猪 ゐのしし 2 100句 炭竈に手負の猪の倒れけり 凡兆 猿蓑 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| ゐのししのうしろは淋し十二月 | 木村茂登子 | あを | 200802 |
| 村人の捨てし田猪のねまり跡 | 吉田俊子 | 万象 | 200803 |
| 山の芋掘るや猪来ぬうちに | 内海良太 | 万象 | 200803 |
| 由々しきは猪に自然薯盗まれし | 佐藤山人 | 鴫 | 200803 |
| 猪撃ちの一列となり杣の道 | 廣畑忠明 | 火星 | 200803 |
| 猪のぬた場うつすら凍つる朝 | 伊藤いな栄 | 酸漿 | 200803 |
| 猪追ひし昂り夜も消えぬ犬 | 木村享史 | ホトトギス | 200804 |
| 山中の奥に追はるる手負猪 | 下平しづ子 | 雨月 | 200804 |
| 猪のここに幸あり喰みしあと | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200806 |
| 猪の山仏頭なども飛んで来よ | 伊藤白潮 | 鴫 | 200811 |
| 大猪の温かさかな兜太の掌 | 田村葉 | 炎環 | 200812 |
| 猪來し痕円墳多き谷の口 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200812 |
| 堂裏に猪出るといふ南禅寺 | 熊岡俊子 | 雨月 | 200901 |
| 白猪の神棲む山のぬた場かな | 中田禎子 | 白猪 | 200901 |
| 伊吹嶺の笠雲佛ふ白猪よ | 延広禎一 | 槐 | 200902 |
| 白猪の聲して神居古潭かな | 雨村敏子 | 槐 | 200902 |
| 白猪や深空明るき神の山 | 竹中一花 | 槐 | 200902 |
| 野猪の親子飛び出すゴルフ場 | 佐藤健伍 | 峰 | 200902 |
| 疣猪の眷族よぎる車停め | 品川鈴子 | 龍宮の客 | 200904 |
| 一撃に猪を屠りし宴なり | 泉田秋硯 | 苑 | 200905 |
| 竹槍で仕留めたといふ猪の肉 | 小林玲子 | ぐろっけ | 200905 |
| 猪の皮晒す小流泡立てる | 小林玲子 | ぐろっけ | 200905 |
| 火を囲み猪の肉売る峠口 | 小林玲子 | ぐろっけ | 200905 |
| 猪来しを語りつつ干す唐辛子 | 上原重一 | 峰 | 200911 |
| 天高し猪と共存部落なり | 酒本八重 | 沖 | 200912 |
| 障子干しある猪の山の裾 | 山尾玉藻 | 火星 | 200912 |
| 大方は猪に掘られし芋を掘る | 伊藤克子 | 酸漿 | 200912 |
| 猪と目を合さぬやうにしてをりぬ | 山田六甲 | 六花 | 200912 |
| 前略十年猪の皮干す宇治田原 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 201001 |
| 呼吸合はせ相棒どうし猪担ぐ | 佐藤山人 | 鴫 | 201001 |
| 吊るされし猪の毛並のおそろしき | 太田實 | ぐろっけ | 201001 |
| 分銅の台秤あり猪一頭 | 塩路隆子 | 璦 | 201002 |
| 猪追ひの警笛夜の小海線 | 渡辺輝子 | 沖 | 201002 |
| 摩耶山のバス停脇に猪ぬた場 | 塩出眞一 | ぐろっけ | 201002 |
| 猪滑り下りたる跡のしるき崖 | 柴田良二 | 雨月 | 201003 |
| 知事認可証貼り大猪檻どかと | 柴田良二 | 雨月 | 201003 |
| 畝合ひに猪の親子の足の跡 | 川口崇子 | 万象 | 201006 |
| 猪に掘り返されし雄岳道 | 福田雅子 | 万象 | 201010 |
| ぬばたまの夜跋扈する千の猪 | 福田雅子 | 万象 | 201010 |
| 昼も夜も花火を鳴らし猪を追ふ | 城戸愛子 | 酸漿 | 201010 |
| 猪の稲に喰ひつく山の国 | 滝沢伊代次 | 万象 | 201011 |
| 猪の短き脚の縛らるる | 柴田佐知子 | 空 | 201011 |
| 括らるる猪に夕日のいつまでも | 浜口高子 | 火星 | 201012 |
| 猪も鹿も出没せしと坊が妻 | 山本漾子 | 雨月 | 201012 |
| 猪鹿の足跡のこる畑起す | 川端郷思 | 雨月 | 201012 |
| 僧の持つ灯火頼りに猪の道 | 角谷美恵子 | ぐろっけ | 201101 |
| 荒けなき猪の跡あり離宮道 | 手島靖一 | 馬醉木 | 201102 |
| 猪の小屋の前より登山道 | 須賀敏子 | あを | 201102 |
| 山芋を猪食い荒す夜な夜なに | 沖則文 | ぐろっけ | 201102 |
| 害獣になされ彷徨ふ母子猪 | 山口博通 | ぐろっけ | 201103 |
