風 花 2 100句
約束は確か北口風花す 中原道夫 蕩児 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
風花やショパンのソナタ一人聞く | 池尻足穂 | 俳句通信 | 200103 |
風花やヒマラヤ杉に日当りて | 高野美佐子 | 俳句通信 | 200103 |
風花や母を看とりて朝迎ふ | 大塚禎子 | 春耕 | 200103 |
風花や魑魅魍魎と舞ひ遊ぶ | 森山卓郎 | 船団 | 200103 |
風花や湖光の及ぶ勝手口 | 岡本眸 | 朝 | 200103 |
風花は流るるごとく海に消え | 栢森敏子 | あを | 200103 |
風花やものの余白の美しき | 小林あつ子 | 火星 | 200104 |
妣からの手紙のやうに風花す | 武井美代子 | 風土 | 200104 |
壊さるる家風花をはなむけに | 鷲見明子 | 風土 | 200104 |
風花やみなふれてゆく石の牛 | 谷口佳世子 | 槐 | 200104 |
風花や八坂の塔が路地の先 | 石井平八郎 | 雨月 | 200104 |
風花が舞ひ花嫁の荷の着きぬ | 武政礼子 | 雨月 | 200104 |
美術館出て風花の中に入る | 伊藤公子 | 酸漿 | 200104 |
この不安どこから来るか風花す | 芝宮須磨子 | あを | 200104 |
罹災地の行幸を迎へ風花す | 品川鈴子 | 船出 | 200104 |
白魚を汲むや風花つのる中 | 辻本みえ子 | 馬醉木 | 200105 |
風花や新撰組の屯所跡 | 今西ひろえ | 狩 | 200105 |
空に舞ひのぼるかろさの風花に | 南みと | 円虹 | 200105 |
百越えし伯母に風花金剛山(こんごう)より | 牧悦子 | 濱 | 200105 |
風花やてのひら躱し躱し飛ぶ | 藤木雅章 | 苑 | 200105 |
風花や二十世紀を白湯で割る | 須山つとむ | 船団 | 200105 |
風花や船足さらに速まりぬ | 渡部ひとみ | 船団 | 200105 |
風花の散り込みやまぬ葦のひま | 岡本眸 | 朝 | 200105 |
風花の白河の関越えにけり | 佐藤京子 | 百鳥 | 200106 |
風花や郡上八幡義民の碑 | 纐纈千鶴子 | 百鳥 | 200106 |
捨て人形風花に眼をひらきゐる | 能村登四郎 | 沖 | 200108 |
風花やケージに飛べない鶏千羽 | 山口伸 | 海程 | 200108 |
喪の裏をかくすも幔幕風花す | 佐々木峻 | 船団 | 200108 |
風花に朝鮮街道暮れにけり | 鈴木みのり | 船団 | 200108 |
学び舎の街風花に列車の灯 | 伊藤鯰子 | ぐろっけ | 200108 |
風花や六甲おろしに颯爽と | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200201 |
心にも触れて風花消えにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200201 |
六甲の風花となるところかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200201 |
風花となりし消息山のもの | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200201 |
送り出てともに風花愛で合へり | 村越化石 | 濱 | 200202 |
風花や中華蕎麦屋に客の列 | 保田英太郎 | 風土 | 200202 |
風花や大河を下る舟ひとつ | 池田草曷 | 雨月 | 200202 |
風花や作務僧運ぶ炭俵 | 皆川盤水 | 春耕 | 200202 |
泪目の馬なでにけり風花す | 白瀬露石 | 春耕 | 200202 |
速達とともに風花投函す | 田村はじめ | 銀化 | 200202 |
顔あげるための計らひ風花す | 暮岸江 | 銀化 | 200202 |
野辺山の無数の電波風花す | 石田邦子 | 遠嶺 | 200202 |
前山の晴るる折しも風花す | 松尾緑富 | ホトトギス | 200203 |
稜線の際立つ空よ風花す | 松尾緑富 | ホトトギス | 200203 |
風花の濡らしてゆきし葛の桶 | 山尾玉藻 | 火星 | 200203 |
風花やベッドの母と写真撮る | 高尾豊子 | 火星 | 200203 |
風花のしまき子の背を遠くして | 岡田千代子 | 沖 | 200203 |
風花の瀬田の唐橋鯉さげて | 谷村幸子 | 槐 | 200203 |
風花や余命計らず新車買ふ | 澤田緑生 | 馬醉木 | 200203 |
風花や初老の習ふフラダンス | 澤田緑生 | 馬醉木 | 200203 |
目に入るるレンズに左右風花す | 中原道夫 | 銀化 | 200203 |
