雷 10 205句 雨すでに過ぎたる雷さわやかに 中村汀女 汀女句集 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 雷霆の家揺るがして明けにけり | 石井雲雀 | 末黒野 | 201508 |
| 雷鳴も仲間に加へ笑ひヨガ | 布川孝子 | 京鹿子 | 201508 |
| 大雷雨そのあと震度3ありけり | 橘正義 | 春燈 | 201508 |
| 迅雷に醒め遠雷に眠りをり | 小林文良 | 春燈 | 201508 |
| 遠雷やはづしてひかる耳かざり | 木下夕爾 | 春燈 | 201508 |
| 受話器置くあはひの黙や夜の雷 | 成田美代 | 鴫 | 201508 |
| 雷光や何か大事なものよぎる | 有松洋子 | 槐 | 201509 |
| 落ち込みし我に一喝夏の雷 | 塩千恵子 | 峰 | 201509 |
| 雷去りて森に飛び交ふほととぎす | 山崎郁子 | 万象 | 201509 |
| 高野みち登り詰めれば日雷 | 原田達夫 | 鴫 | 201509 |
| 落雷や箴言石に刻みたる | 竹内弘子 | あを | 201509 |
| 恙なく夕餉の支度日雷 | 赤座典子 | あを | 201509 |
| 遠雷を舟にききゐる露伴の忌 | 大崎紀夫 | 虻の昼 | 201510 |
| 日雷ちぎれし雲のみな白く | 大崎紀夫 | 虻の昼 | 201510 |
| 遠雷がそのまま去りし田んぼかな | 大崎紀夫 | 虻の昼 | 201510 |
| 雷火立つ除染土砦なす荒野 | 渡部良子 | 馬醉木 | 201510 |
| 雷鳥の声さへ親し単独行 | 今田清三 | 馬醉木 | 201510 |
| 起き抜けのどんと一喝夏の雷 | 織田みさゑ | 万象 | 201510 |
| 雷や天の岩戸は静もれり | あさなが捷 | 空 | 201510 |
| 遠雷や出土の甕に煤のあと | 田中佐知子 | 風土 | 201510 |
| 鉾頭斜に閃光日雷 | 橋添やよひ | 風土 | 201510 |
| 遠雷やふともの思ふ石仏 | 水井千鶴子 | 風土 | 201510 |
| 子を叱る親の少なし日雷 | 内山照久 | 沖 | 201510 |
| 実行は力雷神の一喝に | 酒本八重 | 沖 | 201510 |
| 迅雷に利根の大地の起ち上がり | 内山花葉 | 沖 | 201510 |
| 雷に裂かれし立木仁王像 | 近藤鉦子 | 沖 | 201510 |
| 雷鳴に庖丁もつてゐたりけり | 箕輪カオル | 鴫 | 201510 |
| 轟然と離陸機雷雨跳ね飛ばし | 大島寛治 | 雨月 | 201510 |
| 迅雷を伴ひ駆くる帰途なんぬ | 浅井青二 | 雨月 | 201510 |
| 日雷遠のくままに畑に出づ | 水谷文謝子 | 雨月 | 201510 |
| 大利根を越えて雷鳴轟きぬ | 田中たつを | 雨月 | 201510 |
| 雷鳴りて雨来て誰か我を呼ぶ | 松嶋一洋 | 峰 | 201510 |
| 御来光深眠り解く雷いくつ | 岡田貞峰 | 馬醉木 | 201511 |
| 肉まんの臍の不揃ひ日雷 | 金子正道 | 京鹿子 | 201511 |
| 新涼や雷門の下駄の音 | 太田良一 | 末黒野 | 201511 |
| 雷鳴や地球を掴む大樹の根 | 稲垣佳子 | 末黒野 | 201511 |
| 遠雷や俗事にとんと鈍くをり | 風間史子 | 鴫 | 201511 |
| 雷鳴に山羊を引きゆく女将かな | 箕輪カオル | 鴫 | 201511 |
| 遠雷に顔見合はせる富士下山 | 松本幸男 | 万象 | 201512 |
| 東西の雷が打ち合ふ雲の中 | 吉村摂護 | 空 | 201512 |
| 遠雷や侯爵邸の大鏡 | 古川夏子 | 空 | 201512 |
| 雷鳴と停電共に来りけり | 石黒興平 | 末黒野 | 201512 |
| 枯るる中宗達風神雷神図 | 沼田桂子 | 春燈 | 201602 |
| 北海の初雪雷と雨霰 | 山口素基 | 万象 | 201602 |
| 遠雷のにぶき光や遠吠える | 江口九星 | 集 | 201603 |
