冬 桜 5 200句 月光に蛾の舞ひ出でし冬ざくら 高島茂 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| さざ波や水面の青き冬桜 | 今井弘雄 | 春燈 | 201101 |
| 一輛のローカル電車冬桜 | 水原春郎 | 馬醉木 | 201101 |
| 冬桜 |
水野恒彦 | 槐 | 201101 |
| 根の国もかくやと冬の桜かな | 大島翠木 | 槐 | 201101 |
| 神官の階降りて来る冬桜 | 神蔵器 | 風土 | 201101 |
| 冬桜に凭る若者求女塚 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 201101 |
| ひそひそと薄日をあつめ冬桜 | 西川保子 | 春燈 | 201102 |
| 寂寞と冬の桜の二三輪 | 田中芳夫 | 苑 | 201102 |
| 御陵衛士屯所の跡や冬桜 | 直井たつろ | 風土 | 201102 |
| 冬ざくら勢至菩薩に逢ひにゆく | 雨宮桂子 | 風土 | 201102 |
| 愛日の夢を奏でる冬ざくら | 鈴木直枝 | ろんど | 201102 |
| 川は音ふかくに鎮め冬桜 | 山尾玉藻 | 火星 | 201102 |
| 冬ざくら笑顔に裏の裏ありて | 福島松子 | ぐろっけ | 201102 |
| 陵のしじまに咲ける冬桜 | 大里快子 | 酸漿 | 201102 |
| 診断に五分の安堵や冬ざくら | 藤原照子 | 沖 | 201103 |
| つぶやけば妣がこたふる冬桜 | 楠原幹子 | 沖 | 201103 |
| 己が分弁へてをり冬桜 | 大石誠 | 沖 | 201103 |
| うすらびや風ととけゆく冬桜 | 岡田史女 | 末黒野 | 201103 |
| またの名をお会式ざくら冬桜 | 内藤静 | 風土 | 201103 |
| 玉抱く子授け観音冬ざくら | 天野みゆき | 風土 | 201103 |
| 冬ざくら愛でつつ喘ぐ豆腐坂 | 木千恵子 | 万象 | 201103 |
| 味噌蔵の瓦新し冬桜 | 小川明美 | 万象 | 201103 |
| 嵐電の昏きへ曲がる冬桜 | 杉浦典子 | 火星 | 201103 |
| 満開とふ華やぎ遠く冬桜 | 堀田こう | 雨月 | 201103 |
| 多々羅橋袂に咲きし冬桜 | 大西ユリ子 | ぐろっけ | 201103 |
| 冬さくら由比白波の飛沫とも | 田中貞雄 | ろんど | 201103 |
| 冬桜びつしりと積む一切経 | 川村文英 | ろんど | 201103 |
| 秘め事の二つ三つあり冬桜 | 池内結 | ろんど | 201103 |
| 武蔵野陵仄かに咲ける冬桜 | 網野茂子 | 酸漿 | 201103 |
| 車椅子の姉と仰げり冬桜 | 山田悦子 | 酸漿 | 201103 |
| 節くれの樹医の両手や冬櫻 | 庄司久美子 | 槐 | 201104 |
| 鉢植の桜の冬芽遜色なし | 井上春子 | 春燈 | 201104 |
| 地震あとの人なき邸冬桜 | 名取袿子 | 苑 | 201104 |
| 生き様に器用不器用冬桜 | 西面和子 | 苑 | 201104 |
| 先生の表札みえる冬桜 | 河隅惠子 | 空 | 201104 |
| うすうすと枝くろぐろと冬桜 | 國保八江 | やぶれ傘 | 201104 |
| まだ硬き空やはらげて冬桜 | 小倉正穂 | 末黒野 | 201104 |
| 松本文一郎 | 六花 | 201104 | |
| 冬桜耐ふるさみしさ色淡く | 成瀬櫻桃子 | 櫻桃子選集 | 201105 |
| 冬桜精一杯の白さかな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201112 |
| 潮騒や闇に浮かびぬ冬桜 | 森理和 | あを | 201112 |
| そのかみのドンの大砲冬桜 | 神蔵器 | 風土 | 201201 |
| 冬桜零となりし師の言葉 | 福永尚子 | ろんど | 201201 |
| 余生とは夕陽の端の冬桜 | 木山杏理 | 京鹿子 | 201201 |
| 補聴器で冬の桜を見上げてゐる | 大島翠木 | 槐 | 201202 |
| 曇天に吸いこまれゐる冬桜 | 辻紅葉 | かさね | 201202 |
| 空渓の風のひびきや冬ざくら | 瀬戸悠 | 風土 | 201202 |
| 夕闇はローランサン色冬桜 | 岡本尚子 | 風土 | 201202 |
| 冬桜ふたつ三つ咲き時頼忌 | 堺昌子 | 末黒野 | 201202 |
| 池の端の冬の桜や淡き色 | 伴秋草 | 末黒野 | 201202 |
| あわあわと稲荷神社の冬桜 | 塩千恵子 | 峰 | 201203 |
