霞 1        96句
                 われは恋ひきみは晩霞を告げわたる 渡辺白泉  | 
      |||
作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 花霞森の奥より白馬来る | 小澤克己 | 遠嶺 | 199806 | 
| 霞よりもちかへりくる地酒なり | 奥田節子 | 火星 | 199807 | 
| 明石の門霞むはせをも人丸も | 大橋敦子 | 雨月 | 199808 | 
| 沖霞膝に置きたる甘きもの | 橋本恵子 | 交響 | 199807 | 
| ミニカツプ麺シーフード味春霞 | 松永史子 | 船団 | 199811 | 
| 濃きものは淡きに食はれ山霞 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199904 | 
| 無理矢理なインタビューなり春霞む | 丸山佳子 | 京鹿子 | 199904 | 
| 訪ひ呉れし君に霞みて近江富士 | 大橋宵火 | 雨月 | 199904 | 
| 鬼界ヶ島霞みてうかぶ明日は雨か | 澤田緑生 | 馬醉木 | 199905 | 
| 霞まで歩いてゆくか後手に | 中原道夫 | 銀化 | 199904 | 
| 胸中の霞いくらか晴れて來し | 中原道夫 | 銀化 | 199904 | 
| 紫に霞纏ひし雑木山 | 細原順子 | 俳句通信 | 199904 | 
| 七十を一つ越えむと霞食ふ | 神蔵器 | 沖 | 199905 | 
| 歳月を霞に入れて憩ふなり | 村越化石 | 濱 | 199905 | 
| ロザリオの島むらさきに霞みをり | 松宮幹彦 | 俳句通信 | 199905 | 
| 浅間嶺もいつか霞に消へにけり | 保坂加津夫 | いろり | 199904 | 
| 三面鏡霞かかつてをりにけり | 高橋将夫 | 槐 | 199906 | 
| 小倉山墓参了りて霞みたり | 稲木款冬子 | ヒッポ千番地 | 199906 | 
| 山裾に集落ありて夕霞 | 川端実 | 遠嶺 | 199906 | 
| 来し道を真つ直ぐ帰る夕霞 | 岩田育左右 | 遠嶺 | 199906 | 
| 墓山のどこか崩るる霞かな | 岡本眸 | 朝 | 199905 | 
| 箸休めとて霞食ふ齢とは | 河合城太 | 銀化 | 199906 | 
| 泰山の遠く霞むに腹空けり | 松崎鉄之介 | 濱 | 199906 | 
| 指させば高水山の霞みけり | 阿部昭子 | 遠嶺 | 199907 | 
| 遠霞岩の割れ目に木の根張る | 佐藤康子 | 遠嶺 | 199907 | 
| 拗ねぐせのひげにじゃれつく春霞 | 三神あすか | 船団 | 199907 | 
| 黄土帯霞の上を飛びつづけ | 宮津昭彦 | 濱 | 199907 | 
| 磨崖仏霞める海を真向へり | 小堀真由美 | 濱 | 199907 | 
| 林中や身ぬちに及ぶ夕霞 | 鹿野佳子 | 朝 | 199906 | 
| 床の間に熨斗飾りあり薄霞 | 中島陽華 | 槐 | 199908 | 
| 繋がらぬ島なり混沌と霞む | 安藤和子 | 海程 | 199908 | 
| 四旬節バチカン寂と鐘霞む | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 199909 | 
| 川が引く夢と霞の不等式 | 岩崎法水 | 京鹿子 | 199910 | 
| 帚艸霞のいろとなりにけり | 春川暖慕 | 銀化 | 199911 | 
| 春霞静と動なす瀬戸大橋 | 朝日千尺 | 船団 | 199909 | 
| 春霞神が霧吹きしたのかも | 松山律子 | ヒッポ千番地 | 199910 | 
| 春霞いろはにほへとちりぬるを | 松山律子 | ヒッポ千番地 | 199910 | 
| 空腹の霞を少しづつ吸へり | 能村登四郎 | 芒種 | 199911 | 
| 平家村霞の中を耕すか | 笹倉さえみ | 雨月 | 200001 | 
| 霞みてもホーエンザルツブルク城 | 稲畑廣太郎 | 廣太郎句集 | 199912 | 
| 霞より出で来し君の紅濃ゆし | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200003 | 
| 遠霞朝日稜線離れ初む | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200003 | 
| 霞むこと覚えて衣掛柳 | 神蔵器 | 風土 | 200004 | 
| 霞立つ上野の山を人が行く | 保坂加津夫 | いろり | 200004 | 
| 安房を見せ伊豆は隠して春霞 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200005 | 
| かつぽれを踊り霞をわらはする | 緒方敬 | 槐 | 200005 | 
| みるかぎり霞の蒼の高野かな | 小形さとる | 槐 | 200005 | 
| 印象派好みの景の春霞 | 大関靖博 | 沖 | 200005 | 
| 指一本づつ洗ひをり夕霞 | 久米正雄 | 京鹿子 | 200005 | 
| 夕霞鹿煎餅をうしろ手に | 中原道夫 | 銀化 | 200005 | 
