風 花 4 100句
風花やまばたいて瞼思い出す 池田澄子 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
風花や夜明けの市で海の幸 | 井内佳代子 | 遠嶺 | 200404 |
門深くピアノ教室風花す | 田所洋子 | 雨月 | 200404 |
風花や大きく軋むかづら橋 | 渡辺周子 | 雲の峰 | 200404 |
風花や声をゆたかに湯もみ唄 | 於久昭臣 | 雲の峰 | 200404 |
風花や草木の匂ふ九十九折 | 米澤光子 | 火星 | 200404 |
風花や梲上がりし和紙の里 | 宮川典夫 | 濱 | 200404 |
風花の日のまはり来る西の峰 | 中野京子 | 槐 | 200404 |
湯立神事素足の巫女へ風花す | 南奉栄蓮 | 風土 | 200404 |
風花や大前濡らし湯立て果つ | 南奉栄蓮 | 風土 | 200404 |
船送る楽師七人風花す | 内藤静 | 風土 | 200404 |
風花や友の訃報のひそやかに | 中島静子 | 酸漿 | 200404 |
室内に産着干しあり風花す | 羽根田和子 | 百鳥 | 200404 |
風花に負けしと跳ねる童たち | 阪口久子 | 築港 | 200404 |
ちぎれ雲またつながつて風花す | 松崎零衣 | 築港 | 200404 |
風花にふと手を止めし厨ごと | 松崎零衣 | 築港 | 200404 |
ひとひらのうしろひとひら風花す | 佐々木幸 | 朝 | 200404 |
風花やふと妣の声妣の影 | 橘沙希 | 月の雫 | 200404 |
風花を追つてゆきたき日なりけり | 沖増修治 | 百鳥 | 200404 |
風花やレースより馬戻り来る | 堀木基之 | 百鳥 | 200404 |
パレードの力士の髭に風花す | 冨永道子 | 百鳥 | 200404 |
風花のなかで切札反古にする | 井上菜摘子 | 京鹿子 | 200405 |
風花や西に行脚の行基さま | 矢野節子 | 草の花 | 200405 |
風花や昼の大阪うなぎ焼く | 大堀鶴侶 | 雨月 | 200405 |
風花の母雲はいづこ空真青 | 浜田南風 | 苑 | 200405 |
風花に日の射すところ鶴の舞 | 渕脇登女 | 苑 | 200405 |
風花や甦へりくる子守唄 | 上薗櫨夫 | 河鹿 | 200405 |
風花の山や鐵斎見に行かな | 米澤光子 | 火星 | 200405 |
風花や懐紙に分けし飴あられ | 藤森万里子 | 百鳥 | 200405 |
風花や癌病棟の十二階 | 石見邦慧 | 狩 | 200405 |
風花やとぎれてはまた湯揉み唄 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200405 |
風花の大きくなれば止みにけり | 岩垣子鹿 | ホトトギス | 200406 |
風花やふとほころびを考へる | 木山杏理 | 京鹿子 | 200406 |
空よりの供華に風花積翠忌 | 辻口静夫 | ホトトギス | 200407 |
秋の風花壇に残る支へ棒 | 恒川絢子 | 対岸 | 200411 |
風花の空の藍より煌めけり | 森屋慶基 | 風土 | 200411 |
風花に小さき駅の灯りけり | 内藤ゑつ | ゑつ | 200411 |
風花のしきりなる中発ちて来し | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200412 |
ゴシックの塔金箔の風花す | 品川鈴子 | 六香 | 200501 |
風花を逃れホテルに着いてをり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200501 |
帰りには風花の雲去つてゐし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200501 |
風花や墨の香しるき芳名簿 | 西郷利子 | 朝 | 200501 |
潮の香の濃き風花となりにけり | 西郷利子 | 朝 | 200501 |
桂信子さんを悼み 天泣といふ風花を諾へり |
鷹羽狩行 | 狩 | 200502 |
風花の舞うて夕づく牡蠣打ち場 | 朝妻力 | 雲の峰 | 200502 |
これよりは雪の日数や風花す | 工藤進 | 沖 | 200502 |
風花に暮れつつすでに月夜なる | 三村武子 | 酸漿 | 200503 |
十字架をいちばん高く風花す | 今瀬剛一 | 対岸 | 200503 |
風花や見るたび留守の駐在所 | 大井つる子 | 帆船 | 200503 |
風花が舞つてゐる街ガスタンク | 町田喜久 | 帆船 | 200503 |
風花の舞ふ華やぎを目にとどめ | 青垣和子 | 雨月 | 200503 |
