懐 手     215句
                 英霊車去りたる街に懐手   石田波郷   鶴の眼  | 
      |||
作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 山を見てをり三人のふところ手 | 木下野生 | 槐 | 199903 | 
| 自己主張賛否両論ふところ手 | 保坂加津夫 | いろり | 200202 | 
| ふところ手解いて会釈を返したり | 保坂加津夫 | いろり | 200202 | 
| 生き字引敗けず嫌ひのふところ手 | 神宮きよい | 馬醉木 | 200203 | 
| ふところ手下手な嘘にだまされて | 保坂加津夫 | いろり | 200203 | 
| 子の意見受けて余裕のふところ手 | 神宮きよい | 馬醉木 | 200302 | 
| 黙するは言ふに優れりふところ手 | 神宮きよい | 馬醉木 | 200402 | 
| 申の貌して女だてらのふところ手 | 福谷三保子 | 帆船 | 200403 | 
| ふところ手して世の動きを知りたくて | 芝生南天 | 河鹿 | 200604 | 
| 更待やこけしもすなるふところ手 | 八染藍子 | 狩 | 200901 | 
| ふところ手解く特攻の遺書の前 | 刈米育子 | 苑 | 200903 | 
| ふところ手沈思黙考もたらする | 大井彌雨 | 雨月 | 200904 | 
| 取り敢へず端歩を突いてふところ手 | 久保東海司 | 槐 | 201102 | 
| 推敲のひとときとなるふところ手 | 久保東海司 | 槐 | 201104 | 
| 死ねといふ藩祖遺訓へ懐手 | 杉本忠男 | 青湖 | 199805 | 
| 懐手糶の符丁の不可解な | 山田夏子 | 雨月 | 199903 | 
| ひと言のまだ見つからぬ懐手 | 原山幸子 | 沖 | 199905 | 
| 振り出しに戻る賽の目懐手 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200002 | 
| 龍馬にも秘め事ありて懐手 | 中村一生 | ぐろっけ | 200002 | 
| 思ひ出すふりの懐手となりぬ | 水内慶太 | 銀化 | 200002 | 
| 引き際をはかつてをりし懐手 | 酒井多加子 | 俳句通信 | 200002 | 
| 懐手解けば高言吐きさうで | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 | 
| 句ごころの湧きくるを待つ懐手 | 村越化石 | 濱 | 200003 | 
| 懐手海境けふはたしかなる | 西田美智子 | 槐 | 200003 | 
| 山頭火の句碑に佇む懐手 | 安田繁子 | 濱 | 200003 | 
| 蘊蓄のひとり語りや懐手 | 細川知子 | ぐろっけ | 200003 | 
| 反骨を通す八十路の懐手 | 斉木永久 | 馬醉木 | 200003 | 
| 忘却とは忘れ去ること懐手 | 林翔 | 沖 | 200003 | 
| 待人の見えて解きたる懐手 | 岩田育左右 | 遠嶺 | 200003 | 
| 懐手漁師舳先に沖めざす | 藤武由美子 | 春耕 | 200003 | 
| 三つ指のつかれてほどく懐手 | 山県總子 | 銀化 | 200004 | 
| 懐手して見る沖のいつもさびし | 長沼紫紅 | 朝 | 200006 | 
| 懐手抜いて椿の木に触れる | 東莎逍 | 船団 | 200008 | 
| 懐手まくらことばをおきかへて | 林裕子 | 風土 | 200102 | 
| 無沙汰とは朱に交はらぬ懐手 | 村上瑪論 | 銀化 | 200103 | 
| 不機嫌なポーズ海向く懐手 | 泉田秋硯 | 月に逢ふ | 200103 | 
| 知恵といふもの浮ばざる懐手 | 吉永とほる | 円虹 | 200103 | 
| 転げ来しボール蹴返す懐手 | 足利徹 | ぐろっけ | 200103 | 
| 切り札はまだ先のこと懐手 | 中村鬼灯 | 狩 | 200104 | 
