冬 4 100句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 保線区に朱の長靴置かれ冬 | 佐々木幸 | 朝 | 200305 |
| 越冬の技心得ている男 | 吉田裕志 | 苑 | 200305 |
| 少女に冬二段登りに駅の階 | 真保喜代子 | 朝 | 200305 |
| カーナビ付借りて石垣島は冬 | 岩上とし子 | 鴫 | 200305 |
| 哲人の襟立て通る冬並木 | 白井墨絵 | 遠嶺 | 200305 |
| 幸せなマリアは知らず冬三つ星 | 柴田佐知子 | 空 | 200305 |
| 冬旅を好む男の午後の髭 | 服部郁史 | 京鹿子 | 200305 |
| 新船の纜の張り冬終る | 青山丈 | 朝 | 200305 |
| 冬並木シンメトリーの極致かな | 白井墨絵 | 遠嶺 | 200305 |
| 冬も茂るなんぢゃもんぢゃと草田男碑 | 山元志津香 | 八千草 | 200305 |
| 冬澄めり水底を揉む水の影 | 永田二三子 | 酸漿 | 200305 |
| 冬生まれらしき芯あり次男坊 | 島田浩美 | 沖 | 200305 |
| 紀の海に揺れてあまねし冬夕日 | 川上美穂子 | 酸漿 | 200307 |
| 檣の数本高く冬のビル | 佐藤喜孝 | 築地吟行 | 200310 |
| お悲しみいかばかりかと偲ぶ冬 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200311 |
| をととひのつづきの冬の蜷の道 | 佐藤喜孝 | あを | 200311 |
| 噴煙の這ふ山肌の峨々と冬 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200311 |
| ともかくも弔句送りて人の冬 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200311 |
| 片づけし書斎稿債残る冬 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200312 |
| 妙見宮の七井七星冬まつり | 須田紅三郎 | 鴫 | 200312 |
| コーヒーは目覚めがよろし冬間近 | 斉藤小夜 | 風土 | 200312 |
| 見えて来る琵琶湖の冬の明るさよ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200312 |
| 旅用意冬の用意に異ならじ | 伊藤白潮 | 鴫 | 200312 |
| 納骨や冬の曇の船の笛 | 宮津昭彦 | 濱 | 200401 |
| 作者不祥の屏風一双冬の寺 | 金子篤子 | 濱 | 200401 |
| 咲きのこる蓼あどけなし冬の畦 | 岡本眸 | 朝 | 200401 |
| 冬の牛人を映せる大きな目 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200401 |
| 刈株を田に畑に冬遠からじ | 鷹羽狩行 | 狩 | 200401 |
| 沼に冬わけても葦の倒れざま | 岡本眸 | 朝 | 200401 |
| 保線区に朱の長靴置かれ冬 | 佐々木幸 | 朝 | 200401 |
| 冬の峰夕焼が押し寄せてくる | 関口ゆき | あを | 200401 |
| 水音して樹も石もはや冬の相 | 金子篤子 | 濱 | 200401 |
| 越冬の野菜の他に酒三斗 | 坂田洋介 | 雲の峰 | 200401 |
| 病む母を残して冬のひとり旅 | 徳田正樹 | 河鹿 | 200401 |
| クレーンへ身振りで指図冬ドック | 長谷川鮎 | ぐろっけ | 200401 |
| あげ潮の僅かを加へ沼の冬 | 岡本眸 | 朝 | 200401 |
| 筆力の勢ひに下ろす冬の磴 | 岡本眸 | 朝 | 200401 |
| 百枚の莚叩けば冬の来る | 神蔵器 | 風土 | 200401 |
| うまさうな雪の句冬の扇かな | 林翔 | 沖 | 200401 |
| 琴坂の冬の小蟹のすばやくて | 近藤きくえ | 槐 | 200402 |
| 無患子の実のある空や冬の寺 | 渡辺初枝 | 酸漿 | 200402 |
| 冠木門のひだまりの奥冬の鴉 | 諸岡和子 | 沖 | 200402 |
| 冬どなり刀箪笥を女撫し | 戸田和子 | 鴫 | 200402 |
| 遠来の客去りし方冬夕日 | 小林令子 | 鴫 | 200402 |
| 合唱付第九は冬の季語ならむ | 赤座典子 | あを | 200402 |
| 伊勢の地を冬將軍の襲ひ来る | 長崎桂子 | あを | 200402 |
| チゴイネルワイゼン冬の泉かな | 高橋将夫 | 槐 | 200402 |
| 年下の女医に診らるる冬の肌 | 高田令子 | 鴫 | 200402 |
| 日面にをどり出くるふ冬のカバ | 吉弘恭子 | あを | 200402 |
