冬 3 100句 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 伎芸天いかに御座さむ夜半の冬 | 武井良平 | ホトトギス | 200204 |
| 吊橋の閉ざされて冬ふかめけり | 長沼紫紅 | 朝 | 200204 |
| 山深く冬が行き倒れてをりぬ | 川名将義 | 銀化 | 200204 |
| ふと気付く脈の乱れや夜半の冬 | 武井良平 | ホトトギス | 200204 |
| 永平寺学僧冬も素足なり | 藤田寿子 | ぐろっけ | 200204 |
| 一病を得てよりの冬長かりし | 小田島成子 | 百鳥 | 200204 |
| 鋭角のかくまで千羽鶴の冬 | 有山八洲彦 | 狩 | 200204 |
| 切り出せる棕櫚けものめく冬の果 | 中根美保 | 風土 | 200204 |
| 賑やかな昔ありけり冬の家 | 三井孝子 | 六花 | 200205 |
| 鬼房も敏雄も冬の絶滅種 | 中原道夫 | 銀化 | 200205 |
| 奥の院闇をほぐすや冬鶯 | 吉野のぶ子 | 遠嶺 | 200205 |
| 冬の旅ホームで買ひしゆで玉子 | 阿保信子 | 六花句集 | 200205 |
| 誰か来て冬の泉にかほ映す | 井口光雄 | 狩 | 200205 |
| 托鉢の冬モノクロの世界かな | 中村清志 | 沖 | 200205 |
| 冬名残風の日はただ空を見て | 北川孝子 | 京鹿子 | 200205 |
| 七十歳越えし脛もて冬峠 | 三浦ひろみ | ぐろっけ | 200205 |
| くすり指秘かに痒し冬電車 | 三井孝子 | 六花句集 | 200205 |
| 一と冬を語りきし爐も塞ぎけり | 藤井昌治 | 朝 | 200206 |
| 帰る冬くる春橋の真ん中で | 梶浦玲良子 | 六花 | 200206 |
| 小力士が冬の流れを見てをりぬ | 湯浅夏以 | 遠嶺 | 200206 |
| 東の空はんなりと冬終る | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 |
| 夏柑の冬を抱いて香りたつ | 鎌倉喜久恵 | あを | 200208 |
| 夏衣冬も同じき夏衣 | 中川二毫子 | 遠嶺 | 200209 |
| 七轉八起おきねば冬の來る氣配 | 中原道夫 | 銀化 | 200210 |
| 賽銭を礫のごとく投げて冬 | 小川匠太郎 | 狩 | 200211 |
| 冬の庭木々は力を蓄へて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200211 |
| 夜気纏ふより阿蘇の冬なりしかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200211 |
| 冬好きと言うて誘ひに乗りし旅 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200211 |
| 冬を招ぶ風に奪はれまじく歩す | 村越化石 | 濱 | 200212 |
| すでに冬長尾平の日の出なり | 阿部ひろし | 酸漿 | 200212 |
| 冬あけぼの牛乳配達威勢よく | 芝尚子 | あを | 200212 |
| この冬の寺苑親しきものとして | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200212 |
| 耳朶も小さき肉体冬を待つ | 林翔 | 沖 | 200212 |
| 蝉の殼剥がせし門の木も冬に | 佐藤喜孝 | あを | 200212 |
| 冬物のやまひ取り出すナフタリン | 阪谷村比呂未 | 銀化 | 200301 |
| 冬きざす遊牧民の移動あと | 斉藤和江 | 帆船 | 200301 |
| この冬も人間のまま過ごすとや | 朱間繭生 | 銀化 | 200301 |
| 靴磨く鼻はピノキオ冬の駅 | 篠田純子 | あを | 200301 |
| 冬なぎや海鵜ひとつの一つ岩 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200301 |
| 希望峯など回れや冬の船便は | 中原道夫 | 銀化 | 200301 |
| 忘れむとしてゐて冬が来てしまふ | 後藤比奈夫 | 円虹 | 200301 |
| 冬の道已れ見つめて帰りけり | 大串章 | 百鳥 | 200301 |
| 冬なんぞものかは蝌蚪のお曼陀羅 | 黒田咲子 | 槐 | 200301 |
| 淅水の絡巻く杭に冬兆す | 大森美恵 | 風土 | 200302 |
| 灯点してディナークルーズ冬運河 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200302 |
| わが声にわれのおどろく冬の居間 | 田中藤穂 | あを | 200302 |
| 鉢物を同居に迎へ冬書斎 | 平賀文夫 | 帆船 | 200302 |