| さすらひの剣豪気分懐手 | 峰尾秀之 | 苑 | 200104 | 
| 懐手して押し売を追ひ払ふ | 井上比呂夫 | 狩 | 200104 | 
| 酒断ちて身につく夫の懐手 | 岩村節子 | 狩 | 200104 | 
| 考へるとは祈ること懐手 | 井口ふみ緒 | 風土 | 200104 | 
| 山持ちの本家あるじの懐手 | 鈴木とおる | 風土 | 200104 | 
| なにもかも心得てゐる懐手 | 斉木永久 | 馬醉木 | 200105 | 
| 児の喧嘩止めし一喝懐手 | 北原東洋男 | 濱 | 200105 | 
| リモコンも離婚も手軽懐手 | 片岡秀樹 | 海程 | 200106 | 
| ぶらさがりたき子に父の懐手 | 川端和子 | 星月夜 | 200112 | 
| 懐手なかの拳を人知らず | 坂本俊子 | 沖 | 200201 | 
| 笑ひたるあとのむなしさ懐手 | 奥村啓子 | 朝 | 200202 | 
| 他人事の振りして夫の懐手 | 竹川美佐子 | いろり | 200202 | 
| 幼児に真似されてをり懐手 | 杉沢とみを | 百鳥 | 200203 | 
| がうがうと潮変はりけり懐手 | 木曽岳風子 | 六花 | 200203 | 
| 同人になりそこねたる懐手 | 土井田晩聖 | 銀化 | 200203 | 
| 教会に人の婚見る懐手 | 加藤暢一 | 朝 | 200204 | 
| 何もせぬ何も買わぬと懐手 | 中村みち子 | ぐろっけ | 200205 | 
| 牛売れず嘆く牧夫の懐手 | 田中俊尾 | 馬醉木 | 200205 | 
| 人赦すなすすべもなき懐手 | 西田もとつぐ | 雲の峰 | 200212 | 
| 懐の大きく見ゆる懐手 | 土井田晩聖 | 銀化 | 200301 | 
| 捌かるる魚の眼をみる懐手 | 平田紀美子 | 風土 | 200302 | 
| 奥の手は出さず仕舞の懐手 | 太田昌子 | 馬醉木 | 200302 | 
| 世をすこし離れて老の懐手 | 小西明彦 | 苑 | 200302 | 
| 片方は懐手にて蕎麦すする | 篠田純子 | あを | 200302 | 
| 懐手の見てゆくフリーマーケット | 谷口知子 | 火星 | 200303 | 
| 酔つぱらひの言ひ訳を聞く懐手 | 長谷川守可 | 百鳥 | 200303 | 
| 一物も二物もありし懐手 | 堀米洋江 | 風土 | 200303 | 
| あくまでもそしらぬ貌の懐手 | 赤羽正行 | 遠嶺 | 200304 | 
| 女にも一策ありて懐手 | 隅田享子 | 苑 | 200304 | 
| 懐手裡なる鬼をいつくしむ | 信崎和葉 | 六花 | 200304 | 
| 根つからの野人となりし懐手 | 北川孝子 | 京鹿子 | 200305 | 
| 身を鎧ふ技の一つや懐手 | 志鳥宏遠 | ホトトギス | 200305 | 
| 懐手して未来図を修正す | 中島たまな | 朝 | 200305 | 
| ふところが母のぬくもり懐手 | 村越化石 | 濱 | 200401 | 
| 銀の出る山買ふ話懐手 | 松田都青 | 京鹿子 | 200401 | 
| 縛られて上海蟹の懐手 | 近藤幸三郎 | 風土 | 200401 | 
| 懐手解きかけたる父恐し | 篠田純子 | あを | 200401 | 
| 憲法の前文唱ふ懐手 | 伊藤白潮 | 鴫 | 200401 | 
| 魚捌く手ぎは見てをり懐手 | 淵脇護 | 河鹿 | 200402 | 
| 秘めごとの二つや三つ懐手 | 三枝邦光 | ぐろっけ | 200403 | 
| 懐手解体中のまぐろに眼 | 吉田島江 | 火星 | 200403 | 
| 為ることのなくて為てゐる懐手 | 淵脇護 | 河鹿 | 200403 | 
| へぼ将棋見てうなづける懐手 | 中山勢都子 | 苑 | 200403 | 
| 懐手解かぬままなる別れかな | 丸美砂子 | ぐろっけ | 200403 | 
| 別るるをよしとしている懐手 | 丸美砂子 | ぐろっけ | 200403 | 