| 群青の空に溶け込む冬桜 | 塩千恵子 | 峰 | 201203 |
| 淡あはといろはにほへり冬桜 | 海野ふさ子 | 馬醉木 | 201203 |
| 冬桜誰がぐい呑みの黄瀬戸かな | 神蔵器 | 風土 | 201203 |
| 参道に干す木簡や冬桜 | 山田春生 | 万象 | 201203 |
| 自然も人も穏やかであれ冬桜 | 赤座典子 | あを | 201203 |
| ふり返ること多くなり冬桜 | 楠原幹子 | 沖 | 201204 |
| 冬枯の桜の木々のたたずまひ | 山内四郎 | 春燈 | 201204 |
| 病床に日数といふもの冬桜 | 雨宮桂子 | 風土 | 201204 |
| 冬ざくら級友よりの文届き | 山崎稔子 | 末黒野 | 201204 |
| 青空の中の神殿冬ざくら | 金田けいし | ろんど | 201204 |
| 蒼き空ぽつとういたる冬ざくら | 吉弘恭子 | あを | 201204 |
| はかなげな光放ちて冬桜 | 堀田恵美子 | 雨月 | 201204 |
| 北門に閂差され冬桜 | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 201204 |
| 春浅し咲き残りをる冬桜 | 田島昭久 | かさね | 201205 |
| 塋墓の父の記憶豊かや冬桜 | 山口貴美子 | 雨月 | 201205 |
| 冬桜七度転んで恋をする | 水貴 | 万華鏡 | 201206 |
| リハビリの母を兄送る冬桜 | 頓所友枝 | 冬の金魚 | 201209 |
| 冬桜咲く古里の要金寺 | 須賀敏子 | あを | 201301 |
| 七浦に一小学校冬ざくら | 浜福惠 | 風土 | 201302 |
| 湖の風を友とす冬桜 | 岩下芳子 | 槐 | 201302 |
| 薄き日のたくはへらるる冬桜 | 箕輪カオル | 鴫 | 201302 |
| 神苑のまだ明けきらぬ冬ざくら | 根本ひろ子 | 火星 | 201303 |
| 茶柱に少し安堵や冬ざくら | 西川春子 | 春燈 | 201303 |
| 音のなき谷戸の尼寺冬ざくら | 落合絹代 | 雨月 | 201303 |
| 酒蔵の跡一本の冬桜 | 加藤和子 | 万象 | 201303 |
| 冬桜なにも言はずに夫逝きし | 加藤和子 | 万象 | 201303 |
| 法隆寺南一丁目冬桜 | 門伝史会 | 風土 | 201303 |
| 千日回峰苦行の寺の冬桜 | 奥田茶々 | 風土 | 201303 |
| まほろばの人のぬくみと冬桜 | 水野恒彦 | 槐 | 201303 |
| 蒼天を虜にしたる冬桜 | 犬塚芳子 | 槐 | 201303 |
| 冬桜異国言葉に道ゆづる | 松本恒子 | ぐろっけ | 201303 |
| 冬桜湖に日の射すひとところ | 師岡洋子 | ぐろっけ | 201303 |
| だらだらと日向をくだり冬桜 | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201303 |
| 病床六尺子規の遠目に冬桜 | 山田正子 | 空 | 201303 |
| 伐られずに枯れずに残る冬桜 | 大島翠木 | 槐 | 201304 |
| 茶畠に影を落しぬ冬桜 | 島谷征良 | 風土 | 201304 |
| 打ち放しに人影もなく冬桜 | 松木清川 | ぐろっけ | 201304 |
| 冬桜つかむに遠き真善美 | 布川直幸 | 峰 | 201311 |
| 冬桜要としたる祠かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201401 |
| 声明に耳を澄ませば冬ざくら | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 201402 |
| ひとり去りひとり寄りくる冬桜 | 小林成子 | 火星 | 201402 |
| 縁石は桑の茶屋跡冬ざくら | 金田けいし | ろんど | 201402 |
| 濃く淡く生きてみませう冬桜 | 塩貝朱千 | 京鹿子 | 201402 |
| 師の句碑のまとふ日差や冬桜 | 小山繁子 | 春燈 | 201402 |
| スカイツリーひかり優しき冬桜 | 吉田克美 | ろんど | 201402 |
| 空遠く一刷の紅冬桜 | 大日向幸江 | あを | 201402 |
| 渓谷の瀬音の深し冬桜 | 伊藤マサ子 | ぐろっけ | 201402 |
| 冬桜咲きそろひ色なかりけり | 小林成子 | 火星 | 201402 |
| 縁石は桑の茶屋跡冬ざくら | 金田けいし | ろんど | 201402 |
| 薄雲に消え入りさうな冬桜 | 今井洋子 | 雨月 | 201403 |
