牡 蠣 1 100句 牡蠣船にもちこむわかればなしかな 久保田万太郎 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
騒動の発端牡蠣の鍋にあり | 山田弘子 | 春節 | 199503 |
ノックして頂戴牡蠣にも準備要る | 中原道夫 | 銀化 | 199812 |
板前と目の合ふ席に酢牡蠣食ぶ | 野口光枝 | 高籬 | 199812 |
牡蠣すする十一月の山中に | 神蔵器 | 風土 | 199901 |
腸をいま匍匐前進する牡蠣よ | 中原道夫 | 銀化 | 199901 |
月を背に牡蠣割る仕事あるといふ | 中原道夫 | 銀化 | 199901 |
牡蠣打って村ごと老いてゆく如し | 柴田良二 | 雨月 | 199902 |
牡蠣殻の崩れる音や枇杷の花 | 石井大泉 | 春耕 | 199904 |
牡蠣喰へば泣虫桂郎来てゐたり | 神蔵器 | 沖 | 199905 |
湖涼し牡蠣殻の山点々と | 松崎鉄之介 | 濱 | 199910 |
夏料理岩牡蠣殻のまま盛られ | 宮津昭彦 | 濱 | 199910 |
岩牡蠣吸ふ鳥海山見ゆる夏座敷 | 上原瑞子 | 濱 | 199910 |
殻牡蠣の海を忘れぬ間に届く | 千田百里 | 巴里発 | 199911 |
牡蠣殻の同じ形して良き伴侶 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200001 |
時の孤独牡蠣むくたびに満ちてゆく | 内山いちえ | 海程 | 200002 |
おほかたは女がのこり酢牡蠣喰ふ | 平田安生 | 風土 | 200002 |
牡蠣割りて秘匿の月日吐かせたる | 武田莱美 | 銀化 | 200002 |
あと一泊せよと牡蠣鍋すすめらる | 小川昭江 | 沖 | 200003 |
牡蠣打女余るちからが口閉ざす | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200003 |
蜑いちにん牡蠣田の靄に貌かくす | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200003 |
スコップで投げ入れ牡蠣焼く焼鉄板 | 永野秀峰 | ぐろっけ | 200003 |
牡蠣割婦息切れほとほと浪太る | 山田緑光 | 海程 | 200004 |
舞踏会始まるように牡蠣を売る | 藤井清久 | 海程 | 200004 |
牡蠣の殻逆光の浜狭くせり | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200004 |
牡蠣揚る油の音に変りたる | 高橋としを | 酸漿 | 200004 |
生牡蠣にレモンを絞るローマ行 | 山内崇弘 | 海程 | 200006 |
牡蠣すすりそろりと胸の灯るころ | 稲見光 | 船団 | 200006 |
幕間の牡蠣と格鬪してをりぬ | 中原道夫 | 銀化 | 200011 |
牡蠣匂ふ埋め残されし礁にて | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200011 |
桂郎の余生をもらふ牡蠣雑炊 | 神蔵器 | 風土 | 200012 |
ソムリエが薦めしワイン牡蠣啜る | 篠田純子 | あを | 200101 |
牡蠣を割る小屋にラジオの鳴つてをり | 中川節子 | 春耕 | 200101 |
ひろしまの奈落に牡蠣の屋形船 | 和田照海 | 京鹿子 | 200101 |
牡蠣すする鏡の中の顔一つ | 長尾康子 | 風土 | 200102 |
海光の先の先まで牡蠣の篊 | 松本松魚 | 円虹 | 200102 |
浜焚火女黙って牡蠣を剥く | 栢森定男 | あを | 200102 |
誦経あと喉落ちゆく酢牡蠣かな | 古田考鵬 | 雨月 | 200103 |
牡蠣小屋の暗く閉ざされ不漁かな | 松永唯道 | 円虹 | 200103 |
牡蠣割女異変にことば失ひて | 松永唯道 | 円虹 | 200103 |
潮満つる汚染の海の牡蠣筏 | 松永唯道 | 円虹 | 200103 |
牡蠣殼を垣のごとくに蜑の畑 | 赤池貴のえ | 春耕 | 200103 |
焼牡蠣をすする立喰ひ安芸の島 | 保里吉子 | 京鹿子 | 200103 |
饒舌も手も休めずに牡蠣割女 | 田中責 | 狩 | 200105 |
牡蠣を喰う石炭くべる音で喰う | 依田昌也 | 海程 | 200106 |
牡蠣をこじあけ昨日とは遠きもの | ふけとしこ | 船団 | 200106 |
牡蠣食堂スコッブ使ひ牡蠣掬ふ | 永野秀峰 | ぐろっけ | 200106 |
島のいづこも牡蠣殻の白きみち | 永井房代 | 狩 | 200112 |
遺伝子が解明された牡蠣を割る | 松山律子 | 六花 | 200112 |