| 雷も知らぬ熟寝となりしこと | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201606 |
| 雷去りて客待つ心静もりぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201607 |
| 雷雨去りあつけらかんと昏れ初むる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201607 |
| 雷鳴の遠ざかりゆく逢瀬かな | 柴田佐知子 | 空 | 201607 |
| 狛犬の耳立て尾立て日雷 | 定梶じょう | あを | 201607 |
| 小鳴門の闇をゆるがす梅雨の雷 | 綿谷ただ志 | 馬醉木 | 201608 |
| 挑戦は受けて立つべし大雷雨 | 貞吉直子 | 馬醉木 | 201609 |
| 遠雷やシンク磨ける妻の黙 | 生方義紹 | 春燈 | 201609 |
| 遠雷や調律の弦きゆきゆと締め | はしもと風里 | 瓔 | 201609 |
| 炎帝の退位うながす雷ひとつ | 能村研三 | 沖 | 201609 |
| 横書きの俳句に惑ふ日雷 | 小松誠一 | 沖 | 201609 |
| 落雷や己に戻るまでの刻 | 古山智子 | 沖 | 201609 |
| 一幅の夜叉女と酔ひぬ夜の雷 | 伊藤武文 | 末黒野 | 201609 |
| 遠雷や経典ごとに神ほとけ | 柴田佐知子 | 空 | 201609 |
| 養生は鮫の軟骨日雷 | 竹内悦子 | 槐 | 201609 |
| 眦に雷ほとばしる遠青嶺 | 竹内弘子 | あを | 201609 |
| 燈台の白亜際立つ雷火かな | 大上充子 | 馬醉木 | 201610 |
| 雷鳴の一つころがる海に出よ | 田中臥石 | 末黒野 | 201610 |
| 小上りに過ぐるを念ず梅雨の雷 | 山口登 | 末黒野 | 201610 |
| このごろの雷癖や雲一朶 | 小林文良 | 春燈 | 201610 |
| 遠雷やけふこそ返さう母の傘 | 池村禎子 | 京鹿子 | 201610 |
| 真夜中の雷雨激しき梅雨入かな | 川村みよき | 万象 | 201610 |
| 雷鳴の退き潮騒のかへりけり | 川村みよき | 万象 | 201610 |
| 梅雨の雷勝負どころの待つたかな | 松本文一郎 | 六花 | 201610 |
| わだかまり飛ばしてくれし日雷 | 風間史子 | 鴫 | 201610 |
| 少年の腰に鍵束日雷 | 成田美代 | 鴫 | 201610 |
| 絵本読む落雷の声気に入られ | 島田喜郎 | 鴫 | 201610 |
| 遠雷や肩組みなほす山の樹々 | 中島あきら | 沖 | 201611 |
| 雷遠し仔犬の頭撫でてをる | 近藤紀子 | 槐 | 201611 |
| 落雷に神木の裂け顕なり | 鈴木漱玉 | 馬酔木 | 201611 |
| 雷鳴や雀百羽を吐く大樹 | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 201611 |
| 雷雲のたちまち迫り露座仏 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201611 |
| 磧覆ふ川の土色梅雨の雷 | 森清信子 | 末黒野 | 201611 |
| お互ひに嘘をいくつか日雷 | 木戸渥子 | 京鹿子 | 201612 |
| 違雷の雨戸の中にひとりかな | 住田千代子 | 六花 | 201612 |
| 雷鳴の中オカリナの音の流れ | 久世孝雄 | やぶれ傘 | 201612 |
| 雷鳴を総身で受くる茅淳の海 | 平林ひろこ | 船団 | 201612 |
| 梅雨の雷父の寝嵩の薄きこと | 井上正子 | 童女 | 201701 |
| 雷鳴や額を飛び出す志功の画 | 石原孝人 | 京鹿子 | 201701 |
| 雷声を収む日晴れて赤とんぼ | 荒井和昭 | 鴫 | 201701 |
| 日雷革命というピアノ曲 | 中居由美 | 船団 | 201702 |
| 初雷や佛具みがきの粉買うて | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 |