| 心決めひそかにほどく懐手 | 淵脇護 | 河鹿 | 200403 | 
| 檻越しに虎と向き合ひ懐手 | 館容子 | 狩 | 200404 | 
| 懐手心みぢんも見せまじく | 植竹美代子 | 雨月 | 200404 | 
| 懐手して核心に遠くをり | 笹原三雄 | 百鳥 | 200404 | 
| 懐手目無し達磨の前にゐる | 竹内喜代子 | 雨月 | 200405 | 
| 凶みくじ握りつぶして懐手 | 藤田かもめ | ぐろっけ | 200405 | 
| 朝市の威声にひとり懐手 | 浜崎勇 | 河鹿 | 200406 | 
| 知恵の湧くまで立ち尽くし懐手 | 細川知子 | ぐろっけ | 200411 | 
| 懐手して蕉像は何処を見る | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200412 | 
| 白梟首で指図の懐手 | 東亜未 | あを | 200501 | 
| 「考える人」を見てゐる懐手 | 山本浪子 | 風土 | 200501 | 
| 何食ふか考へてをり懐手 | 宮城白路 | 風土 | 200502 | 
| 肩書をちよつと覗かす懐手 | 八田マサ子 | 馬醉木 | 200502 | 
| 値の合はぬ客逃したる懐手 | 玉置かよ子 | 雨月 | 200503 | 
| 懐手次の一手を秘めて待つ | 五十嵐道夫 | 築港 | 200503 | 
| いっかな売れぬ河豚に主の懐手 | 玉置かよ子 | 雨月 | 200503 | 
| 懐手解かぬままなる別れかな | 丸美砂子 | ぐろっけ | 200503 | 
| 水をさす言葉呑込む懐手 | 竹内太郎 | 集 | 200503 | 
| 懐手金の茶室に立ちつくす | 松山直美 | 火星 | 200503 | 
| 古家を眺めて夫の懐手 | 西村しげ子 | 雨月 | 200503 | 
| 懐手でダックスフント引き行けり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200504 | 
| げんこつを心に仕舞ふ懐手 | 横松しげる | 遠嶺 | 200505 | 
| 目くばせの以心伝心懐手 | 泉田秋硯 | 黄色い風 | 200505 | 
| 狛犬の日向さびしき懐手 | 木内憲子 | 朝 | 200505 | 
| 数多ある癖の一つに懐手 | 伊藤康子 | ぐろっけ | 200505 | 
| 何もかも分つてをりし懐手 | 滝青佳 | ホトトギス | 200506 | 
| 大半は聞き流しをり懐手 | 原田竜子 | 河鹿 | 200506 | 
| 浜明史 | 風土 | 200509 | |
| 実はなと話切りだす懐手 | 杉良介 | 狩 | 200512 | 
| まん中に心臓のある懐手 | 細川洋子 | 沖 | 200601 | 
| 手品師をながめてゐたる懐手 | 滝沢伊代次 | 万象 | 200601 | 
| 石蹴りをしてあそぶにも懐手 | 中山純子 | 万象 | 200601 | 
| 改築の見積り眺む懐手 | 秋田直己 | ぐろっけ | 200603 | 
| 手の内をのぞき見たしや懐手 | 石堂絹子 | 河鹿 | 200603 | 
| 懐手二言三言して別れ | 矢崎昌 | 沖 | 200603 | 
| 書架に並む蔵書ながむる懐手 | 岡淑子 | 雨月 | 200603 | 
| 桂郎を知らぬ男の懐手 | 小野寺節子 | 風土 | 200603 | 
| 朝市や客も売手も懐手 | 片山喜久子 | 雨月 | 200603 | 
| 沈黙は金などと言ひ懐手 | 丹生をだまき | 京鹿子 | 200603 | 
| 凪待ちの海を見詰むる懐手 | 金子知代 | 万象 | 200604 | 
| 奥の手を握つてゐたる懐手 | 高橋将夫 | 槐 | 200604 | 
| うなづきも言葉のひとつ懐手 | 安田とし子 | ぐろっけ | 200604 | 
| 身の前に山一つ置く懐手 | 村越化石 | 濱 | 200701 | 
| 禰宜道を禰宜懐手して去ぬる | 萩谷幸子 | 雨月 | 200701 | 
