風 花 3 100句
風花のおしもどされて漂へり 倉田紘文 光陰 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
風花や秩父札所の六地蔵 | 田口勝彦 | 遠嶺 | 200302 |
駅長の指差確認風花す | 三遊亭金遊 | 百鳥 | 200302 |
風花や散骨を言ふ人とゐて | 園多佳女 | 雨月 | 200303 |
談笑の頬の紅潮風花す | 久保円雪枝 | 雨月 | 200303 |
風花の舞へば若やぐ心ふと | 島本よし絵 | 雨月 | 200303 |
浄域に風花の舞ふ虚子の塔 | 森ふみ子 | 遠嶺 | 200303 |
風花す神にも短慮ありにけり | 伊藤白潮 | 鴫 | 200303 |
篠笛や風花の舞ひ鬼面舞ひ | 高橋とも子 | 百鳥 | 200303 |
悼・福地真紀様 祈りとどかず風花の空青し |
藤本鷹山 | 百鳥 | 200303 |
風筋の変幻にまた風花す | 本郷桂子 | 円虹 | 200303 |
人の名の付きし用水風花す | 村上一葉子 | 濱 | 200303 |
水洞れし放生池に風花舞ふ | 安藤孝助 | 濱 | 200303 |
風花や切口尖るニツキ飴 | 斎藤和江 | 帆船 | 200303 |
風花や伏見桃山御陵前 | 谷口佳世子 | 槐 | 200303 |
赤米と小豆の供物風花す | 近藤きくえ | 槐 | 200303 |
風花や撫でびかりせし男石 | 朝妻力 | 雲の峰 | 200303 |
風花や並んで受くる般若湯 | 中御門あや | 雲の峰 | 200303 |
風花や大きく撓(しな)ふ竹林 | 山口マサエ | 雲の峰 | 200303 |
ほうじ茶の香る参道風花す | 中野薫 | 雲の峰 | 200303 |
風花や笑みを絶やさぬ大黒天 | 市原詔子 | 雲の峰 | 200303 |
風花や天の広さに人の老ゆ | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200303 |
幼子の言葉きらきら風花す | 高橋あゆみ | 沖 | 200303 |
振り向けば誰も居ぬ町風花す | 峰幸子 | 沖 | 200303 |
浅間山より里へ風花しきりなり | 矢崎すみ子 | 沖 | 200303 |
風花の寄り来る中を初詣 | 渋谷ひろ子 | 酸漿 | 200303 |
人形の指先に意思風花す | 太田昌子 | 馬醉木 | 200304 |
風花や想ひ出の筥そつと開け | 堀口千穂子 | 円虹 | 200304 |
風花す割れば砕ける黒砂糖 | 奥田節子 | 火星 | 200304 |
風花や客として入る応接室 | 高尾豊子 | 火星 | 200304 |
風花や仁徳陵のお濠端 | 宇田喜美栄 | 槐 | 200304 |
風花や空に声張る大欅 | 与川やよい | 遠嶺 | 200304 |
風花の舞ふとも見えで漂へり | 五十嵐昭代 | 遠嶺 | 200304 |
風花の流れて淡し宙の碧 | 五十嵐昭代 | 遠嶺 | 200304 |
再会は空港ロビー風花す | 高野良 | 帆船 | 200304 |
那須よりの風花走る日和かな | 鈴木とおる | 風土 | 200304 |
風花や豆腐の角の美しき | 遊橋惠美子 | 風土 | 200304 |
犀星の詠みしふるさと風花す | 川井政子 | 風土 | 200304 |
風花の中を押しゆく花屋かな | 渡辺政子 | 雲の峰 | 200304 |
風花の広場の僧に布施少し | 谷野由紀子 | 雲の峰 | 200304 |
瓦斯灯のメリケン埠頭風花す | 川野喜代子 | 雲の峰 | 200304 |
風花や出でしところは木馬亭 | 久保田ヤスエ | 酸漿 | 200304 |
風花の雷門を仰ぎけり | 久保田ヤスエ | 酸漿 | 200304 |
風花の舞ひをり湖に鴨の群 | 河野政恵 | 酸漿 | 200304 |
風花やすぼめし首がひよいと出て | 信崎和葉 | 六花 | 200304 |
母の名を入れたる墓に風花す | 下平しづ子 | 雨月 | 200304 |
風花の丘に羊の放たるる | 目羅忠雄 | 百鳥 | 200304 |
腕の子の風花に手をさし伸べし | 徳永真弓 | 百鳥 | 200304 |
風花や黒き眼を張る牧の馬 | 徳永真弓 | 百鳥 | 200304 |
風花やふと追ひかけることもして | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200304 |
風花や姉の種火をそばだてる | 坂本敏子 | 京鹿子 | 200304 |
