雷 2 100句 遠雷やかたまり歩りく牧の牛 朴魯植 ホトトギス |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 雷鳴のまじりてをりぬ長電話 | 久保木千代子 | 春耕 | 200010 |
| 雷や紅茶底まで透きとおる | 中原幸子 | 遠くの山 | 200010 |
| 思ふさま雷に打たする山一つ | 飯島士朗 | 銀化 | 200010 |
| 遠雷のそのまま消えてミサの鐘 | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200010 |
| 雷雲のかげに安曇野抱き仏 | 三枝邦光 | ぐろっけ | 200010 |
| 夕さりて雷ともなひし夏至の雨 | 塩谷はつ枝 | 馬醉木 | 200011 |
| わが気欝吹き飛ばすかに梅雨の雷 | 稲岡長 | ホトトギス | 200011 |
| 梅雨明を告げて雷鳴いさぎよく | 稲岡長 | ホトトギス | 200011 |
| 雷と般若心経のハーモニー | 加藤真起子 | 火星 | 200011 |
| 迅雷や藤村の眼の動き出す | 水野あき子 | 遠嶺 | 200011 |
| 遠雷や帰農に柔な掌をもちて | 一ノ瀬タカ子 | 海程 | 200011 |
| 遠雷やわたくしたちといふ不時着 | 田中亜美 | 海程 | 200011 |
| 落雷のあと筆すすむ夜の稿 | 山口速 | 狩 | 200011 |
| 雷鳴の八ヶ岳の峰より始まれり | 渕江千代 | 酸漿 | 200011 |
| とろとろと遠雷下山急ぎけり | 大津留いほり | 澪 | 200011 |
| 閉会の挨拶待てぬ雷雨かな | 松沢久子 | いろり | 200011 |
| 雷雲に当てはまらない方程式 | 西塚成代 | 六花 | 200011 |
| 綿シャツの気心地に居り遠き雷 | 岡本眸 | 朝 | 200011 |
| 雷二つはなやぐに似て一人の夜 | 前島幸子 | 朝 | 200011 |
| 遠雷や岐阜提灯のうすみどり | 田口満代子 | 海程 | 200012 |
| 遠雷の比叡や毛蟲を羊歯で突つき | 柳生正名 | 海程 | 200012 |
| 雷兆す新宿駅に降り立ちぬ | 林裕子 | 風土 | 200101 |
| 山頂や雷雲がバラ色に | 三池泉 | 船団 | 200102 |
| 遠雷や熊の内部は真っ暗な | 児玉硝子 | 船団 | 200103 |
| 鰤寄する能登の雷鳴先達に | 益本三知子 | 馬醉木 | 200104 |
| 才惜しみ逝くを怒れる雷か | 品川鈴子 | 船出 | 200104 |
| 遠雷や張子の虎の動き出す | 花島陽子 | 遠嶺 | 200105 |
| 日雷添寝の奈帆子匂ひけり | 中村裕子 | 槐 | 200106 |
| 遠雷も囃子となして手に箒 | 朝妻力 | 俳句通信 | 200106 |
| 遠雷やわれも行きずり志士の墓地 | 山中志津子 | 京鹿子 | 200106 |
| 落雷にビルの震へてをりにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200107 |
| 丸の内水禍に陥れる雷 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200107 |
| 遠雷や薬呑むことうつかりす | 二本松輝久 | 風土 | 200108 |
| 一雷のあとの雨音弔歌とも | 林翔 | 沖 | 200108 |
| 迅雷に裂かれし絆何とせむ | 林翔 | 沖 | 200108 |
| 分銅のかなしみなりし真夜の雷 | 田中亜美 | 海程 | 200108 |
| 遠雷やまだまだ本心聞けぬまま | 桑原敏枝 | いろり | 200108 |
| 遠雷や湯殿に折りし太わらび | 佐藤栄美 | 春耕 | 200108 |
| 石臼をひく音に似て遠き雷 | 村越化石 | 濱 | 200108 |
| 姫沙羅や庭に雷封じ井戸 | 前阪洋子 | 俳句通信 | 200108 |
| したたかに飲む仲人や日雷 | 當麻幸子 | 俳句通信 | 200108 |
| 雷の巣に深入りをしたらしき | 下村志津子 | 銀化 | 200108 |
| 校庭に太き白線日雷 | 佐藤博美 | 狩 | 200108 |
| 南壁に雷火一瞬峙ちし | 桑田青虎 | ホトトギス | 200109 |
| 遠雷や黙々下る山の磴 | 高村洋子 | 遠嶺 | 200109 |
| 雷去りし峠の蟇を思ひをり | 米澤光子 | 火星 | 200109 |
| 雷鳴は父なる声か墓洗ふ | 谷合青洋 | 酸漿 | 200109 |
| 再会の夜の本郷大雷雨 | 幡江美智子 | 百鳥 | 200109 |
| 礫のやうに雷火のやうに鳥の恋 | 沼田巴字 | 京鹿子 | 200109 |
| 遠雷や今夜は雨をもたらすか | 二瓶洋子 | 六花 | 200109 |