| 大潮流狂ふ眼下に冬の凧 | 中村恭子 | 鴫 | 200302 |
| 冬講に吾もけぶれるもののうち | 福嶋千代子 | 沖 | 200302 |
| くすり指秘かに痒し冬電車 | 三井孝子 | 六花句集 | 200302 |
| 風神の駆けて濁世に冬を呼ぶ | 山下佳子 | 馬醉木 | 200302 |
| ひとり居の影一枚や冬疊 | 岡本眸 | 朝 | 200302 |
| シャンソンの詩あり冬のロゼワイン | 小澤克己 | 遠嶺 | 200302 |
| 草田男の遊びし芝生冬も青し | 松崎鉄之介 | 濱 | 200302 |
| 高層の三角出窓冬の鷹 | 中島陽華 | 槐 | 200302 |
| 水の下に眼たしかに冬の鯉 | 平田紀美子 | 風土 | 200302 |
| 榛名湖の湖心に冬の見えはじむ | 高橋房子 | 朝 | 200302 |
| 肉声も知らぬ位牌を並べ冬 | 橋本榮治 | 馬醉木 | 200302 |
| 舟窓のどれも丸くて冬怒涛 | 木戸渥子 | 京鹿子 | 200302 |
| 往診の白衣に冬の茜かな | 林田茂子 | 帆船 | 200302 |
| 化野や冬の蛍はくるぶしに | 栗栖恵通子 | 槐 | 200302 |
| 師にまみゆる冬を点りて烏瓜 | 大竹淑子 | 風土 | 200302 |
| 冬衾眠るといふも旅の中 | 加藤暢一 | 朝 | 200302 |
| 捨て難き書に表紙なく冬迎ふ | 芝川百合子 | 京鹿子 | 200302 |
| 森の家のガーデン冬の演奏会 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200302 |
| 鍵失せし金庫居座る冬の蔵 | 當麻幸子 | 雲の峰 | 200302 |
| 冬の香と思ひいたりぬひざまづき | 糸井芳子 | 朝 | 200302 |
| 冬兆す手元放せぬ舌下錠 | 武司琴子 | ぐろっけ | 200302 |
| 冬かなしどこに立ちても日の当る | 岩上とし子 | 鴫 | 200303 |
| 赤を着て世にも冬にも負けまじく | 笠間圭子 | 京鹿子 | 200303 |
| この若き心を映せ冬鏡 | 林翔 | 沖 | 200303 |
| 頬杖をはづして冬の深みけり | 立石萌木 | 雨月 | 200303 |
| 冬の昼野面にぞろと人の出づ | 吉弘恭子 | あを | 200303 |
| まつさらな冬の廊下を歩きけり | 谷口佳世子 | 槐 | 200303 |
| ぴりぴりと凍つる大気や能登は冬 | 山田天 | 雨月 | 200303 |
| 檄(げき)飛ばす師をしんがりに冬の道 | 森本さやか | 雲の峰 | 200303 |
| 梟の片顏しらず冬百日 | 佐藤喜孝 | あを | 200303 |
| 老松の菰巻しかと宮の冬 | 隅田恵子 | 雨月 | 200303 |
| 冬はもう終わりだったら八角さん | 松山律子 | 六花 | 200303 |
| 冬峠越え必勝の一走者 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200303 |
| 反古焚いて冬去る音を聞くやうな | 鎌倉喜久恵 | あを | 200303 |
| 河岸に村の放牛青嶺冬 | 中村恭子 | 鴫 | 200303 |
| 決め難き一句に執す夜半の冬 | 武司琴子 | ぐろっけ | 200303 |
| 水平線見飽きることのなくて冬 | 大村孝 | 百鳥 | 200303 |
| 食卓の乳白色にけぶる冬 | 平居澪子 | 六花 | 200303 |
| 観覧車廻らぬ冬の遊園地 | 谷口知子 | 火星 | 200303 |
| 電線に冬引き寄せて風猛る | 板倉幸子 | 築港 | 200303 |
| 厳冬に千手の影の泌み亘る | 大島翠木 | 槐 | 200304 |
| 広重の五十三次冬の景 | 林日圓 | 京鹿子 | 200304 |
| 雀らの奔放冬を楽しくす | 古田睦味 | 朝 | 200304 |
| 旅人のやうに巡りぬ冬画廊 | 阿部正枝 | 絵具箱 | 200304 |
| 鶴唳に冬は眠れず鶴の墓 | 白澤よし子 | 馬醉木 | 200304 |
| 鳥ごゑや日射や冬のレストラン | 木内憲子 | 朝 | 200304 |
| 妻心臓発作の冬の刻々に | 粟津松彩子 | ホトトギス | 200304 |
| 縫針にふくらみありぬ冬の母 | 佐藤喜孝 | 青寫眞 | 200304 |
| 冬の窓小さく灯し夢に住む | 堀口千穂子 | 円虹 | 200304 |
| 玄冬や塩辛のせて熱き飯 | 吉原一暁 | 狩 | 200304 |
| 音のなき森に聞き耳立てて冬 | 平野静 | 京鹿子 | 200304 |
| うすら日に鎮もる冬の雑木山 | 阿部正枝 | 遠嶺 | 200304 |
| 潮風をゆたかに冬の千枚田 | 渡辺政子 | 雲の峰 | 200304 |
| 冬 →4 | |||
2021年11月30日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。