| 宝物や尚蔵館の冬桜 | 仙田孝子 | 風土 | 201403 |
| 本堂を夕影走り冬桜 | 榊山智惠 | 末黒野 | 201403 |
| 懐かしき人より着信冬桜 | 岡本尚子 | 風土 | 201403 |
| 海光にゐて満ち足るる冬桜 | 箕輪カオル | 鴫 | 201403 |
| 橋ごとに句碑のある町冬桜 | 河原昭子 | 万象 | 201403 |
| 鏡なす池日溜りの冬桜 | 岡野里子 | 末黒野 | 201403 |
| 言ひ当てて縁深むる冬桜 | 相良牧人 | 鴫 | 201403 |
| 冬桜おのが心の色ならむ | 望月晴美 | 沖 | 201403 |
| 冬桜リュックサックは私だけ | 林田麻裕 | 瓔 | 201403 |
| 冬桜健気に風に耐へてをり | 中島知恵子 | 雨月 | 201403 |
| 冬桜天蓋とせる久女句碑 | 大橋淳一 | 雨月 | 201403 |
| 父の回忌はわが年の数冬桜 | 秋友昌子 | 雨月 | 201403 |
| 山の日も風も穏やか冬桜 | 水田壽子 | 雨月 | 201404 |
| 夢のまま果つるゆめかも冬桜 | 堀田順子 | 馬醉木 | 201404 |
| 羞ぢるとも媚びるともなき冬桜 | 河口仁志 | 沖 | 201404 |
| 信楽にたつぷりと挿し冬桜 | 小林愛子 | 万象 | 201404 |
| 傾城の揺らぐまなざし冬桜 | 後藤眞由美 | 春燈 | 201404 |
| 冬桜空の淡きにまぎれたる | 加藤静江 | 末黒野 | 201404 |
| 冬桜疎らに花は影持たず | 飛高隆夫 | 万象 | 201404 |
| 行きすぎて気づく薄暮の冬桜 | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 201405 |
| 冬櫻近藤勇の大き口 | 古川夏子 | 空 | 201406 |
| ミステリーツアーの出会ひ冬桜 | 橋場美篶 | 末黒野 | 201411 |
| 一語発しおのれ濁りぬ冬櫻 | ほんだゆき | 馬醉木 | 201502 |
| 冬ざくら二三歩寄れば日に和して | 甲州千草 | 沖 | 201502 |
| 落城のあととどむ井や冬桜 | 山田春生 | 万象 | 201502 |
| この辺り昔お狩場冬桜 | 石垣幸子 | 雨月 | 201502 |
| 御朱印へ長蛇の列や冬桜 | 田中藤穂 | あを | 201503 |
| 冬桜一葉の恋実らずに | 山田正子 | 空 | 201503 |
| 冬櫻二足歩行の負をかばひ | 丸井巴水 | 京鹿子 | 201503 |
| 冬ざくら奇遇は神の遊びごと | 丸井巴水 | 京鹿子 | 201503 |
| 枯色の林泉を彩り冬桜 | 加藤静江 | 末黒野 | 201503 |
| 好日や空に融けさう冬桜 | 橋場美篶 | 末黒野 | 201503 |
| 一日が事なく過ぎて冬桜 | 楠原幹子 | 沖 | 201503 |
| 嫁がせて終る父の座冬桜 | 河本功 | 沖 | 201503 |
| 公園のそこだけ寂と冬桜 | 神田美千留 | 京鹿子 | 201504 |
| 風留むる艫綱の見ゆ冬ざくら | 柳本渓光 | ろんど | 201504 |
| 城址あり風立ちそめし冬櫻 | 柳橋繁子 | 槐 | 201504 |
| 掌に手の色となる冬桜 | 宮田香 | 璦 | 201504 |
| 掌に手の色と看る冬桜 | 宮田香 | 璦 | 201504 |
| 神武天皇へかく咲く冬桜 | 磯野しをり | 雨月 | 201504 |
| こもごもの悲喜を語らず冬桜 | 高木典子 | 雨月 | 201504 |
| 冬ざくら寂しきときは師を偲ぶ | 鈴木鳳来 | 故山 | 201505 |
| 照り翳る山の気息や冬桜 | 堺昌子 | 末黒野 | 201505 |
| ふり返る橋のたもとの冬桜 | 堺昌子 | 末黒野 | 201505 |
| 便利さに奪われしもの冬桜 | 大山夏子 | 集 | 201504 |
| 大神のかしこき黙や冬桜 | 竹下陶子 | ホトトギス | 201507 |
| だらだらと日向をくだり冬桜 | 大崎紀夫 | 虻の昼 | 201510 |
| 冬桜雫も色の一部分 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201511 |
| 冬桜園の歳月知り尽し | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201511 |
| 名をかへて大宮さくら冬ざくら | 神蔵器 | 風土 | 201512 |
| 冬桜いよよ湖北の日が淡し | ほんだゆき | 馬醉木 | 201602 |