| 遠雷や三里のつぼと言ふところ | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 |
| 初雷やほぐして癒やす土不踏 | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 |
| 初雷や立った序での母使ふ | 中川句寿夫 | ここのもん | 201705 |
| 雷一閃己が身の爪切りとばす | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201707 |
| 雷が十兵衛杉を枯らしたる | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 201707 |
| 遠雷や日記に鍵の欲しくなり | 小山田子鬼 | 沖 | 201707 |
| 夜の雷去り花冷えのつのりたる | 飛高隆夫 | 万象 | 201707 |
| 東京や古手の富士に日雷 | 加茂達彌 | 面 | 201707 |
| 遠雷や猫を描いて虎となす | 黒川俊郎 | 面 | 201707 |
| 北上の逢魔が時よ遠き雷 | 吉田政江 | 沖 | 201708 |
| 遠雷や風の漕ぎ出すブランコの | 大日向幸江 | あを | 201707 |
| 日雷登場促すドラムソロ | 赤座典子 | あを | 201707 |
| 錠剤のひとつぶ消えし夜の雷 | 那須淳男 | 馬醉木 | 201708 |
| 雷雨去り白藤の波うすみどり | 江見悦子 | 万象 | 201708 |
| 雷鳴の縦横無尽大八洲 | 吉田葎 | 空 | 201708 |
| 遠雷や船にひとりの時どよむ | 定梶じょう | あを | 201708 |
| 雷鳴に出鼻くじかれゐたりけり | 佐藤淑子 | 雨月 | 201708 |
| 雷鳴や夫への小言癖反省 | 木戸渥子 | 京鹿子 | 201709 |
| 嬰のもの取り忘れゐし夜の雷 | 笹村政子 | 六花 | 201709 |
| 十階の窓より日雷の町 | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201708 |
| 信号の青に雷鳴つづきをり | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201708 |
| 白絵具絞り出すなり日雷 | 吉田政江 | 沖 | 201709 |
| 雷兆す下ごしらへの菜ころころ | 甲州千草 | 沖 | 201709 |
| 遠雷や開けつ放しの鈎括弧 | 井原美鳥 | 沖 | 201709 |
| 雷雨来て鹿天平の簷の下 | 狭川青史 | 馬醉木 | 201709 |
| 遠雷やあれこれ迷ふ外出着 | 鍋島武彦 | 末黒野 | 201709 |
| 炎天や鉄塔つづく避雷針 | 中江月鈴子 | 鴫 | 201709 |
| 雷鳴の近づく米を研ぎにけり | 柴田佐知子 | 空 | 201709 |
| 砂浴びの鶏が駆けだす日雷 | 柴田志津子 | 空 | 201709 |
| 脳髄の真上より来る日雷 | 辻美奈手 | 沖 | 201710 |
| あまつぼを一音の雷一と夕立 | 米田紀子 | 沖 | 201710 |
| 散髪の椅子にねてゐる日雷 | 定梶じょう | あを | 201709 |
| 雷落ちて頷き止まぬ張子の虎 | 定梶じょう | あを | 201709 |
| 賽銭箱乾ききつたり日雷 | 石田阿畏子 | 馬醉木 | 201710 |
| 雷鳴の下に小さく孤り棲む | 赤石梨花 | 風土 | 201710 |
| 迅雷に能面の眉動きしか | 岩月優美子 | 槐 | 201710 |
| 遠雷や水車は眠く回りをり | 江草礼 | 春燈 | 201710 |
| 若人の居場所雷鳴するところ | 高木晶子 | 京鹿子 | 201710 |
| 梅雨の雷うゐのおくやま妻こえて | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 201710 |
| 遠雷や神に急かるる石百段 | 伊吹之博 | 京鹿子 | 201710 |
| どぜう焼くけむり眼に沁む雷門 | 大坪あきら | 万象 | 201710 |