| 何ごとも忘れたきとき懐手 | 加藤志峰 | 濱 | 200702 | 
| 不忍池に佇ちて無頼の懐手 | 加瀬美代子 | 朝 | 200702 | 
| 人まばら骨董市の懐手 | 名和政代 | 万象 | 200702 | 
| 懐手未だ解かざる父のをり | 相良牧人 | 鴫 | 200703 | 
| 雄渾の書に眼を凝らす懐手 | 足利徹 | ぐろっけ | 200703 | 
| 懐手おもむろに解き納得す | 三枝正子 | 万象 | 200703 | 
| 懐手貧乏神もきつとする | 定梶じょう | あを | 200703 | 
| 陸橋の下の灯を見る懐手 | 中田みなみ | 空 | 200703 | 
| 織田作の碑に懐手解く漢 | 山本漾子 | 雨月 | 200703 | 
| 長寿眉の夫の留守居に懐手 | 島村久枝 | 濱 | 200703 | 
| これと言ふ悩みもあらず懐手 | 池田崇 | 沖 | 200704 | 
| 一領具足の裔を自認の懐手 | 北村桂石 | 春燈 | 200704 | 
| うとまれているとは知らず懐手 | 永井雪狼 | 苑 | 200704 | 
| 一瞥のあとの黙礼懐手 | 木場田秀俊 | 狩 | 200705 | 
| 知りたきは己がことなり懐手 | 篠藤千佳子 | 沖 | 200705 | 
| 神農祭はじまるまでの懐手 | 城孝子 | 火星 | 200802 | 
| 弓神事見守る禰宜の懐手 | 金田美恵子 | ぐろっけ | 200802 | 
| 沈黙の流れ星まつ懐手 | 四條進 | 峰 | 200802 | 
| 懐手してビル街の小商ひ | 藤原はる美 | 沖 | 200803 | 
| 苦虫のポーズ決まりし懐手 | 泉田秋硯 | 苑 | 200803 | 
| 御祝儀の手締めの外の懐手 | 坂口夫佐子 | 火星 | 200803 | 
| 伝承の技に解きたる懐手 | 平子公一 | 馬醉木 | 200803 | 
| ほどほどの思案にほどく懐手 | 間宮あや子 | 馬醉木 | 200804 | 
| 太平洋望む龍馬の懐手 | 山中宏子 | 苑 | 200804 | 
| 的確に指図とばして懐手 | 世古幸久 | 狩 | 200805 | 
| 優勝力士のパレードを待つ懐手 | 渡邉紅華 | 酸漿 | 200805 | 
| 懐手解いて論敵との握手 | 木村享史 | ホトトギス | 200806 | 
| 通ぶつてマーラーを聴く懐手 | 勝原文夫 | ペン皿 | 200811 | 
| 万雷の拍手のなかの懐手 | 松田都青 | 京鹿子 | 200901 | 
| 些事ひとつ明日へまはせり懐手 | 北岸邸子 | 春燈 | 200902 | 
| ふんだんに日差しのありて懐手 | 川田好子 | 風土 | 200903 | 
| 子を叱る龍馬を真似し懐手 | 塩路隆子 | 璦 | 200903 | 
| 持ち駒を使ひ果して懐手 | 近藤幸三郎 | 風土 | 200903 | 
| 懐手解くも切札なかりけり | 山崎靖子 | 鴫 | 200903 | 
| 着せられて男の子小さき懐手 | 遠山みち子 | 鴫 | 200903 | 
| 結論は既に出しをり懐手 | 長谷英夫 | 馬醉木 | 200904 | 
| 行く末の見えてきたりし懐手 | 高橋将夫 | 真髄 | 200907 | 
| 荷解きはあなた任せや懐手 | 森下康子 | 璦 | 201002 | 
| 龍馬像太平洋の懐手 | 平尾圭太 | ホトトギス | 201002 | 
| 懐手女もすなる楽屋うら | 大内佐奈枝 | 万象 | 201003 | 
| ふらり来て仲をとりもつ懐手 | 千田敬 | 沖 | 201003 | 
| 動かせぬ腕おのづから懐手 | 水原春郎 | 馬醉木 | 201003 | 
| やりとりを見て見ぬふりの懐手 | 呂秀文 | 春燈 | 201004 | 
| 事も無げに彼も逝きけり懐手 | 千田一路 | 苑 | 201004 | 
| 懐手ほどき子供を抱きしめる | 岸上二條 | 狩 | 201004 | 
| 猜疑心懐手から深まりぬ | 本島むつみ | ろんど | 201004 | 
