蒲 団 1 (含 他季) 100句 寝ごゝろや火燵蒲団のさめぬ内 其角 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
肩布団して南朝の裔とかや | 山田弘子 | 春節 | 199503 |
蒲団重くなりしは妻か雪女か | 神蔵器 | 幻 | 199810 |
休日の杜氏布団を叩きゐし | 大西八洲雄 | 春耕 | 199901 |
生くるとは蒲団ぬくめる血のしげし | 竹村悦子 | 銀化 | 199903 |
秋の怒濤魂うずめ羽根蒲団 | 桐木榮子 | 船団 | 199903 |
ゆれもせぬ胸にかかえて布団干す | 中原忽湖 | 船団 | 199903 |
逃げ易き日に路地住の干蒲団 | 安陪青人 | 雨月 | 199904 |
四ッ折りの布団や子規の大頭 | 栗栖恵通子 | 槐 | 199904 |
癒ゆること蒲団の中でじつと待つ | 三瀬教世 | 円虹 | 199905 |
蒲団干す猫と犬とに愛されつ | 長沼都 | 船団 | 199906 |
勘違いの多い一日羽蒲団 | 近藤千雅 | 船団 | 199907 |
魚になる夢の続きを羽蒲団 | 近藤千雅 | 船団 | 199907 |
春眠の続きを孵す羽根布団 | 佐渡美佐子 | ヒッポ千番地 | 199908 |
綿の花兄の蒲団を埋め尽す | 蔵前幸子 | 船団 | 199912 |
蒲団干し子に畳み置く日の匂ひ | 阿部悦子 | 酸漿 | 200002 |
蒲団干し真昼それぞれゐなくなる | 仲村青彦 | 朝 | 200002 |
葱起こし畑の蒲団はがす朝 | 尾上有紀子 | わがまま | 200002 |
陶然と日矢の刺される干蒲團 | 中原道夫 | 銀化 | 200002 |
蓑虫のぬくもりのあり干蒲団 | 今瀬剛一 | 沖 | 200003 |
足が出て砂漠を歩く蒲団かな | 山田六甲 | 六花 | 200003 |
鉄棒に宿直明けの布団干す | 宮城白路 | 風土 | 200003 |
帰りたる子のぬくもりの布団干す | 武井美代子 | 風土 | 200005 |
押入れの闇の記憶や干蒲団 | 塩路隆子 | 精鋭選集 | 200008 |
ねむられぬ旅の布団や水鶏鳴く | 二村蘭秋 | 雨月 | 200009 |
穂高小屋信濃に向ひ蒲団干す | 阿部寒林 | 夢 | 200010 |
蒲団干しきのふの夢を叩きけり | 秋山深雪 | 船団 | 200102 |
双塔の見える日和や布団干す | 竹村良三 | 狩 | 200102 |
突と姑逝かれし布団干せしまま | 堀田清江 | 雨月 | 200102 |
干蒲団猫が試し寝してゐたり | 栗山みどり | 沖 | 200103 |
退院の近し蒲団を干して待つ | 合川月林子 | ぐろっけ | 200103 |
蒲団干す遠く真つ赤なアドバルン | 岡本眸 | 朝 | 200104 |
蒲団干す鴨の水照のここにまで | 高橋愛子 | 朝 | 200104 |
近隣にさきがけ叩く干布団 | 永岡セツ | 酸漿 | 200104 |
紙漉きの膝をいたはる膝蒲団 | 今西ひろえ | 狩 | 200105 |
干す重さ取り込む軽さ蒲団かな | 八幡酔鵬 | 狩 | 200106 |
雪女郎敷きっぱなしの薄布団 | 土橋柚花 | 船団 | 200106 |
痔の多き鍛冶職つぎて腰布団 | 北川えい子 | ぐろっけ | 200106 |
水鳥や憑かれて旅の羽根蒲団 | 西條李![]() |
京鹿子 | 200110 |
花冷えの赤い蒲団にもぐり込む | 東莎逍 | 船団 | 200111 |
利根川の草木は枯れて布団見ゆ | 江倉京子 | あを | 200112 |
川の字に並んだ蒲団エイヤットウ | 松村美智子 | あを | 200201 |
このぬくき空気よ布団と身との |
林翔 | 馬醉木 | 200201 |
魂去にて嵩の減りたる蒲団かな | 阪本哲弘 | 苑 | 200202 |
六甲の風はらみたる羽根蒲団 | 辻のぶ子 | 雲の峰 | 200202 |
蒼天の機嫌うかがふ干蒲団 | 秋葉雅治 | 沖 | 200202 |
八ツ岳の見ゆる日和や蒲団干す | 神山テル | 春耕 | 200202 |
屋根までも蒲団干しある海女の宿 | 中村敏夫 | 春耕 | 200202 |
蒲団着て伏流水のやうにゐる | 菅藤良子 | 銀化 | 200202 |
干蒲団白昼夢に膨らめる | 山室キミ子 | 銀化 | 200202 |
肯定も否定もせずの蒲団かな | 石山正子 | 銀化 | 200202 |
干布団我家も叩きはじめたり | 根岸善行 | 風土 | 200202 |