風花に日のみち満てり谷の上 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200203 |
風花の舞来る湯舟身を沈め | 石原静子 | 酸漿 | 200203 |
風花のしきりや午後の船だまり | 長沼三津夫 | 朝 | 200203 |
風花や再会を待つロシアンティー | 三沢蘭 | 遠嶺 | 200204 |
すぐそこの青き空より風花す | 山尾玉藻 | 火星 | 200204 |
風花の沖より霽るる日本海 | 大山文子 | 火星 | 200204 |
風花や砂丘にらくだ目瞑りて | 大山文子 | 火星 | 200204 |
風花を吸ひ込む河馬の大欠伸 | 中村房子 | 馬醉木 | 200204 |
風花やころがし洗ふ漬菜樽 | 熊丸淑子 | 馬醉木 | 200204 |
風花のあと太陽の身近なる | 有山八洲彦 | 狩 | 200204 |
風花や高嶺は鳶を弾き出し | 有山八洲彦 | 狩 | 200204 |
風花や今日再検の臓器有り | 徳永真弓 | 百鳥 | 200204 |
風花や賛美歌にふと立ち止る | 関薫子 | 百鳥 | 200204 |
風花や暫し見惚るる飴細工 | 田中峰雪 | 雨月 | 200204 |
日当れる俯瞰の町の風花す | 大畠政子 | 雨月 | 200204 |
風花の触れては消ゆる滝行衣 | 大畠政子 | 雨月 | 200204 |
山の向うは日本海風花す | 中野たけみ | 雨月 | 200204 |
風花や谷の底ゆく村のバス | 杉江茂義 | 雲の峰 | 200204 |
風花を留めしか否か白梅花 | 林翔 | 沖 | 200204 |
風花す輪廻と思ふ訣れかな | 尾上直子 | 沖 | 200204 |
風花の舞へば見知らぬ街のごと | 山田弘子 | 円虹 | 200204 |
児玉唯ちゃん十四才で他界 風花にさらはれゆきし少女かな |
山田弘子 | 円虹 | 200204 |
しんしんと心澄ませば風花す | 西美知子 | 円虹 | 200204 |
風花の遊び足りずに山越ゆる | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200204 |
風花やものぐさ干しにラガー寮 | 和田照海 | 京鹿子 | 200204 |
ランナーズ・ハイ風花は地を知らず | 中原道夫 | 銀化 | 200204 |
風花の旧主をさがすやうにかな | 山崎未可 | 銀化 | 200204 |
風花に雛のかんばせ照り翳る | 石鍋みさ代 | 春耕 | 200204 |
風花に夕鶴声をのこしけり | 石鍋みさ代 | 春耕 | 200204 |
風花の散華が濡らす行者眉 | 齋部千里 | ぐろっけ | 200204 |
風花やラブレター開かれゐる兆し | 森田子月 | ぐろっけ | 200204 |
風花や魚の移動販売車 | 島田和子 | 風土 | 200205 |
風花やふいに遠くに鳥の声 | 出原博明 | 円虹 | 200205 |
風花やアンモナイトの眠る海 | 祐森禰香 | 遠嶺 | 200205 |
風花やま直ぐにあらぬ広小路 | 浅井青二 | 雨月 | 200205 |
風花の舞ふと電話の声に艶 | 辰巳あした | 雨月 | 200205 |
風花や上野の森の盆栽展 | 醍醐季世子 | 槐 | 200205 |
風花や小鷺が首をつと伸す | 菊地恵子 | 酸漿 | 200205 |
広き野に億の風花舞ひて下る | 恩塚典子 | ぐろっけ | 200205 |
風花や献体の姉運ばるる | 浜口高子 | 火星 | 200206 |
風花にはじまる朝の手足かな | 佐々木幸 | 朝 | 200206 |
風花や山の憩ひのにぎりめし | 砂川せい輝 | 遠嶺 | 200207 |
風花の花簪や秩父の子 | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 |
風花のかかりて仰ぐ浅間山 | 須賀敏子 | あを | 200212 |
風花に神戸躍つてをりにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200301 |
六甲に触れし雲あり風花す | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200301 |
風花すうさぎの耳のことに透き | 岡崎るり子 | 銀化 | 200301 |
風花や余熱三日の登り窯 | 橋本榮治 | 馬醉木 | 200302 |
双塔に雌雄のありて風花す | 木戸渥子 | 京鹿子 | 200302 |
風花に戻る日射の明るさよ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200302 |
風花→ 3 |
2021年1月20日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。