| 雷雨後の港清掃されしごと | 松崎鉄之介 | 濱 | 200109 |
| 大雷雨に涼しくなりて退院せり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200109 |
| 山下りせる雷のいま頭上 | 宮津昭彦 | 濱 | 200109 |
| 生姜板二つに割つて日雷 | 大和田鏡子 | 俳句通信 | 200109 |
| 遠雷や「本当は癌だった」と友の声 | 林翔 | 沖 | 200109 |
| 遠雷や寝耳に入るも熟睡す | 桑垣信子 | いろり | 200109 |
| 跫音まで青し雷後の翌檜 | 岡田貞峰 | 馬醉木 | 200110 |
| 雷雲や形くづさぬ裏妙義 | 三嶋隆英 | 馬醉木 | 200110 |
| 水の香の夜気心地よし雷雨あと | 斎藤道子 | 馬醉木 | 200110 |
| 掌の皺の増えしと思ふ雷のあと | 橋本榮治 | 馬醉木 | 200110 |
| 白桃や蔵王嶺うかぶ夜の雷火 | 和田和子 | 馬醉木 | 200110 |
| 遠雷や山の裾より暮れはじむ | 中西道子 | 百鳥 | 200110 |
| 絵に刻む切なきおもひ雷走る | 纐纈千鶴子 | 百鳥 | 200110 |
| 大蟻のかぶり振りをり雷来るか | 桑田眞佐子 | 火星 | 200110 |
| 空梅雨の明けの雷遠くあり | 永岡セツ | 酸漿 | 200110 |
| 雷に負けず劣らず泣く赤子 | 市川伊團次 | 六花 | 200110 |
| 遠雷や眼鏡を磨く間にて | 天野きく江 | 槐 | 200110 |
| 底ごもる音ばかりなり日雷 | 吉田明 | 沖 | 200110 |
| 雷神の空ごと移りゆきたるよ | 海輪久子 | 円虹 | 200110 |
| 雷雲の影が動いて東山 | 稲用飛燕 | 船団 | 200110 |
| 雷きらひし母に供へむ蚊帳吊草 | 大堀鶴侶 | 雨月 | 200110 |
| 雨欲しく遠き雷光手招きす | 伊藤稔代 | 苑 | 200111 |
| 遠雷や早め早めの厨ごと | 小野寺和子 | 狩 | 200111 |
| 落雷に白樺の幹裂けてゐし | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200111 |
| 雷鳴や児があわて抱くぬいぐるみ | 佐々木スガ子 | ぐろっけ | 200111 |
| 寝入り端一喝巴里の大雷雨 | 佐藤淑子 | 雨月 | 200112 |
| 山削る男ら怖づる日雷 | 下平しづ子 | 雨月 | 200112 |
| 六臂もて阿修羅は雷を遠ざくる | 南光翠峰 | 馬醉木 | 200112 |
| 俗界を打ちて高野にもどる雷 | 南光翠峰 | 馬醉木 | 200112 |
| 多発テロかと迅雷の滅多撃ち | 泉田秋硯 | 苑 | 200112 |
| 梨を剥くわが指遠き雷であり | 守谷茂泰 | 海程 | 200112 |
| 釣瓶落しの日や雷焼けの杉の洞 | 佐野美智 | 濱 | 200112 |
| アイヌ村雷捨場に熊出没 | 小田元 | 六花 | 200112 |
| 襲い来る雷雨に車おお蹌踉け | 岡野峯代 | ぐろっけ | 200112 |
| 血痕にA・B・C・D日雷 | 内田美紗 | 船団 | 200201 |
| 雷雨去り別の夕暮来たりけり | 滝青佳 | ホトトギス | 200202 |
| 動転の即入院や梅雨の雷 | 辰巳比呂史 | 苑 | 200202 |
| 久女忌を忘ずるまじと雷激し | 柿沼盟子 | 風土 | 200204 |
| 雷一つ痒いところを忘じたり | 坂本敏子 | 京鹿子 | 200207 |
| 雷雲の遠ざかる空着陸す | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200207 |
| 生半に足疵いへず梅雨の雷 | 篠田純子 | あを | 200207 |
| 遠雷や羊の群れの戻りくる | 大串章 | 百鳥 | 200207 |
| 遠雷へ目を瞠りゐる烏の子 | 皆川盤水 | 春耕 | 200207 |
| 陽を残す樹々の揺らぎや梅雨の雷 | 林翔 | 馬醉木 | 200208 |
| 不易にも鬣立てよ梅雨の雷 | 中原道夫 | 銀化 | 200208 |
| いかづちに雷おこしとふ餘生 | 中原道夫 | 銀化 | 200208 |
| 迅雷や熟寝子の性頼もしき | 金森教子 | 雨月 | 200208 |
| 夜更けまで続く雷鳴寝もやらず | 三嶋好子 | 雨月 | 200208 |
| 太陽の残り香叩き雷の雨 | 森田旅舟 | 沖 | 200208 |
| 山羊の毛の筆立ててあり日雷 | 竹内悦子 | 槐 | 200208 |
| 雷 →3 | |||
2021年7月16日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。