冬 5 100句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| やまなみの暮れの漆黒冬長し | 西屋敷峰水 | 河鹿 | 200405 |
| 玄冬の白に馴れ過ぎゐし心 | 泉田秋硯 | 苑 | 200405 |
| 粗樫の葉の艶冬の終りけり | 辻恵美子 | 栴檀 | 200405 |
| 寝起きの嬰抱けば真冬も汗じめり | 中島霞 | ぐろっけ | 200405 |
| 童話聞き心いつしか冬を去る | 村越化石 | 濱 | 200405 |
| 撥つくる冬の裸灯低く吊り | 青山悠 | 空 | 200405 |
| 椿落つ冬の定石置くごとく | 西川織子 | 馬醉木 | 200405 |
| 冬の影のびくる英治の居間の中 | 吉弘恭子 | あを | 200405 |
| 冬行くを追ひて東の岬まで | 高田令子 | 鴫 | 200405 |
| 鼻にツンと冬の匂える帰心かな | 松井和恵 | 八千草 | 200406 |
| 沛然といふ大きさに冬硝子 | 佐藤喜孝 | あを | 200407 |
| 冬入り日アフリカ天地燦然と | 村松紅花 | ホトトギス | 200407 |
| あんみつを男も食べる古都の冬 | 若泉真樹 | 「瑠璃」 | 200407 |
| この若き心を映せ冬鏡 | 林翔 | 沖 | 200408 |
| その侭に冬ひそみゐる空の壜 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200411 |
| 青空にどすんと冬が直立す | 土屋ゆたか | 帆船 | 200411 |
| 閼伽井屋に噴く霊水も冬の音 | 橘澄男 | 「山景」 | 200408 |
| この若き心を映せ冬鏡 | 林翔 | 沖 | 200410 |
| 冬遠からじ軒下に柴の束 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200411 |
| 日々冬へ日々新たなる星の数 | 岡本眸 | 朝 | 200412 |
| 防波堤沿ひゆけば冬見えて来し | 岡本眸 | 朝 | 200412 |
| 草入りの水晶の透き机上冬 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200412 |
| 冬のくれ暮といふ字は幕に似て | 八田木枯 | 晩紅 | 200412 |
| 絵の乙女はだかのままに冬迎ふ | 林翔 | 沖 | 200501 |
| 木々の影わが影冬の来りけり | 密田真理子 | 朝 | 200501 |
| ゆふぐれの味噌の香つよき冬の寺 | ほんだゆき | 馬醉木 | 200501 |
| 花生けて濡るる指先冬さやか | 岡本眸 | 朝 | 200501 |
| 覚めてすぐ立ちたる冬に向かふべし | 能村研三 | 沖 | 200501 |
| 鳥声も冬の音楽丘の径 | 林翔 | 沖 | 200501 |
| 天皇の入浴嫌ひまねて冬 | 須佐薫子 | 帆船 | 200501 |
| 冬ながら巡礼日和槙にほふ | 坪井洋子 | 朝 | 200501 |
| 冬始めシャツの釦をつけておく | 堀内一郎 | あをかき | 200501 |
| 玄冬や玉葱の皮煎じをる | 石脇みはる | 槐 | 200502 |
| 兄逝けり冬死に場所を得しごとく | 朝妻力 | 雲の峰 | 200502 |
| がらがらと上がる鎧戸冬が来る | 太田寛郎 | 狩 | 200502 |
| 樹海かな真青な冬の顔をして | 小澤克己 | 遠嶺 | 200502 |
| 湧水の八枚鏡冬兆す | 小澤克己 | 遠嶺 | 200502 |
| 冬洞の風雅光りの珪酸草 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200502 |
| 骨貝のかたちに冬の来てゐたり | 杉浦典子 | 火星 | 200502 |
| あたたかにすぐ落つ冬の眠りかな | 辻恵美子 | 栴檀 | 200502 |
| 日射し疎に落人村の墓の冬 | 西村しげ子 | 雨月 | 200502 |
| 飛ぶものも許さぬ冬のゆり大樹 | 神蔵器 | 風土 | 200502 |
| 富士立つや額縁となる冬の門 | 阿部文子 | 酸漿 | 200502 |
| 忘れもの必ずひとつあつて冬 | 玉川梨恵 | 鴫 | 200502 |
| 暴風も夏日も生ず冬の変 | 赤座典子 | あを | 200502 |
| 無患子の実のある空や冬の寺 | 渡辺初枝 | 酸漿 | 200502 |
| 「栴檀」誌冬のベツドにのこりける | 辻恵美子 | 栴檀 | 200502 |
| 夜は風が泥凹ませり冬蓮田 | 内山花葉 | 沖 | 200502 |
| 梵鐘の一打に冬の立ちにけり | 丸尾和子 | 雨月 | 200502 |
| 眇して冬の像となる一鳥 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200502 |