| 泰然とあごでしやくりし懐手 | 陳妹蓉 | 春燈 | 201004 | 
| 清張の百年組める懐手 | 山田弘子 | ホトトギス | 201005 | 
| 晩成で終はるのもよし懐手 | 布川直幸 | 峰 | 201011 | 
| 懐手解体新書腑分の史 | 清水美子 | 春燈 | 201102 | 
| 本開きうなづいてゐる懐手 | 高橋照子 | 雨月 | 201103 | 
| 懐手の座長と四方山話かな | 小原登志春 | 雨月 | 201103 | 
| 人生を達観したる懐手 | 村上悦子 | 雨月 | 201103 | 
| 興乗りてきて懐手解きにけり | 川崎良平 | 雨月 | 201103 | 
| 懐手ほどかず自説押し通す | 石井清一郎 | 馬醉木 | 201104 | 
| 乾坤を入れし懐手なりけり | 柳川晋 | 槐 | 201108 | 
| 元日の道に出てゐる懐手 | 山尾玉藻 | 火星 | 201201 | 
| 懐手得体の知れぬ飛散かな | 篠田純子 | あを | 201201 | 
| 懐手解きて送らむVサイン | 阪本哲弘 | 璦 | 201202 | 
| 懐手解かねばならぬ人が来る | 大西よしき | ろんど | 201203 | 
| 懐手解きておもかろ味見役 | 相良牧人 | 鴫 | 201203 | 
| 懐手川風がまた尖り来ぬ | 浅井吉雄慈 | 夕端居 | 201203 | 
| 懐手梅の万蕾くぐりくる | 山尾玉藻 | 火星 | 201203 | 
| 待ち合はせ女もしたる懐手 | 野口喜久子 | ぐろっけ | 201203 | 
| 懐手男の死角見てしまふ | 杉井真由美 | 京鹿子 | 201204 | 
| 懐手たぐり寄せてる記憶かな | 杉井真由美 | 京鹿子 | 201204 | 
| 懐手五指ソックスは末広に | 有本惠美子 | ろんど | 201204 | 
| 祖師堂に佇つ番僧の懐手 | 折橋綾子 | 鴫 | 201204 | 
| 懐手して小走りの商店街 | 福島松子 | ぐろっけ | 201205 | 
| 懐手に潮の目を読む漁師かな | 北崎展江 | くりから | 201209 | 
| 映画街の夕日の陰り懐手 | 和田政子 | 峰 | 201301 | 
| 懐手決りて拍子木響きたる | 大日向幸江 | あを | 201301 | 
| 大樹見上げ我は小さし懐手 | 安田一郎 | 京鹿子 | 201303 | 
| 返答を待たれてゐたる懐手 | 林昭太郎 | 沖 | 201303 | 
| 二階まで何の用かと懐手 | 秋田直己 | ぐろっけ | 201305 | 
| 床柱背に懐手髭の祖父 | 村田とくみ | ぐろっけ | 201305 | 
| コーヒーを飲みたいと言う懐手 | 上野かりん | ろんど | 201305 | 
| 五十六億七千万後の懐手 | 水野恒彦 | 夢寐 | 201306 | 
| 体温を抱へ込みをり懐手 | 中島玉五郎 | 峰 | 201401 | 
| 舞姫を読み終へてより懐手 | 常田創 | 璦 | 201401 | 
| 懐手ぬっくと解いて王手かな | 堀田清江 | 雨月 | 201401 | 
| 目をこらし探す星座や懐手 | 大内由紀 | 末黒野 | 201403 | 
| 上棟をじっと見守る懐手 | 井口淳子 | 璦 | 201403 | 
| 懐手の庭師の見上ぐ宮の松 | 北岸邸子 | 春燈 | 201403 | 
| 懐手して見る懐手の龍馬 | 岩岡中正 | ホトトギス | 201404 | 
| 懐手にて蕉像は夜動く | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201501 | 
| 我に似し龍馬の腹や懐手 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201501 | 
| 懐手→ 2 | |||
2021年1月14日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。