柏 餅 2 48句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 赤ちゃんのようにやわらか柏餅 | 林田麻裕 | 瓔 | 201809 |
| 二十一世紀歯は二十本柏餅 | 平井奇散人 | 船団 | 201809 |
| 十五人分の重さの柏餅 | 山田佳乃 | ホトトギス | 201810 |
| 小さき手の握る未来や柏餅 | 池乗恵美子 | 末黒野 | 201810 |
| 昼一人昨日の柏餅を焼く | 治部少輔 | 集 | 201902 |
| 柏餅宿の長子の育ちたる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201904 |
| 折りたての甲ぶかぶか柏餅 | 三木亨 | 槐 | 201908 |
| 子供等は皆子を持たず柏餅 | 大内由紀 | 末黒野 | 201908 |
| 子が手より大き葉をはぎ柏餅 | 中島秀夫 | 王水 | 201909 |
| まづ鼻を喜ばせたる柏餅 | 安食哲朗 | 鴻 | 201910 |
| 柏餅あそこと決めてをりにしを | 山田六甲 | 六花 | 202005 |
| ミユージシャン夢見る吾子や柏餅 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202005 |
| みよし野の思ひ出重ね柏餅 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 202005 |
| 柏餅わが晩年のこころざし | 沼田巴字 | 京鹿子 | 202006 |
| 柏餅買ふ左折してすぐの店 | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 202007 |
| 故郷の香りしてゐる柏餅 | 箕田健夫 | やぶれ傘 | 202007 |
| 榑縁に父ある如し柏餅 | 佐俣まさを | 京鹿子 | 202008 |
| 男児なき家の卓にも柏餅 | 阿部さちよ | 槐 | 202008 |
| 育ちしは古寺の門前柏餅 | 田中信行 | 槐 | 202008 |
| 起き臥しの遠山の秀や柏餅 | 中島陽華 | 槐 | 202008 |
| 柏餅つつむ母の手若かりし | 安立公彦 | 春燈 | 202008 |
| 紙兜かぶり食べゐる柏餅 | 三村純也 | ホトトギス | 202009 |
| 供へある仏に柏餅貰ふ | 木村享史 | ホトトギス | 202011 |
| 柏餅二つで足りて我が家かな | 山田暢子 | 風土 | 202107 |
| おさがりの柏餅食ぶ御八つ時 | 木村瑞枝 | やぶれ傘 | 202108 |
| さつと葉をむかれて目覚む柏餅 | 中村重幸 | 沖 | 202108 |
| 柏餅仏頂面の子の本音 | 江草礼 | 春燈 | 202108 |
| 柏餅つつむ皺の手幼き手 | 大槻祐二 | 春燈 | 202108 |
| ずつしりと母の愛なる柏餅 | 住田千代子 | 六花 | 202108 |
| 柏餅夫に供へて淋しかり | 志方章子 | 六花 | 202110 |
| 柏餅葉裏に香り滲ませて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202205 |
| 柏餅あらためて見る柏の葉 | 谷口摩耶 | 鴻 | 202206 |
| 噛み合はぬ話のあれど柏餅 | 赤座典子 | あを | 202207 |
| 立志のこと親子で語り柏餅 | 北川孝子 | 京鹿子 | 202207 |
| 婿三人孫子八人柏餅 | 大畑善昭 | 沖 | 202207 |
| 出来る事一つ増やして柏餅 | 清水美子 | 春燈 | 202208 |
| 長男と次男は年子柏餅 | 臼井さゆり | 春燈 | 202208 |
| 柏餅夫と汲む茶のまつたりと | 臼居澄子 | 末黒野 | 202208 |
| 歳忘れ孫の倍喰ぶ柏餅 | 河野礼子 | 末黒野 | 202208 |
| 二個買うて妣と分け合ふ柏餅 | 玉川利江 | 末黒野 | 202208 |
| 柏餅既に未子は−家成し | 田中由紀子 | 末黒野 | 202208 |
| この土地を出ることもなし柏餅 | 高木晶子 | 京鹿子 | 202209 |
| 水出しの茶にそへられて柏餅 | 山咲和雄 | 末黒野 | 202209 |
| 義母の手を真似て包みし柏餅 | 草場つくし | 六花 | 202209 |
| よその子の成長はやし柏餅 | 貫井照子 | やぶれ傘 | 202210 |
| 反抗期柏餅には手を伸ばす | 永淵惠子 | 空 | 202302 |
| 仏壇は児におもしろし柏餅 | 河原敬子 | 空 | 202302 |
| 柏餅→ 1 | |||
2023年5月4日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。