遍 路 1 (他季を含む) 100句
元日にかわいや遍路門に立 一茶 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 笠のうちなること美しき夏遍路 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199808 |
| お遍路や濃くも淡くも縁し人 | 吉田巾子 | 京鹿子 | 199808 |
| 鈴の鳴る杖を力に夏遍路 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199810 |
| 草鞋の緒すぐ草に濡れ秋遍路 | 皆川盤水 | 春耕 | 199811 |
| 祈りとは白の一塊夏遍路 | 森洋子 | 朝 | 199811 |
| 松の内の遍路です穴めぐりです | 岡井省二 | 槐 | 199901 |
| 蹤きゆきて遍路の歩幅大きかり | 阪上多恵子 | 雨月 | 199901 |
| 午後は影東へ伸ばし秋遍路 | 久崎富美子 | 朝 | 199901 |
| 宿坊の子を抱きあげて秋遍路 | 金森教子 | 雨月 | 199902 |
| 笹鳴や遍路早発つ坊の宿 | 市橋進 | 春耕 | 199903 |
| 整えた髭の白さや夕遍路 | 平井奇散人 | 船団 | 199903 |
| 手足より確かなものに遍路杖 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199904 |
| 寒中の逆打ちひとり遍路かな | 山田夏子 | 雨月 | 199904 |
| 遍路へと発心の髪切りつめて | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199905 |
| 名前など要らず遍路に紛れ込み | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199905 |
| 真珠橋渡り遍路の足ならし | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199905 |
| 発心の遍路韋駄天歩きなる | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199905 |
| 形見なる診療ズボン遍路装 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199905 |
| 業負ふに潔き遍路の白脚絆 | 吉本昴 | 馬醉木 | 199906 |
| 遍路石よみがへる春告げの雨 | 吉本昴 | 馬醉木 | 199906 |
| 晩鐘の余韻が追へり遍路みち | 吉本昴 | 馬醉木 | 199906 |
| 行き往きて遍路の蝶となる日かな | 吉本昴 | 馬醉木 | 199906 |
| 遍歴も遍路も深く草に消ゆ | 中原道夫 | 銀化 | 199906 |
| 数へつつ磴上りゆく島遍路 | 木下節子 | 俳句通信 | 199906 |
| 群つくる女人遍路の足達者 | 阿部幸石 | 京鹿子 | 199906 |
| 推敲に遍路がくれし銀の札 | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 199906 |
| お遍路の与力町より出発す | 田畑保英 | 火星 | 199906 |
| 岩山に突きてささらの遍路杖 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199906 |
| 調剤し薬師如来へ遍路行 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199906 |
| 身じろぎに鈴鳴る遍路外厠 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199906 |
| チョコレート分けて遍路の胸突抜 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199906 |
| 囀りや遍路が菓子を分ち合ふ | 飯田眞理子 | 春耕 | 199907 |
| お遍路の装束を売る寺の店 | 飯田眞理子 | 春耕 | 199907 |
| 身ひとつの遍路に数珠の宝あり | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199907 |
| なれそめのことも話して遍路どち | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199907 |
| 遍路せむ仮衣なる背広脱ぎ | 佐方敏明 | ぐろっけ | 199907 |
| 絵天井手甲白し夏遍路 | 水谷契江 | 六花 | 199908 |
| 納経に亡き名を添へる遍路われ | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199908 |
| 道々の枝に遍路の落としもの | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199908 |
| 遍路衣に鉛筆よごれ移り紅 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199908 |
| 徒遍路隧道抜けて阿波に入る | 永野秀峰 | ぐろっけ | 199908 |
| 善根宿遍路を泊める島四国 | 永野秀峰 | ぐろっけ | 199908 |
| 野苺にかしぐ石みな遍路の墓 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199909 |
