蛇の衣 2 100句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 玉垣へ全身を捨て蛇の衣 | 増山きみ | 対岸 | 200510 |
| 翁寺岩に吹かるる蛇の衣 | 鈴木和香 | 栴檀 | 200510 |
| さらさらと全き蛇の衣ゆるる | 芝尚子 | あを | 200511 |
| 風孕み縦一文字の蛇の衣 | 安達実生子 | 苑 | 200511 |
| ひだるさの風に吹かるる蛇の衣 | 中山純子 | 万象 | 200511 |
| わが庭に住む証なる蛇の衣 | 久保田雪枝 | 雨月 | 200512 |
| 蛇の衣脱ぎたる観音堂の前 | 林典子 | 雨月 | 200601 |
| 定朝仏の真贋談義蛇の衣 | 尾野奈津子 | 春燈 | 200601 |
| ごろた石積まる山田の蛇の衣 | 宮口文泰 | 万象 | 200608 |
| 草の上に脱ぎつ放しの蛇の衣 | 高橋将夫 | 槐 | 200609 |
| 蛇の衣やくたいもなく吹かれをり | 折橋綾子 | 鴫 | 200609 |
| 蛇の衣人の膚も脱げるなら | 坂井法 | 苑 | 200610 |
| 蛇の衣風のかたちに吹かれをり | 中山純子 | 万象 | 200610 |
| 武蔵野は影の濃かりし蛇の衣 | 丸山照子 | 火星 | 200610 |
| 捨てる神拾う神あり蛇の衣 | 中島英子 | 八千草 | 200612 |
| 蛇の衣のせてゐるなり大南瓜 | 高倉恵美子 | 空 | 200701 |
| 蛇の衣人の悲しさ透かしけり | 長沼紫紅 | 朝 | 200702 |
| 蛇の衣今にも動き出しさうな | 長沼紫紅 | 朝 | 200702 |
| 反り強き城壁に脱ぐ蛇の衣 | 齋部千里 | ぐろっけ | 200707 |
| 言霊を吐きつくしたる蛇の衣 | 木山杏理 | 京鹿子 | 200707 |
| 神木に垂れ長々と蛇の衣 | 園多佳女 | 雨月 | 200708 |
| 羅のごとくに吹かれ蛇の衣 | 西村梛子 | 馬醉木 | 200708 |
| 蛇の衣知らないことを知るために | 倉持梨恵 | 鴫 | 200708 |
| 幾重にも畳んで仕舞ふ蛇の衣 | 渡邊美保 | 火星 | 200709 |
| 抱えきし刈草の中蛇の衣 | 齋部千里 | ぐろっけ | 200709 |
| 空海の踏みし山径蛇の衣 | 近藤きくえ | 槐 | 200710 |
| 神苑の籬に濡れし蛇の衣 | 大城戸みさ子 | 火星 | 200710 |
| 蛇の衣なんとなくまだ動きゐる | 秋千晴 | 空 | 200710 |
| 欄干に脱ぎ掛けありし蛇の衣 | 須藤トモ子 | 峰 | 200710 |
| 野面積脱ぎしばかりの蛇の衣 | 山本みゆき | 万象 | 200710 |
| 小町塚へいざなふごとく蛇の衣 | 本谷英基 | 馬醉木 | 200711 |
| しやりしやりと吹かれてをりぬ蛇の衣 | 都留嘉男 | 八千草 | 200712 |
| 行僧の拝んでゆきぬ蛇の衣 | 堤湖舟 | 万象 | 200712 |
| 一山の霊気に揺るる蛇の衣 | 大島翠木 | 槐 | 200712 |
| 山の径横断したる蛇の衣 | 大橋晄 | 雨月 | 200801 |
| シーサーの膝にからまり蛇の衣 | 飛鳥由紀 | 鴫 | 200808 |
| 閻王の花籠を起点に蛇の衣 | 朝妻力 | 雲の峰 | 200808 |
| 山の陽の斜にさしゐる蛇の衣 | 城孝子 | 火星 | 200808 |
| 蔵の主らしき全長蛇の衣 | 隅田享子 | 苑 | 200809 |
| 此処よりは結界なりと蛇の衣 | 泉田秋硯 | 苑 | 200809 |
| 蛇の衣風に吹かれて銀の音 | 戸田春月 | 火星 | 200809 |
| 蛇の衣またいでをりし敷居かな | 久津見風牛 | 槐 | 200809 |
| 八百荒神石に宿りて蛇の衣 | 浜福恵 | 風土 | 200809 |
| 五助稲荷なあんにもなしや蛇の衣 | 加藤美代子 | 炎環 | 200810 |
| せせらぎにふはりとのりし蛇の衣 | 山田美恵子 | 火星 | 200810 |
| 蛇の衣蛇を慕うて鳴きにけり | 野中亮介 | 馬醉木 | 200810 |
| 再びの日照雨が過ぐる蛇の衣 | 湯浅夏以 | 遠嶺 | 200811 |
| 蛇の衣吹かれつ空を深くせり | 高村令子 | 風土 | 200811 |
| 蛇の衣さげてきし子の手を怖る | 出口貴美子 | 雨月 | 200811 |
| 毎年の無事を知らせて蛇の衣 | 高屋恵理子 | 京鹿子 | 200901 |
| 火葬塚に残り全き蛇の衣 | 中西光 | 炎環 | 200901 |