風花や天動説に親近感 | 土肥屯蕪里 | 雲の峰 | 200503 |
風花や鉄橋少し赤錆びて | 竹内美登里 | 雲の峰 | 200503 |
風花の吹き込む堂に大草鞋 | 北島孝 | 雲の峰 | 200503 |
風花やふすふす煮ゆる小豆餡 | 竹内弘子 | あを | 200503 |
ビル颪やがて風花ひとひら来 | 定梶じょう | あを | 200503 |
風花は言葉たらずの言葉かな | 山田六甲 | 六花 | 200503 |
「無腸」銘秋成の墓風花す | 荻野嘉代子 | 春燈 | 200503 |
風花にふつと世界が変はりけり | 内田稔 | 遠嶺 | 200503 |
風花といふ美しき名が欲しき | 片山タケ子 | 鴫 | 200503 |
風花や第二楽章ビオラより | 山崎桂 | 帆船 | 200504 |
風花の散華に友を葬りたり | 服部菰舟 | 雨月 | 200504 |
巽橋を渡る桃割れ風花す | 中野京子 | 槐 | 200504 |
小さきもののたましひよ風花になれ | 近藤喜子 | 槐 | 200504 |
風花やなべて小粒の能登すずめ | 門脇なづな | 対岸 | 200504 |
風花や降臨の峯仰ぎ見る | 藤田京子 | ぐろっけ | 200504 |
今という刻は今しか風花も | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200504 |
風花や比叡より愛宕つなぎけり | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200504 |
風花の止みたる青き畳かな | 山田六甲 | 六花 | 200504 |
温泉寺裏にまはれば風花す | 山田六甲 | 六花 | 200504 |
風花の舞ひのつそりと黒い猫 | 横山迪子 | 六花 | 200504 |
風花を追ふ子の後をひしと追ふ | 清水公治 | 沖 | 200504 |
風花に唇(くち)吸はれけり吾に返る | 泉田秋硯 | 苑 | 200504 |
風花を軍鶏の雄叫び貫けり | 杉本綾 | 苑 | 200504 |
両の掌に風花視野に高嶺あり | 大谷茂 | 遠嶺 | 200504 |
風花を来てまつくらな弥陀の前 | 長沼三津夫 | 朝 | 200504 |
ビル灯り風花いよよ奔放に | 佐々木幸 | 朝 | 200504 |
母の忌やことに風花舞ふ日なり | 千坂美津恵 | 苑 | 200505 |
風花やそつぽを向きし道路鏡 | 猪俣洋子 | 狩 | 200505 |
奉納の居合や舞殿風花す | 木暮剛平 | 万象 | 200505 |
睫毛ふと伸びたる心地風花す | 鈴掛穂 | 沖 | 200505 |
巻き返し図る走者や風花す | 岡本崇 | 沖 | 200505 |
風花や露店に並ぶ海の幸 | 宮川迫夫 | 遠嶺 | 200505 |
風花や土のぬくみの筒茶碗 | 丹羽啓子 | 馬醉木 | 200505 |
北嶺のすだまなりけり風花す | 大島翠木 | 槐 | 200505 |
風花や旧居の雨戸まはりかね | 金澤明子 | 槐 | 200505 |
風花が風花を追ひ峡をゆく | 久保東海司 | 槐 | 200505 |
紙皿に受くる風花ほこりほど | 吉田明子 | 鴫 | 200505 |
風花や三十年を過ぎ来し句座 | 池田倶子 | 雨月 | 200505 |
風花や夕暮のまだ闇なさず | 長沼三津夫 | 朝 | 200505 |
風花の睫に触れし暗さかな | 尾辻のり子 | 河鹿 | 200506 |
老眼鏡拭ふ風花身に遊ぶ | 長村雄作 | 栴檀 | 200506 |
淡海に北風募り風花す | 長村雄作 | 栴檀 | 200506 |
風花や標札別火坊と在り | 河合佳代子 | 栴檀 | 200506 |
風花や空の青さに大菩薩 | 久保田ヤスエ | 酸漿 | 200506 |
風花は天のてのひらから零る | ことり | 六花 | 200506 |
風花や点描画となる街景色 | 大野禮子 | 集 | 200506 |
歩みゆく天に風花地に俳句 | 岩岡中一 | ホトトギス | 200507 |
風花の飛びついてくるバスの窓 | 青山悠 | 空 | 200507 |
風花の舞ふ地を発ちて来られしと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200601 |
風花を零す雲より日を零す | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200601 |
風花→ 5 |
2021年1月26日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。