彼 岸 2 100句
|
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 薬師寺に彼岸の写経奉る | 服部菰舟 | 雨月 | 200306 |
| 炷きそふるお彼岸の香御廟所に | 葛馬房夫 | 雨月 | 200306 |
| 空爆の始まる彼岸団子かな | 高橋とも子 | 百鳥 | 200306 |
| 雨あとの樹下の匂へる入彼岸 | 十文字慶子 | 朝 | 200307 |
| 嬬恋や畑に雪ある入彼岸 | 生方ふよう | 朝 | 200401 |
| 総持寺の彼岸使の葉書かな | 三宅句生 | 馬醉木 | 200404 |
| 彼岸前制服着れば背が高し | 寺門武明 | あを | 200404 |
| お彼岸や端を重ねて屋根瓦 | 中村房枝 | 六花 | 200404 |
| 彼岸だんご捏ねて豊かなたなごころ | 大畠政子 | 雨月 | 200405 |
| 過去形で語る艶聞春彼岸 | 小林かいう | 苑 | 200406 |
| 右胸にはしる痛みや彼岸入 | 赤座典子 | あを | 200405 |
| 米寿喜寿古稀とそろひし彼岸道 | 吉弘恭子 | あを | 200405 |
| 彼岸入墓前の息子ぎこちなく | 森理和 | あを | 200405 |
| 男ひとりを癒し切つたり彼岸くる | 篠田純子 | あを | 200405 |
| つる薔薇の赤く芽を出す彼岸かな | 吉成美代子 | あを | 200405 |
| たまさかのドライヴとなる彼岸かな | 山荘慶子 | あを | 200405 |
| この庭に今日といふ日のくる彼岸 | 山荘慶子 | あを | 200405 |
| 彼岸過ぎ有髪の僧のきもちでゐる | 竹内弘子 | あを | 200405 |
| 雀ゐて心の和む春彼岸 | 村越化石 | 濱 | 200405 |
| 向かうから声かけ来るは彼岸僧 | 村越化石 | 濱 | 200405 |
| ちちははの墓へも行かな彼岸雨 | 金子篤子 | 濱 | 200405 |
| 彼岸鐘連綿として人界に | 古田考鵬 | 雨月 | 200406 |
| 再会の墓参となりし彼岸かな | 岡本直子 | 雨月 | 200406 |
| 音信のなき子ある子に彼岸来る | 鈴木實 | 百鳥 | 200406 |
| 小豆煮る母のいち日彼岸来る | 鈴木實 | 百鳥 | 200406 |
| 七輪の捨てられてある彼岸かな | 竹内悦子 | 槐 | 200406 |
| 一木は須佐之男命彼岸かな | 中嶋陽子 | 風土 | 200406 |
| お彼岸の鐘幼子が手を合はす | 川角としえ | 築港 | 200405 |
| 老の一日唯何となく彼岸過ぐ | 川角としえ | 築港 | 200405 |
| 独り居に馴れて彼岸の墓洗ふ | 吉村初代 | 築港 | 200405 |
| 跼み擦るマッチ匂へり彼岸墓地 | 岡本眸 | 朝 | 200404 |
| 花の上牡丹雪降る彼岸かな | 池田いつ子 | 酸漿 | 200406 |
| 突風の土吹き上がり入り彼岸 | 小澤登代 | 草の花 | 200406 |
| 彼岸団子鬼門金神にも供へ | 阿波岐滋 | 草の花 | 200406 |
| 吾が為の墓にも一つ彼岸餅 | 淺場英彦 | 万象 | 200407 |
| 逆縁の児の帰りくる彼岸かな | 粟津松彩子 | ホトトギス | 200408 |
| お彼岸の寺に遊べる雀かな | 松山正江 | 河鹿 | 200407 |
| 打ち揃ふことの楽しき彼岸かな | 矢島久栄 | 狩 | 200408 |
| 山百合や彼岸の友を語りをり | 家塚洋子 | 酸漿 | 200410 |
| なつかしくマッチの匂ふ彼岸墓地 | 岡本眸 | 朝 | 200412 |
| 日時計に彼岸の影を濃くしたり | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200004 |
| 源平の海平なり春彼岸 | 三枝邦光 | ぐろっけ | 200006 |
| 冥界の君と会ふ日や彼岸東風 | 高沢昌江 | ぐろっけ | 200205 |
| 彼岸帰り橋越えて寄る甘味処 | 勝田みつ子 | 沖 | 200205 |
| 彼岸佛兄の経もて開眼す | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200210 |
| 戻れば露店片付く彼岸道 | 田中敏文 | ぐろっけ | 200306 |
| 彼岸前先立つ妹にみぞれ雨 | 谷楓 | ぐろっけ | 200307 |
| 逝きし子は切符買えしか入彼岸 | 佐々木栄 | ぐろっけ | 200307 |
| きやうだいが集ふ彼岸の墓所 | 向江醇子 | ぐろっけ | 200307 |
| 彼の國に戦はじまる彼岸入り | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200404 |
| 春彼岸土黒々と発酵す | 橘沙希 | 月の雫 | 200404 |
| 彼岸僧入るや御木本真珠店 | 須佐薫子 | 帆船 | 200504 |
| 彼岸僧ホームに体育会系ボストン | 鈴木榮子 | 春燈 | 200505 |