| かたまりて天道虫の越冬中 | 須佐薫子 | 帆船 | 200502 |
| 甘藷穴の簣の子一枚冬を越す | 西形佐太郎 | 濱 | 200502 |
| 人杖に問ひつつ冬の吟行に | 前田雅章 | 雲の峰 | 200502 |
| 人来ねばわが聲もなし家の冬 | 岡本眸 | 朝 | 200502 |
| 水べりに冬の香の濃き日暮かな | 中島たまな | 朝 | 200502 |
| 子規横向き一葉顔を上げて冬 | 斎藤棹歌 | 沖 | 200502 |
| 夫の下痢いつかな止まず冬きたる | 相沢有理子 | 風土 | 200502 |
| 静脈に冬の塵置く仁王尊 | 東福寺碧水 | 万象 | 200502 |
| 積み上げし寄進瓦に冬の貌 | 川村政枝 | 築港 | 200502 |
| 軒にまで薪を積んで峡の冬 | 清水ミツコ | 鴫 | 200502 |
| 冬の圧の織り鮮しや紫館 | 田村すゝむ | 風土 | 200502 |
| 冬の葬大漁旗をもて拡げ | 須佐薫子 | 帆船 | 200502 |
| 冬荒れて生命育む海なりし | 小林山狸 | 六花 | 200502 |
| 冬始めシャツの釦をつけてをく | 堀内一郎 | あをかき | 200502 |
| 久伊豆の神社の冬や龍の彫 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200503 |
| すすぎ干す窓いつぱいに冬の白 | 仲村青彦 | 朝 | 200503 |
| 岬鼻に向けて宜候冬の航 | 藤田かもめ | ぐろっけ | 200503 |
| まぶしきはうれしきとあり冬の辞書 | 寺門丈明 | あを | 200503 |
| ひとり酒風のはげしき夜半の冬 | 中元英雄 | 河鹿 | 200503 |
| ゆふやけの一部始終を冬の崖 | 岡本眸 | 朝 | 200503 |
| 黒鍵のもどり緩慢冬の小火 | 吉田明子 | 鴫 | 200503 |
| 鍋の蓋ずらせば冬の匂ひたつ | 藤井智恵子 | 百鳥 | 200503 |
| 油絵の波止場が冬となつてゆく | 丸井巴水 | 京鹿子 | 200503 |
| スカートを揺らして冬の待ち時間 | 玉川梨恵 | 鴫 | 200503 |
| 焼酎の試飲にほろ酔ふぬくき冬 | 梅村五月 | 栴檀 | 200503 |
| 魚うまき冬の来たれり働けり | 土田栄 | 朝 | 200503 |
| 双手で擁く大岩冬の鼓動あり | 渡邉友七 | あを | 200503 |
| 玄冬やラ・カンパネラ弾き終る | 谷口佳世子 | 槐 | 200503 |
| 湖に石を投げたる音も冬 | 江崎成則 | 栴檀 | 200503 |
| 電卓を叩く一足す一は冬 | 木村みかん | 鴫 | 200503 |
| 冬住の里はここぞと焚火跡 | 村越化石 | 濱 | 200503 |
| 坑帽の遺品となりし冬の壁 | 伊東湘三 | 春燈 | 200504 |
| 朝刊のごとりと落ちる冬の底 | 浦川哲子 | 集 | 200504 |
| 地震の冬小千谷縮の機が泣く | 服部菰舟 | 雨月 | 200504 |
| 招かれし部屋の茶掛の冬の詩 | 砂川せい輝 | 遠嶺 | 200504 |
| 櫟林冬の影おく那須路かな | 田中章子 | 酸漿 | 200504 |
| 暮るる野の冬の名残りの沼明かり | 伊藤たいら | 雲の峰 | 200504 |
| ひとり来し嵐山の冬淋しからず | 新免京子 | 苑 | 200504 |
| マンハッタンの冬なつかしや望郷か | 新免京子 | 苑 | 200504 |
| ユリノキも冬の一樹となりにけり | 中村洋子 | 風土 | 200504 |
| 一力茶屋点りて冬も水打てり | 間宮あや子 | 馬醉木 | 200504 |
| 豆炒つて冬の出口も見えて来し | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 200504 |
| 入籍の実感じわりじわり冬 | 倉持梨恵 | 鴫 | 200504 |
| 温き冬地震の予兆を怖ぢもして | 滝川あい子 | 雨月 | 200504 |
| 味うすき羊羹食べてるやうな冬 | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 200504 |
| 象の仔の病み日本の冬きびし | 堀井英子 | 雨月 | 200504 |
| ととのはぬ冬丹念に窓拭くも | 野路斉子 | 朝 | 200504 |
| 冬寂の梢の鳥のこゑの鋭し | 小澤克己 | 遠嶺 | 200504 |
| いちょう葉に肩たたかれて冬知らせ | 吉宇田知英子 | 集 | 200505 |
| 凍て冬を好きとならねば生きられぬ | 境良一 | 京鹿子 | 200505 |
| 冬 →6 | |||
2021年12月6日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。