| 浅間嶺の麗姿もいつか春霞 | 保坂加津夫 | いろり | 200005 | 
| 夕霞夫在りし日を思ふ丘 | 柴田美佐子 | いろり | 200005 | 
| 浮御堂あるべき方も朝霞 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200006 | 
| 山彦を眠らすほどに霞みけり | 佐々木東道 | 狩 | 200006 | 
| 煙突は古き世のもの朝霞 | 福場朋子 | 狩 | 200006 | 
| 遠霞ライン川沿ひ城いくつ | 福場朋子 | 狩 | 200006 | 
| 近々と天香久山夕霞 | 禅京子 | 風土 | 200006 | 
| 青春の蹉跌の町や霞立ち | 柿沼盟子 | 風土 | 200006 | 
| 大利根の入り陽明かりに街霞む | 山田をがたま | 京鹿子 | 200006 | 
| 外房はさすが高波遠霞 | 山田をがたま | 京鹿子 | 200006 | 
| うるむ目にいよいよ花の霞むかな | 大橋敦子 | 雨月 | 200006 | 
| 花霞み天女古文書遺るとか | 大橋敦子 | 雨月 | 200006 | 
| 教へ子の一座と出遇ふ昼霞 | 二瓶洋子 | 六花 | 200006 | 
| 大霞踏まへて友と峰に立つ | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200007 | 
| 霞むだけかすみて佐渡のある景色 | 春川暖慕 | 銀化 | 200007 | 
| 謝罪馴れして朧なり霞みなり | 植田郁一 | 海程 | 200008 | 
| 島めざす船見え隠る朝霞 | 香川はじめ | 春耕 | 200008 | 
| 夕霞ぶだうの丘に古城あり | 大塚洋子 | 酸漿 | 200009 | 
| 灘三つ揃へて沖は春霞 | 大島ウメ | 六花 | 200008 | 
| 霞して大和は瘤の多き国 | 林唯夫 | 海程 | 200009 | 
| 集金のふたことみこと夕霞 | 中原幸子 | 遠くの山 | 200010 | 
| 青霞して一睡の千枚田 | 吉野のぶ子 | 八重櫻 | 200008 | 
| 霞む日や茶屋の筧に水あふれ | 鬼頭桐葉 | 春蘭 | 200010 | 
| 眉山いま大き入日に霞みたり | 武藤嘉子 | 木椅子 | 200102 | 
| うしろ手に己れなぐさむ春霞 | 盛良孝 | 朝 | 200101 | 
| うすうすと日輪霞置きにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200103 | 
| 潮の香も霞んでをりぬ浜離宮 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200103 | 
| 朝霞すでに纏へる富士の山 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200103 | 
| 霞より抜けることなき山路かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200103 | 
| 帰路はもう霞に富士の所在なく | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200103 | 
| 風ほしき霞の俯瞰なりしかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200103 | 
| 記念館霞の果に確とあり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200103 | 
| 対岸の霞の中の造船所 | 小林あつ子 | 火星 | 200104 | 
| 高嶺の霞みてをれば逝きやすし | 小澤克己 | 遠嶺 | 200104 | 
| 伊勢みちの霞の空の辛夷かな | 岡井省二 | 槐 | 200104 | 
| 霞みつつ自失の色を濃くしたる | 中原道夫 | 銀化 | 200104 | 
| 狩野派の筆とおぼしき春霞 | 山野みどり | 銀化 | 200104 | 
| 眼を戻す船の速さよ遠霞 | 今村恵子 | 沖 | 200105 | 
| 車窓より望めば霞む相模灘 | 塩田博久 | 風土 | 200105 | 
| 城の白壁はまぎれず大霞 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200106 | 
| 霞より出でて霞へ一輛車 | 笹倉さえみ | 雨月 | 200106 | 
| 霞抱くオーシャンアローの窓の人 | 山本純子 | 船団 | 200106 | 
| キヨスクにあるものは好き夕霞 | 山本純子 | 船団 | 200106 | 
| 駅伝の駆けし辺りや春霞 | 高木伸宜 | 船団 | 200106 | 
| 江ノ島や掬ふ霞と白子舟 | 利根川博 | 銀化 | 200105 | 
| 世渡りの舟を廻せる霞かな | 森麟 | 銀化 | 200105 | 
| 霞 2→ | |||
2021年3月16日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。