亀鳴く 3 100句 亀鳴くと首をもたげて亀の聞く 中原道夫 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
亀鳴くや亀の本字はもう書けず | 松本圭司 | 沖 | 200604 |
電子辞書も亀鳴く声は引き出せず | 伊藤白潮 | 鴫 | 200604 |
亀鳴くや類句恐れぬ心もて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200605 |
亀鳴いて古文書館の空き机 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200605 |
亀鳴くや真つ直ぐ線の引けずして | 近藤喜子 | 槐 | 200605 |
亀鳴いてふしぎな国へうさ晴らす | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200605 |
亀鳴くや年の功にはさからはず | 堀内一郎 | あを | 200605 |
パンドラの箱おかれゐて亀の鳴く | 寺田すず江 | 槐 | 200605 |
大湯呑抱けば鮨屋に亀の鳴く | 戸田春月 | 火星 | 200605 |
亀鳴くやわれ函数は忘れけり | 有働亨 | 馬醉木 | 200606 |
亀鳴いてをり馬謖はも斬られたり | 呉文宗 | 春燈 | 200606 |
ことのほか亀鳴くことの寂しさに | 水野恒彦 | 槐 | 200606 |
亀鳴くや朱の鳥居をくぐりをる | 竹内悦子 | 槐 | 200606 |
石棺出土多き西山亀鳴けり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200606 |
眼の囲り赤き大亀鳴かんとす | 伊藤白潮 | 鴫 | 200606 |
亀鳴くや独り暮しに飽きもして | 柳生千枝子 | 火星 | 200606 |
ねね殿を少し離れて亀鳴けり | 大山文子 | 火星 | 200606 |
亀鳴くとなにやら妙になつかしき | 黒田咲子 | 槐 | 200606 |
亀の鳴く縁切寺に立寄らず | 浜口高子 | 火星 | 200606 |
酔うてゐる白髪ふたり亀の鳴く | 城孝子 | 火星 | 200606 |
また一枚埋めらるる田や亀の鳴く | 高橋千美 | 京鹿子 | 200606 |
ヴィオロンの音止み亀の鳴きにけり | 岩月優美子 | 槐 | 200606 |
亀鳴くや大道芸は火を吐いて | 杉浦典子 | 火星 | 200607 |
亀鳴くや水に灯をおく通天閣 | 戸栗末廣 | 火星 | 200607 |
人同じからずと言へば亀鳴けり | 河内桜人 | 京鹿子 | 200607 |
束ね吊る馬の草鞋や亀鳴けり | 鈴木庸手 | 風土 | 200607 |
目つむれば若き父ゐて亀鳴けり | 冨田正吉 | 朝 | 200607 |
亀の鳴く築地に真砂女探しゐる | 浜口高子 | 火星 | 200607 |
時雨亭の奥に傘亭亀の鳴く | 浜口高子 | 火星 | 200607 |
言ひ忘れ置き忘れして亀の鳴く | 舩越美喜 | 京鹿子 | 200607 |
亀鳴いて万年橋の番屋跡 | 小澤克己 | 塩竃 | 200608 |
亀鳴くや顔にあててる低周波 | 桑原泰子 | 八千草 | 200608 |
先生は亀の鳴くまで待つと言ふ | 戸栗末廣 | 火星 | 200609 |
料亭の塀のべんがら亀の鳴く | 坂口夫佐子 | 火星 | 200609 |
亀鳴くや恋の所在を明かさぬ子 | 真木早苗 | 八千草 | 200610 |
亀の鳴く千年だって真っぴらと | 山元志津香 | 八千草 | 200610 |
図書室の一画波郷亀鳴けり | 林いづみ | 風土 | 200611 |
干しあげし甲羅捨てたき亀鳴けり | 苑実耶 | 空 | 200701 |
桂郎のこゑと思へば亀鳴けり | 神蔵器 | 風土 | 200703 |
弟に結婚話亀鳴けり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200704 |
亀鳴くや今年阪神あかんかも | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200704 |
太白や浅き流れを亀鳴きて | 松原仲子 | 槐 | 200704 |
亀鳴くと片手あげゐる埴輪かな | 山尾玉藻 | 火星 | 200704 |
てにをはの一語大事や亀鳴ける | 津野朝子 | 馬醉木 | 200705 |
亀鳴くや良寛を生み芭蕉生み | 小形さとる | 槐 | 200705 |
切りかけて切らぬゆび切り亀鳴けり | 片山タケ子 | 鴫 | 200705 |
生涯に亀鳴く声を聞きもらす | 天野みゆき | 風土 | 200705 |
世も混沌われも混沌亀鳴けり | 平子公一 | 馬醉木 | 200706 |
本題を逸れしはなしや亀鳴ける | 伊東恵美子 | 馬醉木 | 200706 |