| 小猿背に駈ける猪奥丹波 | 塩路五郎 | 璦 | 201104 |
| 猪は濫に全き魂抜かれ | 矢野百合子 | 空 | 201104 |
| 起ち上がる猪また倒る仕掛罠 | 長節子 | 空 | 201104 |
| したたかに猪のあばれし仕掛罠 | 長節子 | 空 | 201104 |
| 折れし足肉を突き出る罠の猪 | 長節子 | 空 | 201104 |
| どうにでもせよと倒れしままの猪 | 長節子 | 空 | 201104 |
| 碑に触れゆく猪の肌ざはり | 鴨下昭 | 峰 | 201202 |
| 山下る猪の親子の美食ぐせ | 古林田鶴子 | ぐろっけ | 201202 |
| 主の言ふ猟期は猪の動かざる | 坂根宏子 | 璦 | 201203 |
| 蛇綱村猪を見張りの小屋設け | 大竹淑子 | 風土 | 201206 |
| 軒先に猪吊る山家夕日さす | 福島せいぎ | 万象 | 201206 |
| 草動くより猪の突進す | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201210 |
| 猪に里の空気の引き締まる | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201210 |
| 猪を飼ふ婆として恐れられ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201210 |
| 猪鍋を食うて五十路の思案かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201212 |
| 猪鍋や神戸は猪を友として | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201212 |
| 猪罠はいつも空つぽ秋茄子 | 宮井知英 | 空 | 201212 |
| 猪よりも大きな犬や冬に入る | 高倉恵美子 | 空 | 201212 |
| 猪鍋を頬張る夕餉祖谷泊 | 本靖子 | 璦 | 201301 |
| 海岸にまで猪の出しといふ | 島谷征良 | 風土 | 201301 |
| 山荘の庭にも猪のぬた場跡 | 宮原悦子 | 雨月 | 201301 |
| 猪撃の帽子に小さき羽根飾り | 加藤みき | 槐 | 201302 |
| 猪除けの髷低く吊り隠れ里 | 原友子 | 空 | 201302 |
| 足跡に月明溜まる猪のぬた | 米澤光子 | 火星 | 201303 |
| 機関銃担ひし肩に猪舁ぐ | 佐藤山人 | 鴫 | 201304 |
| 罠の真ん前猪の荒らしたる | ふけとしこ | 船団 | 201304 |
| 猪鍋や誘ひ断る術のなく | 高木典子 | 雨月 | 201305 |
| 仕留めたる数を自負せる猪鍋屋 | 高木典子 | 雨月 | 201305 |
| 猪の皮をやるぞと言はれても | 柴田佐知子 | 空 | 201311 |
| 性格は温厚にして猪を撃つ | 菅谷たけし | 沖 | 201312 |
| 猪が人の数越え島しづか | 栗原京予 | 空 | 201402 |
| 里山や斜面に見ゆる猪の径 | 青木由芙 | 末黒野 | 201402 |
| 足焙り射止めそこねし猪のこと | 山田美恵子 | 火星 | 201403 |
| 攻めるより媚びる目付きの罠の猪 | 原友子 | 空 | 201404 |
| 猪猟や火をいつせいに踏みしだき | 南うみを | 風土 | 201404 |
| 猪剥ぎし手を日溜りに嗅いでをり | 南うみを | 風土 | 201404 |
| 猪担ぎくる耳当の五六人 | 南うみを | 風土 | 201404 |
| 猪臭し猪曳ずりし雪もまた | 南うみを | 風土 | 201404 |
| 猪撃ちの髭の氷つてをりにけり | 南うみを | 風土 | 201404 |
| 猪罠を仕掛けに車出発す | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201411 |
| 猪罠に風の棲みつく峡の村 | 川村清子 | 馬醉木 | 201412 |
| 猪避けの石垣高し陶師の居 | 塩路隆子 | 璦 | 201501 |
| 吊るされて猪大空を凝視せり | 原友子 | 空 | 201501 |
| 猪狩りのもどりて来たるにほひかな | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201501 |
| 衝立のくれなゐ褪する猪の宿 | 山尾玉藻 | 火星 | 201502 |
| 猪出づる警報流し消防車 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201502 |
| 猪→ 33 | |||
2021年10月11日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。