| 星一つ見つめて冬の遠からず | 渡部義雄 | 沖 | 200402 |
| 真夜中の赤信号に冬ひそむ | 菅原健一 | 沖 | 200402 |
| 寝返るに時間のかかる冬の犀 | 堀内一郎 | あを | 200402 |
| 女一人冬の高野に何願ふ | 栗田稚津子 | 雨月 | 200402 |
| 地に坐る若者希望なくて冬 | 泉田秋硯 | 苑 | 200402 |
| 冬の燭領事夫妻にもてなされ | 伊藤白潮 | 鴫 | 200402 |
| 点滴のてきてき冬の深むかな | 杉田さだ子 | 対岸 | 200402 |
| 鳥の来ぬ冬の並木となりにけり | 渡辺周子 | 雲の峰 | 200402 |
| つれづれや髯なき冬の御器かぶり | 延広禎一 | 槐 | 200402 |
| つややかに煮て冬鯛のかぶとかな | 内山花葉 | 沖 | 200402 |
| 異教徒われに大音響の冬の楽 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200402 |
| 河馬の歯のまばらに冬の立ちにけり | 栗栖恵通子 | 槐 | 200402 |
| 淋しいぞ越冬小屋のマヨネーズ | 須佐薫子 | 帆船 | 200402 |
| 富士立つや額縁となる冬の門 | 阿部文子 | 酸漿 | 200402 |
| 京の旅とりやめ冬の立ちにけり | 宮川みね子 | 風土 | 200402 |
| 大いなる山懐も冬の色 | 柴田靖子 | 槐 | 200402 |
| 犬鷲の眼光二百海里冬 | 大野里詩 | 帆船 | 200402 |
| 冬かなしどこに立ちても日の当る | 岩上とし子 | 鴫 | 200402 |
| 冬一番富士すつきりとシルエット | 須賀敏子 | あを | 200402 |
| 冬澄むや庵の壁の古瓢箪 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200403 |
| ペンギンに散歩の時間ありて冬 | 青野れい子 | 朝 | 200403 |
| 醸造の神の籬や冬なかば | 伊藤早苗 | 鴫 | 200403 |
| 岬鼻に向けて宜候冬の航 | 藤田かもめ | ぐろっけ | 200403 |
| 箒目の落着いて居る冬の寺 | 清水裕子 | 朝 | 200403 |
| きらきらと日矢に集まり冬埃 | 渡辺美代 | 対岸 | 200403 |
| 先師との約あたためつ深む冬 | 村越化石 | 濱 | 200403 |
| 根守りの浮橋参道冬の杜 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200403 |
| 海鳥のするどき眼冬岬 | 石田邦子 | 遠嶺 | 200403 |
| 挽く腰の堂に入つたる山の冬 | 永田哲心 | 遠嶺 | 200403 |
| 菜を茹でて冬のさみどり賜はりぬ | 加藤みき | 槐 | 200403 |
| 冬迎ふ傘寿さみしく又楽し | 上林孝子 | 朝 | 200403 |
| 厳冬や肩丸めてる影法師 | 早川尚子 | 帆船 | 200403 |
| 玄冬や唇厚き黒地蔵 | 小林優子 | 酸漿 | 200403 |
| 冬進みをり病禽の飾り羽根 | 井上信子 | 鴫 | 200403 |
| 冬の堰干割れし底を曝しけり | 小野寺靖 | 百鳥 | 200404 |
| 一木のありて華やぐ冬の寺 | 内田稔 | 遠嶺 | 200404 |
| 冬だより飛騨高山の朴葉味噌 | 斉藤道子 | 対岸 | 200404 |
| 七キロの一冬分の根深買ふ | 二瓶洋子 | 六花 | 200404 |
| サーファーの黒く貼りつく冬の浪 | 柴野静 | 苑 | 200404 |
| 帆船をいくつ作れば冬抜ける | 直江裕子 | 京鹿子 | 200404 |
| 松葉杖の三歩が遠し冬の廊 | 高橋道子 | 苑 | 200404 |
| 落日は冬の窓叩いて通る | 木村みかん | 鴫 | 200404 |
| 冬色の空優しさの再確認 | 玉川梨恵 | 鴫 | 200404 |
| 池みづの冬にすら澄むことなしと | 市場基巳 | 槐 | 200404 |
| 大欅冬迎へうつ構へかな | 内山照久 | 沖 | 200404 |
| 人間の貌面白き駅の冬 | 丸山敏幸 | 朝 | 200404 |
| 冬の靴買ふ妹のアドバイス | 玉川梨恵 | 鴫 | 200404 |
| 冬羽となりてあなたを待つてをり | 高田令子 | 鴫 | 200404 |
| 発電の風車の鈍く冬を漕ぐ | 高田令子 | 鴫 | 200405 |
| 山峡の七戸に冬の流れ星 | 湯浅夏以 | 遠嶺 | 200405 |
| 影踏の影のみ逃げし冬の人 | 佐藤喜孝 | あを | 200405 |
| 冬 →5 | |||
2021年12月6日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。