犬どちの亀の鳴くのを振り向かず | 坊城俊樹 | ホトトギス | 200706 |
如是によぜと亀鳴いてゐるあぶくかな | 大島翠木 | 槐 | 200706 |
追風にふらつき居れば亀の鳴く | 山崎靖子 | 鴫 | 200706 |
亀鳴くを桂郎逝きてより聞かず | 神蔵器 | 風土 | 200706 |
百歳の宴に招かれ亀鳴けり | 石田邦子 | 遠嶺 | 200706 |
亀鳴けり男ばかりの蕎麦打ちに | 蘭定かず子 | 火星 | 200706 |
みほとけのさみしからむと亀鳴けり | 天谷翔子 | 火星 | 200706 |
亀鳴くや曖昧模糊の黄昏に | 若江千萱 | 雨月 | 200706 |
恍惚と亀の鳴く夜のひとり刻 | 塩路隆子 | 苑 | 200707 |
亀鳴くと人語さびしきものなりき | 水野恒彦 | 槐 | 200707 |
亀鳴いて一つが池に落ちにけり | 中谷葉留 | 風土 | 200707 |
透きとほるほどの昼月亀鳴けり | 藤井昌治 | 朝 | 200707 |
亀よりはよく鳴く隣の座敷犬 | 森下賢一 | 春燈 | 200709 |
真昼間の亀を鳴かせて被爆川 | 荒井千佐代 | 空 | 200709 |
亀鳴くや右を左といふもならず | 野沢しの武 | 風土 | 200711 |
重なりて亀は下より鳴きにけり | 九竜庵玄 | 槐 | 200711 |
ムルソーにシャンベルタンに亀鳴けり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200803 |
磴登り切るや亀鳴く膝笑ふ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200804 |
亀鳴くやカチカチ山でハイジャンプ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200804 |
桂郎に余生はあらず亀鳴けり | 神蔵器 | 風土 | 200804 |
亀鳴くや鰥夫暮しもすこし古り | 中島玉五郎 | 峰 | 200805 |
無心とは解脱とは亀鳴きにけり | 小澤克己 | 遠嶺 | 200805 |
写譜のまづト音記号よ亀の鳴く | 山田美恵子 | 火星 | 200805 |
亀鳴くやてんてん買ひに西陣ヘ | 伊勢きみこ | 火星 | 200805 |
井戸蓋の開いてゐる日や亀の鳴く | 松井倫子 | 火星 | 200805 |
もう一つおまけと亀の鳴きにけり | 高橋将夫 | 槐 | 200806 |
伊弉諾の宮奉納の亀鳴けり | 内海良太 | 万象 | 200806 |
看とられてゐればほどほど亀鳴けり | 戸田和子 | 鴫 | 200806 |
亀鳴くと言ひしあなたに従ひて | 竹下昌子 | 鴫 | 200806 |
亀鳴くやをとこの首の金鎖 | 蘭定かず子 | 火星 | 200806 |
老いたれば亀鳴く道を帰るなり | 青山丈 | 朝 | 200805 |
何思うてか亀鳴いてをりにけり | 高橋将夫 | 槐 | 200807 |
亀鳴くや辻棲ひとつずらしたる | 近藤公子 | 槐 | 200807 |
フラダンスに女房熱中亀鳴けり | 田中敬 | 苑 | 200807 |
亀鳴くを聴きに行くなり青柳寺 | 林いづみ | 風土 | 200807 |
亀鳴けば土竜応ふる夕間暮れ | 川口襄 | 遠嶺 | 200807 |
亀鳴くや気比神宮に翁の句碑 | 峯桜子 | 遠嶺 | 200807 |
亀鳴くや検眼表のうづと渦 | 安田久太朗 | 遠嶺 | 200807 |
長きより短きがよし亀の鳴く | 舩越美喜 | 京鹿子 | 200807 |
龜鳴きしとか鳴かぬとか鳩鳴けり | 西山美枝子 | 酸漿 | 200807 |
昨夜鳴きし亀が甲羅を干しゐたる | 伊東恵美子 | 馬醉木 | 200808 |
眠たげに亀鳴く虚子の忌なりけり | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 200806 |
宵が夜となるみ吉野を亀鳴ける | 千原叡子 | ホトトギス | 200808 |
亀鳴くや川越版の事件記者 | 川口襄 | 遠嶺 | 200808 |
亀鳴くや釣瓶からまる小町井戸 | 丸井巴水 | 京鹿子 | 200808 |
亀鳴くや不動の森の散策路 | 府川房江 | 母の空 | 200808 |
年輪か単なる皺か亀鳴けり | 宮崎すみ | 神々の交信 | 200808 |
亀鳴くとならんで化粧してゐたり | 城孝子 | 飛火野 | 200808 |
亀鳴いて入山料は五百円 | 岩垣子鹿 | ホトトギス | 200809 |
亀鳴くと逢魔が時を戻り来し | 千原叡子 | ホトトギス | 200809 |
椎若葉御百度石に鳴かぬ亀 | 安藤久美子 | やぶれ傘 | 200809 |
亀鳴く4→ |
2021年4月6日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。