて行く赤と黒 | 木村茂登子 | あを | 200604 |
風花や飛天来迎散華せる | 木村茂登子 | あを | 200604 |
風花や托鉢の僧一列に | 木村茂登子 | あを | 200604 |
風花やしばし少女の髪のうへ | 斉藤裕子 | あを | 200604 |
風花や中空の青小紋柄 | 長崎桂子 | あを | 200604 |
風花やつむりにしばし髪飾 | 長崎桂子 | あを | 200604 |
風花や喪の塩一撮みちらす | 鈴木多枝子 | あを | 200604 |
風花や市民オペラのビラ配り | 竹内弘子 | あを | 200604 |
瀧を見てゐて風花の顔へ来る | 岡崎桂子 | 対岸 | 200604 |
園庭に園児らの声風花す | 田中千枝子 | 対岸 | 200604 |
風花を掌に受け遠き日を憶ふ | 泉田秋硯 | 苑 | 200605 |
風花や骨の節ぶしよく鳴る日 | 坂井法 | 苑 | 200605 |
六道 |
大竹淑子 | 風土 | 200605 |
風花や神事始まる分譲地 | 村田文一 | 遠嶺 | 200605 |
風花を来てセザンヌの水浴に | 大島翠木 | 槐 | 200605 |
風花の舞ふや祇王の影追へば | 村田冨美子 | 京鹿子 | 200605 |
潔き空の深さに風花す | 椋本一子 | 雨月 | 200605 |
風花の掃かるともなく消えゆけり | 小島みつ代 | 朝 | 200605 |
筑波嶺の雲が風花もたらせし | 高橋さえ子 | 朝 | 200605 |
風花のはなやぐ無人精米所 | 高橋さえ子 | 朝 | 200605 |
一つ音の明り風花明りかな | 青野れい子 | 朝 | 200605 |
風花は天のてのひらより零る | ことり | 六花 | 200605 |
風花の風に舞ひをり南禅寺 | 川合八重子 | 酸漿 | 200605 |
風花や日の射す中に天守閣 | 清水和子 | 酸漿 | 200605 |
風花や杉の梢に日射しなほ | 糸井芳子 | 朝 | 200605 |
疾走の馬眩しめば風花す | 鈴木多枝子 | あを | 200605 |
風花や独り暮しの家ふえて | 鈴木多枝子 | あを | 200605 |
風花やしきりに矮鶏を呼んでゐる | 鈴木多枝子 | あを | 200605 |
風花や遠くの街に日の射して | 釜井淑子 | 対岸 | 200605 |
風花やすでに粉をふく吊し柿 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
山晴るる日は風花や炭を燒く | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
風花→ 6 |
2021年2月8日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
掲載年月順です。
ご希望の季語又は語彙がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。