| 遠雷や石仏を敷く大手道 | 須賀允子 | 万象 | 201710 |
| 雷のきらひな娘偲ばるる | 溝渕弘志 | 六花 | 201710 |
| 五十猛の神の怒りの日雷 | 延川五十昭 | 六花 | 201710 |
| 生涯の一の烈しき日雷 | 谷村祐治 | 雨月 | 201710 |
| 沖の闇走る雷火に瀬戸更くる | 水田壽子 | 雨月 | 201710 |
| 雷鳴の去り戻り来し夜の静寂 | 服部珠子 | 雨月 | 201710 |
| 嘘泣きのはたと止む児や日雷 | 佐藤喬風 | 末黒野 | 201710 |
| 雷雨急嬥歌の峰を呑み込めり | 菅谷たけし | 沖 | 201711 |
| 遠雷のホルンのやうに近づき来 | 大沢美智子 | 沖 | 201711 |
| 掻き混ぜて首都の雷臍曲り | 相良牧人 | 鴫 | 201711 |
| 人の世のまさかの多し日雷 | 森清堯 | 末黒野 | 201711 |
| 雷の大音響や夜半の雨 | 吉田きみえ | 末黒野 | 201711 |
| 雨好きの雷好きや淋しがり | 小田嶋野笛 | 末黒野 | 201711 |
| 稿了はる雷遠くより去らず | 土井三乙 | 風土 | 201711 |
| 目前で扉の閉る大雷雨 | 高木晶子 | 京鹿子 | 201711 |
| 遠雷を義父焼く音とかしこまり | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201711 |
| 遠雷や雲がくれせし単語帳 | 奥田筆子 | 京鹿子 | 201711 |
| 遠鳴りのなきまま突と日雷 | 大橋晄 | 雨月 | 201711 |
| 遠雷に話の接ぎ穂失ひて | 中原敏雄 | 雨月 | 201711 |
| 雷鳴や金平糖のつの立つる | 荻巣純子 | 雨月 | 201711 |
| 六道の辻に一喝日雷 | 佐藤貞子 | 雨月 | 201711 |
| 遠雷や千度石据う真田庵 | 山田佳乃 | ホトトギス | 201712 |
| 稲妻は裂け雷は破るごと | 小松敏郎 | 万象 | 201712 |
| 消ゆるともなく遠雷のきえゆけり | 平沢恵子 | 春燈 | 201712 |
| 遠雷の音が近づき来る気配 | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 201710 |
| 突然の雷に逃げ込むガード下 | 枝みや子 | やぶれ傘 | 201710 |
| 遠鳴りのなきまま突と日雷 | 大橋晄 | ホトトギス | 201802 |
| 遠雷や水のくぼんで死者の声 | 阪野基道 | 船団 | 201802 |
| さつきありたる初雷のことなりし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201803 |
| 初雷や旅路彩るものとして | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201803 |
| 梅雨明となるか雷鳴轟きぬ | 外山生子 | 末黒野 | 201804 |
| 雷鳴の一瞬思わず正座して | 中林明美 | 船団 | 201805 |
| あの手紙燃やしたきっと明日雷雨 | 福岡貴子 | 船団 | 201805 |
| 悪を為すことのなかれと夜の雷 | 沼田巴字 | 京鹿子 | 201806 |
| 雷と青空鬩ぎ合ふ頭上 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201806 |
| 招かざる雷神招く水面かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201806 |
| 雷に打たれし城と聞くばかり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201807 |
| 快晴のいつ雷雲の育ちしや | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201807 |
| 雷雲の居座つてゐし空の果 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201807 |