| 諳んずる父母の法名入り彼岸 | 吉田飛龍子 | 春燈 | 200505 |
| 本堂の建立奉加姥彼岸 | 柴田由乃 | 風土 | 200505 |
| 竹林で耳そばだてる入彼岸 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200505 |
| 翼張つて自力本願彼岸鳶 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200505 |
| 手を舐めて終る牡丹餅彼岸入 | 吉沢かねよ | 帆船 | 200505 |
| 生かされて生きるよろこび彼岸かな | 大場光奈 | 百鳥 | 200505 |
| 揚々と昔話や彼岸晴れ | 赤池英津子 | 遠嶺 | 200506 |
| 彼岸参り新しき供華すでにあり | 荻野嘉代子 | 春燈 | 200506 |
| 東寺餅みんな手掴み彼岸婆 | 戸田春月 | 火星 | 200506 |
| 蹲踞に水沫ひとつぶ彼岸かな | 齋藤たかを | 百鳥 | 200506 |
| 霊園へ臨時バス出づ彼岸かな | 若江千萱 | 雨月 | 200506 |
| 誰彼に会釈交して彼岸婆 | 若江千萱 | 雨月 | 200506 |
| とりどりの果物届く彼岸入 | 西出俊子 | 酸漿 | 200506 |
| 傘借りるほどなき雨の入彼岸 | 土田芳月 | 遠嶺 | 200507 |
| お彼岸や墓の家紋の展示場 | 玄内栄 | 帆船 | 200507 |
| 彼岸入り改葬されて父母遠し | 松下セツ子 | 濱 | 200506 |
| 一日生きひとひ学びて彼岸来る | 平フミ子 | 酸漿 | 200507 |
| 浅草にくらき夜のあり入彼岸 | 藤井昌治 | 朝 | 200506 |
| 水底の青藻ひろごる彼岸前 | 佐藤佐代子 | 朝 | 200506 |
| 灯籠に潮の来てゐる彼岸かな | 小山國雄 | 百鳥 | 200507 |
| 竹林の風の不揃ひ彼岸前 | 青砥真貴子 | 朝 | 200507 |
| 彼岸だんご大工左官も中休み | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200509 |
| 雨脚の匂ひ彼岸も過ぎにけり | 高橋さえ子 | 朝 | 200508 |
| 彼岸より舞うてきたりし火取虫 | 近藤きくえ | 槐 | 200510 |
| ふうはりと笠智衆ゆく彼岸道 | 内藤ゑつ | ゑつ | 200411 |
| 本家より配る彼岸の白だんご | 福島吉美 | 万象 | 200601 |
| 寿福寺に人の増え来て彼岸かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200603 |
| すぐ上る雨の一日となる彼岸 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200603 |
| ととのはぬ陽気彼岸の常として | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200603 |
| 病床に母置きしまま彼岸過ぐ | 徳田正樹 | 河鹿 | 200605 |
| 菜園や彼岸月夜のおぼろめき | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
| 姿見に映る日影も彼岸前 | 木下ふみ子 | 馬醉木 | 200606 |
| 松原は等伯ぶりや彼岸凪 | 成宮紀代子 | 沖 | 200606 |
| 囲ひなき墓の仲良き彼岸かな | 植松美根子 | 槐 | 200606 |
| 砂ふめば水にじみきて彼岸入 | 本多俊子 | 槐 | 200606 |
| 歯の根つこ元に戻らぬ彼岸入 | 富沢敏子 | 鴫 | 200606 |
| ものの香の歩む高さに春彼岸 | 戸栗末廣 | 火星 | 200606 |
| 紫の座布のひやりと入彼岸 | 落合由季女 | 雨月 | 200606 |
| はらからと集ひて読経彼岸入り | 上原朝子 | 苑 | 200607 |
| 彼岸団子信心うすき喉滑る | 土生逸麿 | 河鹿 | 200607 |
| 片付けて孫と綾取り入り彼岸 | 土生逸麿 | 河鹿 | 200607 |
| 明るさは増え来るものよ入彼岸 | 斉藤小夜 | 風土 | 200606 |
| 春彼岸失ひしものひとめぐり | 鎌倉喜久恵 | あを | 200606 |
| 鳴り止まぬ風の彼岸に入りにけり | 十文字慶子 | 朝 | 200607 |
| 古里の彼岸法要雨の中 | 岡本直子 | 雨月 | 200608 |
| 腑におちぬところに煙入り彼岸 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200612 |
| お先にと三羽とびゆく彼岸鳩 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200612 |
| 彼岸→3 | |||
2021年3月23日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。