風花や空筒抜けの蒼なるに | 泉由秋硯 | 苑 | 200305 |
子等の声とぶ風花の遊園地 | 千坂美津恵 | 苑 | 200305 |
沖晴れて海の吊橋風花す | 石田邦子 | 遠嶺 | 200305 |
風花や茜に暮るる四方の雲 | 砂川せい輝 | 遠嶺 | 200305 |
風花や値を見て戻す黒織部 | 山路紀子 | 風土 | 200305 |
風花や梅花の宴の跡あたり | 阿部いく子 | 百鳥 | 200305 |
風花や信ずることはゆるすこと | 平田倫子 | 百鳥 | 200305 |
風花や酒まんぢゆうの湯気あがる | 吉田康子 | 火星 | 200305 |
天に洞燿と風花吹きだせり | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200305 |
風花やほとけのころもうすごろも | 佐藤喜孝 | あを | 200305 |
いくたびも風花のまふ花馬醉木 | 佐藤喜孝 | あを | 200305 |
風花のあと白雲の速かりし | 佐藤喜孝 | あを | 200305 |
風花や三重なる塔の朱に塗られ | 佐藤喜孝 | あを | 200305 |
花あしび一度止みたるかざはなが | 佐藤喜孝 | あを | 200305 |
かざはなのはじめとをはり淨瑠璃寺 | 佐藤喜孝 | あを | 200305 |
かざはなのをはりしあとのふたよひら | 佐藤喜孝 | あを | 200305 |
消息を淋しめば空風花す | 岡田順子 | ホトトギス | 200306 |
吊橋は揺れ風花は額に触れ | 有働亨 | 馬醉木 | 200306 |
風花す信貴山頂の幼稚園 | 田中英子 | 火星 | 200306 |
二月堂風花舞うてをりしかな | 吉田康子 | 火星 | 200306 |
ちゃんばら横町古き旅籠に風花す | 谷口蔦子 | ぐろっけ | 200306 |
鉄塔で作業する人風花す | 西村咲子 | 六花 | 200307 |
風花の唇にきて暮れにけり | 深田雅敏 | 沖 | 200307 |
人の背の明るさ暗さ風花す | 土屋酔月 | 火星 | 200307 |
風花に触れ身の軽くなる思ひ | 馬場公江 | 狩 | 200310 |
風花の日の輪のなかに祝がれゐし | 岡井省二 | 省二全句集 | 200312 |
早暁の風花こころ師のもとへ | 佐々木幸 | 朝 | 200401 |
風花や黒姫女の前屈み | 鷹羽狩行 | 狩 | 200402 |
風花は極楽鳥のこだまかな | 中島陽華 | 槐 | 200402 |
風花や風花いろの昼の月 | 岩木茂 | 風土 | 200402 |
風花のその一片を唇にせり | 村越化石 | 濱 | 200402 |
検定に受かりし吾娘を風花祝ぐ | 北原東洋男 | 濱 | 200402 |
風花や婚を言祝ぐ大太鼓 | 朝妻力 | 雲の峰 | 200402 |
風花の街紛れゆく自由かな | 森本さやか | 雲の峰 | 200402 |
風花や特急通過の駅ホーム | 山村修 | 酸漿 | 200403 |
風花や竹の触れ合ふ音の中 | 林裕子 | 風土 | 200403 |
風花や女神の裳裾翻る | 平田紀美子 | 風土 | 200403 |
風花や宮たからかに婚の楽 | 金子つとむ | 雲の峰 | 200403 |
風花の梅が枝にきて浮き立てり | 金子つとむ | 雲の峰 | 200403 |
斎場を辞し風花の町に出る | 浅川正 | 雲の峰 | 200403 |
風花や日に耀へる朱の小橋 | 堀田知永 | 雲の峰 | 200403 |
風花や空の綻び何処より | 長谷川千枝子 | 沖 | 200403 |
風花や人に会ふとき黒纏ふ | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200403 |
風花や僧契沖の顕彰碑 | 矢野節子 | 草の花 | 200403 |
美濃に来て美濃の風花見てゐたり | 塩川雄三 | 築港 | 200403 |
風花やまたも行く先違ふバス | 加藤弘一 | 築港 | 200403 |
風花の青空の目に沁むばかり | 長沼三津夫 | 朝 | 200403 |
風花に近く運河に遠くあり | 青野れい子 | 朝 | 200403 |
地に還りゆく風花の大いなる | 佐々木幸 | 朝 | 200403 |
縛られし数の毛蟹に風花す | 長谷英夫 | 馬醉木 | 200404 |
風花→ 4 |
2021年1月23日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。