| この晴に雷予報出てをりぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201807 |
| チョコミントアイスクリーム日雷 | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201807 |
| 雷鳥の牛耳る雲の中の空 | 柳川晋 | 槐 | 201808 |
| 初雷のひとつ木霊を引き連れて | 山田佳乃 | ホトトギス | 201808 |
| 地震あとのガラスのビルや日雷 | 中田禎子 | 槐 | 201809 |
| 風神の宮の雷よぶ風迅し | 長谷英夫 | 馬醉木 | 201809 |
| 入院同意書親子のサイン日雷 | 豊谷ゆき江 | 春燈 | 201809 |
| 雷鳴や神の椅子蹴る音かとも | 川崎真樹子 | 春燈 | 201809 |
| 散髪の椅子に囚はれ遠く雷 | 定梶じょう | あを | 201808 |
| ミント吊る百年の梁日雷 | 辻響子 | 瓔 | 201809 |
| 家計簿の帳尻合はす梅雨の雷 | 落合幸子 | 京鹿子 | 201810 |
| 大雷雨瀬戸縦横に駆け抜けし | 水田壽子 | 雨月 | 201810 |
| 繰り返す雷火に凝らす夜目の闇 | 水田壽子 | 雨月 | 201810 |
| 朝の雷俄か新聞休刊日 | 齋藤朋子 | 六花 | 201810 |
| 日雷雷(いかづち)神社の御札受け | 鈴木昌子 | 六花 | 201810 |
| 汗拭ふ客待ちの車夫雷門 | 贄田俊之 | やぶれ傘 | 201810 |
| 日雷風樹にこもる鳥の数 | 森清堯 | 末黒野 | 201810 |
| 雷一つにぎはふ銀座けちらかす | 橋本くに彦 | ホトトギス | 201811 |
| 雷の謂れは知らず諸蔓 | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 201811 |
| たまの雷なら激しさを善しとせり | 大畑善昭 | 沖 | 201811 |
| 雷鳥の親子に道を塞がるる | 谷村祐治 | 雨月 | 201811 |
| どどつと雨奔る雷火を消すやうに | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201811 |
| こほろぎの声遠雷のあはひかな | 廣畑育子 | 六花 | 201812 |
| 万雷の蝉の中なる戻り橋 | 亀井福恵 | 京鹿子 | 201812 |
| 酸漿売雷門に待つてをり | 橋本榮治 | 馬醉木 | 201812 |
| 遠雷や閉ぢしままなる井戸の蓋 | 布施政子 | 馬醉木 | 201812 |
| 雷鳴の一喝に散る烏どち | 菅野日出子 | 末黒野 | 201812 |
| 息ひとつ置いて供華剪る雷の中 | 岡部名保子 | 馬醉木 | 201901 |
| 遠雷や言葉は独り歩きして | 山内碧 | 空 | 201902 |
| 雷の夢の中まで鳴りにけり | 荒井貞子 | 末黒野 | 201904 |
| 雷や切り裂く馬房柵の闇 | 楠本和弘 | 集 | 201904 |
| 奥羽街道虫出しの雷続けざま | 増成栗人 | 鴻 | 201905 |
| 夜桜を仰ぐ一閃雷奔る | 貞吉直子 | 馬醉木 | 201906 |
| 虫出しの雷打てり鬼の山 | 高野昌代 | 槐 | 201906 |
| 虫出しの雷明け方に一度きり | 佐津のぼる | 六花 | 201906 |
| 梅雨の雷頬杖がくんとはづれけり | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201907 |
| 棕櫚の葉が風に騒げり昼の雷 | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201907 |
| 思はざる素顔を知りし梅雨の雷 | コ田千鶴子 | 馬醉木 | 201908 |
| 雷→11 | |||
2021年7月30日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。