稲の花 3 46句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
稲咲いて田を吹く風のゆるやかに | 南うみを | 風土 | 201810 |
あづみのの雨だれひとつ稲の花 | 雨宮桂子 | 風土 | 201810 |
稲の花誰に会うても故郷かな | 熊川暁子 | 槐 | 201811 |
当番で守る庚申稲の花 | あさなが捷 | 空 | 201812 |
夕映えの水に色あり稲の花 | 藤生不二男 | 六花 | 201812 |
大風にいたぶられゐる稲の花 | 廣畑育子 | 六花 | 201812 |
稲の花エリートコースあゆむらむ | 中堀倫子 | 槐 | 201812 |
一塔のうしろに一塔稲の花 | 田岡千章 | 空 | 201902 |
峡里の日照時間稲の花 | 丸尾和子 | 雨月 | 201911 |
村にのこる一枚の田や稲の花 | 辻田玲子 | 雨月 | 201911 |
うつすらと日が見えてゐる稲の花 | 大島英昭 | やぶれ傘 | 201911 |
水切つて泥の照りそむ稲の花 | 藤生不二男 | 六花 | 201911 |
雲流れ真昼静かや稲の花 | 浅田セツ子 | 春燈 | 201911 |
登り窯寂れ棚田の稲の花 | 古川しげ子 | 雨月 | 201911 |
青年の農継ぐ決意稲の花 | 丸尾和子 | 雨月 | 201911 |
思ひふくらむ朝日さす稲の花 | 柴田靖子 | 槐 | 201912 |
生駒山並くつきり晴れし稲の花 | 中貞子 | 槐 | 201912 |
稲の花古墳の風のやはらかき | 浅田光代 | 風土 | 201912 |
塔婆持つ人歩きをり稲の花 | 原友子 | 空 | 202003 |
稲の花ここにも津波来しと聞く | 稲畑汀子 | ホトトギス | 202008 |
稲の花遺言いまに還す晴れ | 松本鷹根 | 京鹿子 | 202010 |
稲の花さゆらぐ音は鈴のやう | 能村研三 | 沖 | 202010 |
朝日子のあまねく触れて稲の花 | 南うみを | 風土 | 202011 |
墓地まではだらだら坂や稲の花 | 渡辺やや | 風土 | 202011 |
嫋嫋と風渡りけり稲の花 | 大川暉美 | 末黒野 | 202011 |
稲の花戦後開墾海ちかし | 長崎桂子 | あを | 202011 |
さやさやと風に応へて稲の花 | 森清信子 | 末黒野 | 202012 |
稲の花田毎に畦の刈られけり | 藤生不二男 | 六花 | 202012 |
久々の雨の気配や稲の花 | 加藤あけみ | ホトトギス | 202101 |
真実はひかりとなりぬ稲の花 | 木暮陶句郎 | ホトトギス | 202102 |
ほろほろと稲の花咲く刹那かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202108 |
故郷は風湧くところ稲の花 | 七種年男 | 沖 | 202110 |
光凪ぐ海を遠見に稲の花 | 森村江風 | 沖 | 202110 |
稲の花風労りの祈りあり | 松本鷹根 | 京鹿子 | 202110 |
柔道の枝一瞬や稲の花 | 熊谷成子 | 沖 | 202111 |
稲の花米一升は四方六千粒 | 水谷昭代 | 沖 | 202111 |
水郷の風よどみなき稲の花 | 卜部黎子 | 春燈 | 202111 |
神の田のうすうす匂ふ稲の花 | 西村白仔 | 京鹿子 | 202111 |
大那岐の風が風追ふ稲の花 | 高村令子 | 風土 | 202112 |
農耕の血の脈脈と稲の花 | 中貞子 | 槐 | 202112 |
稲の花人に無限の可能性 | 石橋みどり | 沖 | 202112 |
太陽系第三惑星稲の花 | 六車佳奈 | 風土 | 202201 |
稲の花朝なあさなの老の影 | 長尾タイ | 末黒野 | 202211 |
白じらと明けゆく空や稲の花 | 大川輝美 | 末黒野 | 202212 |
神鏡へ日を照り返す稲の花 | 笹村政子 | 六花 | 202212 |
夜は星をかぞへてをりぬ稲の花 | 善野行 | 六花 | 202212 |
稲の花→ 1 |
2023年9月8日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。