忘恩の彼方に牡蠣の襞ありぬ | 櫂未知子 | 銀化 | 200201 |
開高忌牡蠣にレモンをしたたらす | 竹内弘子 | あを | 200201 |
牡蠣そばの熱きが旨し雨催 | 三井公子 | 酸漿 | 200202 |
網の上に牡蠣煮えてゐる圭岳忌 | 城孝子 | 火星 | 200202 |
吃水のふかく牡蠣舟戻りけり | 中村敏夫 | 春耕 | 200202 |
岸壁に波砕け散り牡蠣育つ | 水田清子 | 朝 | 200202 |
牡蠣打の拝みてゆけり潮仏 | 小山香月 | 酸漿 | 200203 |
牡蠣啜り目鼻くもらす齢かな | 小林希世子 | 朝 | 200203 |
熾るだけ熾らせし火や牡蠣を焼く | 宮津昭彦 | 濱 | 200204 |
玉取の浦の果まで牡蠣筏 | 小西石蕗 | 円虹 | 200204 |
牡蠣積みて吃水深く戻り來し | 小西石蕗 | 円虹 | 200204 |
奉納の牡蠣担ぎゆく宇治の橋 | 小山香月 | 酸漿 | 200204 |
岩牡蠣を振舞ひて酒酌み交す | 河中透水 | 雨月 | 200208 |
牡蠣鍋の掬へば牡蠣の又逃ぐる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200212 |
浮標のせて蛇行してゐる牡蠣筏 | 赤座典子 | あを | 200301 |
考へる人にも似つつ牡蠣を食ふ | 澤田緑生 | 馬醉木 | 200302 |
牡蠣を食ふ老人ホームの咀嚼音 | 澤田緑生 | 馬醉木 | 200302 |
水揚げの牡蠣つぶやけり風の中 | 西村博子 | 馬醉木 | 200302 |
鬼平の牡蠣雑炊に噎せゐたり | 深澤鱶 | 火星 | 200302 |
酢牡蠣はや煙のやうな色の中 | 瀬川公馨 | 槐 | 200302 |
二人暮し沖の昏さの牡蠣啜る | 松島不二夫 | 沖 | 200302 |
牡蠣の殻歳月を積み上げしごと | 大串章 | 百鳥 | 200302 |
鉢巻きを締め蛸壼の牡蠣落す | 川合正男 | ぐろっけ | 200302 |
牡蠣啜る胸三寸といふことば | 伊藤早苗 | 鴫 | 200303 |
牡蠣喰ふや被爆の川の闇深く | 三代川次郎 | 雲の峰 | 200303 |
釜飯や牡蠣の膨らむ幸福論 | 丸井巴水 | 京鹿子 | 200303 |
牡蠣置けばかがやくリアス式海岸 | 櫂未知子 | 銀化 | 200303 |
牡蠣を打つ手許の狂ふことのなく | 渡辺薫子 | 円虹 | 200304 |
牡蠣船の揺れ街川の臭ふなり | 鳴海清美 | 六花 | 200304 |
牡蠣筏組むひと潮の引きたる間 | 和田照海 | 京鹿子 | 200305 |
牡蠣小舎の暗き神棚鏡餅 | 和田照海 | 京鹿子 | 200305 |
万葉のよみ人知らず牡蠣育つ | 和田照海 | 京鹿子 | 200305 |
新しき竹を加へて牡蠣筏 | 和田照海 | 京鹿子 | 200305 |
安芸津湾沖へひらけて牡蠣筏 | 和田照海 | 京鹿子 | 200305 |
牡蠣貰い貝を片手に四苦八苦 | 物江晴子 | 八千草 | 200305 |
朴の花一糸乱れぬ牡蠣筏 | 高柳かつを | 百鳥 | 200309 |
牡蠣鍋や粉浜名残の松一樹 | 朝妻力 | 雲の峰 | 200401 |
岩牡蠣の籠置かれゐしカウンター | 赤座典子 | あを | 200401 |
牡蠣筏石油タンクが見張りせる | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200401 |
刃を入るる口見当たらず牡蠣割りぬ | 柿沼盟子 | 風土 | 200402 |
バンダナの店主無口に牡蠣を盛る | 谷野由紀子 | 雲の峰 | 200402 |
一湾の波が眠らす牡蠣筏 | 小山香月 | 酸漿 | 200402 |
葬終へて夕暮れの牡蠣打つことも | 淵脇護 | 河鹿 | 200403 |
二階よりジャズ流れくる牡蠣御飯 | 山田美惠子 | 火星 | 200403 |
牡蠣食へば我が腹中の海となる | 菅原健一 | 沖 | 200403 |
王冠のごとく生牡蠣運ばるる | 木村みかん | 鴫 | 200403 |
遠ざかる牡蠣の岸壁島渡船 | 星加克己 | ぐろっけ | 200403 |
雪はらむ風をそびらに牡蠣を打つ | 前田青紀 | 馬醉木 | 200404 |
焼牡蠣の匂ふに嫁の素早く上ぐ | 川口道子 | 濱 | 200405 |
艫綱に牡蠣殻白く乾きをり | 片山智恵子 | 百鳥 | 200406 |
岩牡蠣の殻のまぶしき夏燈 | 仙入麻紀江 | 草の花 | 200410 |
品書に夏の岩牡蠣時価とあり | 芝尚子 | あを | 200410 |
牡蠣2→ |
2021年11月12日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。