| 冬ざくら紫ばみて散りにけり | 飛高隆夫 | 万象 | 201602 |
| 冬桜見えて夜中の幼稚園 | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201602 |
| 茅門を過り確かむ冬桜 | 藤沢秀永 | 鴫 | 201602 |
| 冬桜空の青さに呼応せり | 山本漾子 | 雨月 | 201603 |
| 細々の水音寂しき冬桜 | 足立典子 | 雨月 | 201603 |
| 冬桜吾が足音の中を行く | 足立典子 | 雨月 | 201603 |
| 戯れに遺書を一行冬桜 | 荒井千佐代 | 空 | 201603 |
| 冬ざくら白ネクタイの三角形 | 丸井巴水 | 京鹿子 | 201603 |
| 変る体の儘ならず冬桜 | 柴田靖子 | 槐 | 201603 |
| 夕照が秘かに消しぬ冬桜 | 山口ひろよ | 鴫 | 201603 |
| 人のこゑ冬桜咲くあたりから | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 201603 |
| 里山の日当るところ冬桜 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201603 |
| 献木のあまたの心志冬桜 | 中村紀美子 | 春燈 | 201604 |
| 冬ざくら水のやうなる空の色 | 青谷小枝 | やぶれ傘 | 201604 |
| をんな坂男坂あり冬桜 | 亀井紀子 | 空 | 201604 |
| 公園の蛇口の堅し冬ざくら | 古川夏子 | 空 | 201604 |
| 青空へ溶け出してゐる冬桜 | 原友子 | 空 | 201604 |
| 咲くも急かず散るも急がぬ冬桜 | 石田きよし | 鴫 | 201605 |
| 不揃ひの眉を化粧ひぬ冬ざくら | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201606 |
| 曇天を更に淋しめ冬桜 | 山本ひろ | 雨月 | 201701 |
| うんふうんかわりばんこに冬桜 | 津波古江津 | 船団 | 201701 |
| これでもう満開かしら冬桜 | 木村美翠 | 沖 | 201701 |
| ひつそりと目立ちてをりぬ冬桜 | 須田千代 | 沖 | 201701 |
| 冬桜もと料亭のケアハウス | 横田敬子 | 空 | 201701 |
| 石段との戦ひなるも冬ざくら | 山崎靖子 | 鴫 | 201702 |
| がんしうか悟りの色か冬桜 | 内藤静 | 風土 | 201702 |
| 午後の日をかそけく返し冬桜 | 堤京子 | 馬醉木 | 201702 |
| けやけくも佗しき花よ冬桜 | 内田順治 | 沖 | 201702 |
| 露座仏の天蓋として冬桜 | 手島伸子 | 雨月 | 201702 |
| 夢ふつつか風に透きたる冬桜 | 村田あを衣 | 京鹿子 | 201703 |
| あるなしの風の初恋冬桜 | 松井鶴子 | 京鹿子 | 201703 |
| 神域の白に徹して冬桜 | 山本漾子 | 雨月 | 201703 |
| 山を背の寺彩りぬ冬桜 | 吉田きみえ | 末黒野 | 201703 |
| うすら日にとけ入るばかり冬ざくら | 有賀鈴乃 | 末黒野 | 201703 |
| 冬ざくらその健気さをこころざす | 三橋玲子 | 末黒野 | 201703 |
| 突く杖の影の長々冬桜 | 稲垣佳子 | 末黒野 | 201703 |
| 旅人となりて愛でるや冬桜 | 内田梢 | 末黒野 | 201703 |
| 冬桜のほつほつほつと別れ道 | 堺昌子 | 末黒野 | 201703 |
| 蒼天に白き点描冬桜 | 菅野日出子 | 末黒野 | 201703 |
| 冬ざくら天日薄くかかりけり | 水谷文謝子 | 雨月 | 201703 |
| 冬桜散ること知らず風の中 | 飛高隆夫 | 万象 | 201703 |
| 穏やかな風に来てをり冬桜 | 箕輪カオル | 鴫 | 201703 |
| 種火ほど灯る火袋冬桜 | 宇都宮敦子 | 鴫 | 201703 |
| 冬ざくら前世もをんな首ほそし | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 201703 |
| 満開とならぬ恋あり冬桜 | 江島照美 | 槐 | 201703 |
| 冬桜いまさら好きと言はれても | 吉田悦子 | 空 | 201703 |
| 日表や小紋めきたる冬桜 | 塚越弥栄子 | 末黒野 | 201704 |
| 冬桜 →6 | |||
2021年1月13日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。