| 脇役に徹し遍路を満願す | 品川鈴子 | ぐろっけ | 199909 |
| 浜木綿や生涯遍路の頭陀袋 | 関根洋子 | 風土 | 199910 |
| 鶉野にかかはりゐたる遍路かな | 岡井省二 | 槐 | 199910 |
| 御手洗に手櫛を使ふ夏遍路 | 中村祭生 | ぐろっけ | 199910 |
| 俳句茶屋遍路立ち寄り俳句詠む | 永野秀峰 | ぐろっけ | 199910 |
| 爽やかに結願果たし夕遍路 | 川鍋絹子 | 馬醉木 | 199911 |
| 秋遍路何やら購へり荷を増しぬ | 中原道夫 | 銀化 | 199911 |
| 秋遍路くちなはに遭ふ峠道 | 井水貞子 | 春耕 | 199911 |
| いぶかしや遍路の群におのれ見て | 能村登四郎 | 芒種 | 199911 |
| 仕立たる遍路装束眼に痛し | 能村登四郎 | 芒種 | 199911 |
| 野をしばし彼の世のさまに遍路ゆく | 能村登四郎 | 芒種 | 199911 |
| 遍路ゆく旅なかばなる死もあらむ | 能村登四郎 | 芒種 | 199911 |
| 自分さがしの旅もあらむや遍路行 | 能村登四郎 | 芒種 | 199911 |
| 似たれども吾の筈なき遍路かな | 能村登四郎 | 芒種 | 199911 |
| 風を着て秋の遍路として通る | 水内慶太 | 銀化 | 199912 |
| 老鶯の遍路の森に隠れなす | 秋山深雪 | 船団 | 199912 |
| 試歩なれや借りてもみたき遍路杖 | 河口仁志 | 沖 | 200001 |
| 壱岐の人蝦夷よりの人秋遍路 | 湯淺苔巌 | 円虹 | 200001 |
| リュックより犬が貌出す秋遍路 | 湯淺苔巌 | 円虹 | 200001 |
| 島を発つ最終便や秋遍路 | 田中佐知子 | 風土 | 200001 |
| 御詠歌のアルトバリトン秋遍路 | 渡辺純 | 京鹿子 | 200002 |
| その中の一人は無口秋遍路 | 田中藤穂 | 水瓶座 | 200002 |
| 己が影長く曳きゆく秋遍路 | 鈴木ミヨコ | 狩 | 200002 |
| 松過の石段しかと遍路杖 | 深見けん二 | 円虹 | 200003 |
| 冬遍路岩に合掌南無阿弥陀 | 中村祭生 | ぐろっけ | 200003 |
| 鳴き砂の汀つづける遍路かな | 岡井省二 | 槐 | 200004 |
| 遍路道古語る緑かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200005 |
| 空路来て遍路の古道遠からじ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200005 |
| 子遍路がおじやみしてをる夕日かな | 延広禎一 | 槐 | 200006 |
| 開通を祝ふ阿波路の遍路かな | 河野友子 | 六花 | 200006 |
| 振る鈴の疲れてゐたる夕遍路 | 木内美保子 | 六花 | 200006 |
| 稜線を風なぞりゆく遍路かな | 森麟 | 銀化 | 200006 |
| うなづきて踵を返す遍路かな | 菅原閧也 | 槐 | 200007 |
| 永き日をなほ永かれと徒遍路 | 永野秀峰 | ぐろっけ | 200007 |
| 難所では杖にて遍路引き上げる | 永野秀峰 | ぐろっけ | 200008 |
| 又逢ふて片手拝みの夏遍路 | 中村祭生 | ぐろっけ | 200009 |
| 会釈してもう会ふこともなき遍路 | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200010 |
| はぐれ遍路か山門を出つ入りつ | 田中としを | 雨月 | 200010 |
| 秋の寺独り遍路とすれちがふ | 能村登四郎 | 沖 | 200010 |
| 同齢の遍路と語る秋山路 | 能村登四郎 | 沖 | 200010 |
| 知らでもの秋の遍路の氏素生 | 能村登四郎 | 沖 | 200010 |
| 炎天の影曳きてゆく遍路杖 | 石本百合子 | 馬醉木 | 200011 |
| 路地裏で道を尋ねる秋遍路 | 中村祭主 | ぐろっけ | 200011 |
| 錫杖で分け入る暖簾秋遍路 | 登嶋弘信 | 春耕 | 200012 |
| 秋遍路過ぎて紅柄格子かな | 加藤みき | 槐 | 200101 |
| 死ぬ願ひ生くる願ひを遍路かな | 武政礼子 | 雨月 | 200101 |
| 白装束に替へて遍路の顔となる | 岡和絵 | 火星 | 200102 |
| 卒寿なる母との旅や遍路めき | 武藤嘉子 | 木椅子 | 200102 |
| お遍路も薺囃子の中にあり | 武政礼子 | 雨月 | 200103 |
| 遠くにも遅れ走りの遍路笠 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200105 |
| 背後より遍路と思ふ息づかひ | 能村研三 | 沖 | 200105 |
| 満願の寺に積まるる遍路杖 | 岡和絵 | 火星 | 200106 |
| 徒遍路星戴きて早発ちす | 平山八十子 | 雨月 | 200106 |
| 噛むやうに牛乳飲んで遍路杖 | 鈴木順子 | 京鹿子 | 200107 |
| 行く雲に俄遍路を思ひ立つ | 伊藤敬子 | 遠嶺 | 200107 |
| 徒遍路あへて瞼しき道を行く | 永野秀峰 | ぐろっけ | 200107 |
| 徒遍路白衣に赤きリユツク負ひ | 永野秀峰 | ぐろっけ | 200107 |
| 遍路 2→ | |||
2021年4月11日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。