| ねぎらひの言葉をひとつ蛇の衣 | 梶浦玲良子 | 六花 | 200902 |
| 榧の枝の風にかけたる蛇の衣 | 戸栗末廣 | 火星 | 200907 |
| 夜は蛇になるかも知れず蛇の衣 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200907 |
| あつさりと雨の上がりし蛇の衣 | 荒井千佐代 | 沖 | 200907 |
| 木の枝に首尾の揃へる蛇の衣 | 内山芳子 | 雨月 | 200908 |
| 蛇の衣さへ怖ろしと近よれず | 内山芳子 | 雨月 | 200908 |
| 廃屋の物干竿に蛇の衣 | 山路紀子 | 風土 | 200908 |
| 木漏日に蛇の衣光る神の杉 | 笹井康夫 | 璦 | 200909 |
| 蛇の衣脱ぎ捨てたきはわが身にも | 中尾杏子 | 沖 | 200909 |
| 蛇の衣枝に吹かれて父祖の墓 | 南うみを | 風土 | 200909 |
| 櫂掻いて岸へ押しやる蛇の衣 | 山田美恵子 | 火星 | 200910 |
| 立ちすくむ風に揺れゐる蛇の衣 | 苑実耶 | 空 | 200910 |
| 蛇の衣はづして薪を下しけり | 島玲子 | 風土 | 200910 |
| 蛇の衣枝に吹かれて笙の笛 | 中山純子 | 万象 | 200911 |
| おだやかな光をあつめ蛇の衣 | 齋藤厚子 | 鴫 | 200911 |
| 洗濯機の裏で見つかる蛇の衣 | 衣斐ちづ子 | 面 | 201007 |
| 柿の木に吹かれてゐたり蛇の衣 | 滝沢伊代次 | 万象 | 201007 |
| 蛇の衣道を塞いで揺れてをり | 秋千晴 | 空 | 201007 |
| 屋敷神預りとなる蛇の衣 | 冨山俊雄 | 山居抄 | 201008 |
| 潮風の意のままとなり蛇の衣 | 近藤きくえ | 槐 | 201009 |
| 蛇の衣うしろめたさのことふやし | 中野さき江 | 春燈 | 201009 |
| 蛇嫌ひ蛇の衣にも怯えけり | 風間邦子 | 狩 | 201009 |
| 蛇の衣捨て身の恋の導火線 | 後藤眞由美 | 春燈 | 201010 |
| 駅までのありふれた朝蛇の衣 | 都丸美陽子 | 春燈 | 201010 |
| 蜆とふ軽さに吹かれ蛇の衣 | 面足立典子 | 雨月 | 201011 |
| 守護神の証と祀る蛇の衣 | 鈴木直枝 | ろんど | 201011 |
| 吹く風にひと揺らぎせし蛇の衣 | 橋田憲明 | ホトトギス | 201012 |
| 昇天のあとに一枚蛇の衣 | 足立幸信 | 狩 | 201012 |
| 蛇の衣投げすてられぬことばかり | 足立幸信 | 狩 | 201012 |
| 大教室に持ち込まれ蛇の衣 | 西宮舞 | 狩 | 201012 |
| 思ひ立つやうに脱がれし蛇の衣 | 石田きよし | 鴫 | 201102 |
| 行く先の在りて脱ぎある蛇の衣 | 山尾玉藻 | 火星 | 201106 |
| 深吉野の日の射してゐる蛇の衣 | 天谷翔子 | 火星 | 201107 |
| 衣擦れのしさうや蛇の衣吹かれ | 天谷翔子 | 火星 | 201107 |
| まつ先に乾びしものに蛇の衣 | 宮内とし子 | 沖 | 201108 |
| きらきらと風の音する蛇の衣 | 岩月優美子 | 槐 | 201109 |
| 神官と仰ぐ大樹の蛇の衣 | 磯野しをり | 雨月 | 201109 |
| 無住寺に落ちてしまひし蛇の衣 | 中野さき江 | 春燈 | 201109 |
| 蛇の衣箒の先に捧げくる | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201109 |
| 投げ掛けられしごとく小枝に蛇の衣 | 松田明子 | 空 | 201109 |
| 姥捨や首尾ととのへる蛇の衣 | 大坪景章 | 万象 | 201110 |
| 宮水に洗はれてをり蛇の衣 | 前田美恵子 | 槐 | 201110 |
| 蛇の衣住吉さんの松に脱ぐ | 古賀しぐれ | ホトトギス | 201110 |
| ことしまた同じ垣根に蛇の衣 | 近藤南麓 | 万象 | 201111 |
| 蛇の衣脱ぎ捨てありしごみ置場 | 北尾章郎 | 璦 | 201111 |
| 蛇の衣サイズかはりしワンピース | 年森恭子 | ぐろっけ | 201111 |
| 金環を繋ぐ一瞬蛇の衣 | 寺田すず江 | 槐 | 201208 |
| 美しき蛇の衣なり靡きつつ | 田原陽子 | 鴫 | 201208 |
| 一陣の風に悶える蛇の衣 | 吉清和代 | 万象 | 201208 |
| 蛇の衣→3 | |||
2021年5月25日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。