布団干す母の泊りし匂ごと | 渕田則子 | 沖 | 200202 |
けふ泊まる布団干されてゐたりけり | 福地真紀 | 百鳥 | 200202 |
布団から小銭出て来し二三枚 | 山田六甲 | 六花 | 200202 |
現世を逃げるは易し冬布団 | 清水結化 | いろり | 200202 |
蒲団干し宇宙へ埃旅立たす | 泉田秋硯 | 苑 | 200203 |
禅堂に一人一畳蒲団敷く | 友田直文 | 苑 | 200203 |
蒲団干す生きながらへしハムレット | 次井義泰 | 苑 | 200203 |
襟といふ冷たき処蒲団にも | 小林一雨 | 銀化 | 200203 |
海見えてふくらんでゐる干蒲団 | 岸本すみゑ | 酸漿 | 200203 |
蒲団から首出してゐる長者かな | 山田六甲 | 六花 | 200203 |
小春日や布団をたたく団地かな | 大平保子 | いろり | 200203 |
煎餠餅蒲團煎餠枕ゆめみ良き | 中原道夫 | 銀化 | 200203 |
干蒲団良きここちしてねむられず | 小浦遊月 | 酸漿 | 200204 |
美しき空の片隅布団干す | 邑橋淑子 | 遠嶺 | 200204 |
天心の旧居の空に干布団 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200204 |
病む最中米寿祝がれり羽根蒲団 | 瀧新珠 | 京鹿子 | 200205 |
干布団いつぽん川村とほる | 梶浦玲良子 | 波小舟 | 200205 |
ぬくもりのまだある妻の蒲団干す | 宮森毅 | 六花 | 200206 |
鳥ぐもりどつさり捨つる古布団 | 田中呑舟 | 火星 | 200206 |
敵意などなし家中の蒲団干す | 木村みかん | 鴫 | 200301 |
大小の干蒲団の波おこす路地 | 大森美恵 | 風土 | 200301 |
蜜柑山ふもとに布団たたく音 | 大串章 | 百鳥 | 200301 |
神の嶺仰ぎ宿坊布団干す | 村上一葉子 | 濱 | 200302 |
真夜中に布団被りてほくそ笑む | 篠田大佳 | あを | 200302 |
干し布団綴じ糸垂らす畝の葉に | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200302 |
何時の間の雪や蒲団が干してある | 泉田泉一 | 苑 | 200303 |
蒲団干し村の家々華やげり | 大橋節子 | 狩 | 200303 |
蒲団からアンモナイトの図鑑出づ | 中村尭子 | 銀化 | 200303 |
四肢伸ばす蒲団四温の日のぬくみ | 石川元子 | 酸漿 | 200303 |
蒲団干す夢の名残をひきもどし | 田代史子 | 馬醉木 | 200303 |
蒲団干す日射し少なきこと嘆き | 田中嘉代子 | ぐろっけ | 200303 |
干布団思ひの外にふくらみし | 吉田康子 | 青山椒 | 200303 |
倖せな家族構成蒲団干す | 遊橋惠美子 | 風土 | 200304 |
春の蒲団昔は韓と陸つづき | 佐藤喜孝 | 青寫眞 | 200304 |
空真青子ら見送りて布団干す | 浜野茂 | 百鳥 | 200304 |
布団叩く音のくもつてきたりけり | 根岸善行 | 風土 | 200305 |
浮雲に乗る夢みたり干布団 | 田中時子 | 八千草 | 200306 |
蒲団屋も魚屋もある植木市 | 高倉恵美子 | 空 | 200308 |
窓ごとに蒲団干しあり遍路宿 | 青山悠 | 空 | 200308 |
黴の書に花袋の蒲団混じりをり | 内藤三男 | ぐろっけ | 200310 |
梯子掛け蒲団干しをり峡の宿 | 宮澤美和子 | 百鳥 | 200401 |
月光の蒲団の美しき父の閨 | 山田美恵子 | 火星 | 200401 |
みどり児の息やはらかし蒲団干す | 雨村敏子 | 槐 | 200402 |
幼稚園遊具に蒲団干してあり | 大石登志美 | 築港 | 200402 |
悩み事多し蒲団に身を沈め | 佐本英介 | 築港 | 200402 |
下宿生屋根に布団を干し合へり | 大串章 | 百鳥 | 200402 |
撫牛の背に掛けある絹布団 | 川野喜代子 | 雲の峰 | 200402 |
取り入れし布団に枇杷の花香る | 森本さやか | 雲の峰 | 200402 |
逆転の発想ありき蒲団干す | 前田美恵子 | 槐 | 200403 |
蒲団 2 → |
2021年1月21日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。