蛇の衣 1 100句
|
||||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
前書他 |
発熱の兆しか蛇の衣揺るる | 水原春郎 | 馬醉木 | 199807 | |
何せむと持ち帰りたる蛇の衣 | 塩田博久 | 風土 | 199809 | |
水の鳴る方へ脱ぎたる蛇の衣 | 高木良多 | 春耕 | 199901 | 八尾町 |
蛇の衣の如く癌の身脱ぎたかり | 三浦勲 | 濱 | 199902 | |
四代を住み古りし垣蛇の衣 | 松崎鉄之介 | 濱 | 199908 | |
蛇の衣つまみ秤に乘れる人 | 中原道夫 | 銀化 | 199908 | |
鞍馬路の風立ちさわぎ蛇の衣 | 水谷芳子 | 雨月 | 199908 | |
蛇の衣の頭がこちら向いてゐる | 大橋敦子 | 雨月 | 199909 | 「あらうみ」誌 七百号に寄せて |
蛇の衣蛇行のいのちなかりけり | 大橋敦子 | 雨月 | 199909 | |
頭より欠くるなかりし蛇の衣 | 大橋敦子 | 雨月 | 199909 | |
月蝕やからくりを解く蛇の衣 | 田山登喜子 | 沖 | 199910 | |
つはものの墓袈裟懸に蛇の衣 | 岡本明美 | 俳句通信 | 199910 | |
蛇の衣ぞくりとしたる長さかな | 大橋淳一 | 雨月 | 199911 | |
羅にちがひなかりし蛇の衣 | 後藤比奈夫 | ホトトギス | 199911 | |
埒もなき死後のことなど蛇の衣 | 河口仁志 | 沖 | 200001 | |
本尊は知らぬ存ぜぬ蛇の衣 | 鈴鹿百合子 | 京鹿子 | 200001 | |
まどろんでいただけなのに蛇の衣 | 河西志帆 | 京鹿子 | 200001 | |
蛇の衣のあまりに軽く運ばるる | 稲田眸子 | 「絆」 | 200005 | |
庭裏の垣に五尺の蛇の衣 | 内藤八重 | 俳句通信 | 200008 | |
おさがりも早や小さくなり蛇の衣 | 年森恭子 | ぐろっけ | 200009 | |
乳色の夜明の湾や蛇の衣 | 菅原鬨也 | 槐 | 200011 | |
蛇の衣かなしきまでに全かり | 山田弘子 | 円虹 | 200011 | |
横たへて徹頭徹尾蛇の衣 | 山田弘子 | 円虹 | 200011 | |
蛇の衣その後知らぬは怠惰とも | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200011 | |
散歩路にゆふべ無かりし蛇の衣 | 塩出眞一 | ぐろっけ | 200012 | |
蛇初めての衣を脱ぐ微熱かな | 桐木榮子 | 船団 | 200102 | |
毀れゆく誓子居に蛇衣を脱ぐ | 品川鈴子 | 船出 | 200104 | |
武蔵の地鴨居の蛇の衣五尺 | 大橋敦子 | 雨月 | 200106 | |
あとかたもなくて城址や蛇の衣 | 酒井多加子 | 俳句通信 | 200108 | |
しどけなく山雨が流す蛇の衣 | 能村登四郎 | 沖 | 200108 | |
フェンスにいつより絡む蛇の衣 | 田中呑舟 | 火星 | 200108 | |
蛇の衣より天水の流れ出づ | 望月周 | 百鳥 | 200108 | |
平らには畳めぬ蛇の衣二尺 | 安部和子 | 雨月 | 200109 | |
蛇衣を脱ぐ湯どころの石の上 | 村越化石 | 濱 | 200109 | |
日の暈のがらんどうなる蛇の衣 | 水野恒彦 | 槐 | 200109 | |
蛇の衣たためぬ過去のありにけり | 山県總子 | 銀化 | 200109 | |
教室に戯れの結界蛇の衣 | 泉田秋硯 | 苑 | 200109 | |
錦蛇仰天の衣遺しけり | 泉田秋硯 | 苑 | 200109 | |
磐石に脱ぎて全き蛇の衣 | 永野秀峰 | ぐろっけ | 200109 | |
奥美濃にはなやぐ蛇の衣のあり | 奥田節子 | 火星 | 200109 | |
地平線を跨いでをりぬ蛇の衣 | 坂本敏子 | 京鹿子 | 200110 | |
美しき蛇の衣打つ山雨かな | 岡本明美 | 俳句通信 | 200110 | |
風筋の黄蘂山の蛇の衣 | 石脇みはる | 槐 | 200111 | |
脱ぎたてのまだ生乾き蛇の衣 | 有吉桜雲 | 狩 | 200204 | |
ゆきゆきて柵かかる蛇の衣 | 関口ゆき | あを | 200206 | |
蛇の衣揺れて茶柱立つてをり | 松原仲子 | 槐 | 200207 | |
屋敷森屋守の蛇の衣さがる | 関口ゆき | あを | 200207 | |
裏付けになるものたとへば蛇の衣 | 蔵持柚 | 銀化 | 200208 | |
生臭き臭ひ残せる蛇の衣 | 谷榮子 | 雨月 | 200208 | |
なまなまし蛇の衣見て山開 | 皆川盤水 | 春耕 | 200208 | |
蛇の衣身分さだかに鱗紋 | 小野寺節子 | 風土 | 200208 | |
断崖に日矢の一線蛇の衣 | 筏愛子 | 苑 | 200208 | |
宝塔を背ラにしたる蛇の衣 | 延広禎一 | 槐 | 200209 | |
義民の碑の髭題目に蛇の衣 | 伊藤京子 | 濱 | 200209 | |
蛇の衣ときをり虹のいろ放つ | 加藤みき | 槐 | 200209 | |
蛇の衣みだらな性をさらけ出す | 篠田純子 | あを | 200209 | |
山祇の高床下に蛇の衣 | 久保田由布 | ぐろっけ | 200209 | |
蛇の衣一尾を有す五十年 | 寺島順子 | 雨月 | 200210 | |
雨催ふ哲学堂の蛇の衣 | 小山徳夫 | 遠嶺 | 200211 | |
象谷に掛りて白き蛇の衣 | 金森教子 | 雨月 | 200211 | |
川風のかよひ始めの蛇の衣 | 山尾玉藻 | 火星 | 200306 | |
昼過ぎのまだ濡れてゐる蛇の衣 | 天野きく江 | 槐 | 200307 | |
日おもてにふつと息抜く蛇の衣 | 及川茂登子 | 対岸 | 200308 | |
大峯やそちにこちにと蛇の衣 | 大橋敦子 | 雨月 | 200309 | |
蛇行ややちぢまってゐて蛇の衣 | 大橋敦子 | 雨月 | 200309 | |
蛇の衣のペンダントして賞得たり | 山上カヨ子 | 濱 | 200309 | |
光悦垣脱ぎそこねたる蛇の衣 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200310 | |
蛇の衣雨にほとびてゐたりけり | 金森教子 | 雨月 | 200310 | |
蛇行癖遺ってをりし蛇の衣 | 大橋敦子 | 雨月 | 200310 | |
少年の掌にしろじろと蛇の衣 | 坂田富佐雄 | 朝 | 200310 | |
羽衣かいや今生の蛇の衣 | 富沢敏子 | 鴫 | 200310 | |
女抓むまだ濡れて居る蛇の衣 | 斉藤陽子 | 雨月 | 200311 | |
新生を托してかろし蛇の衣 | 島崎晃 | 遠嶺 | 200401 | |
目出度さは全長といふ蛇の衣 | 島崎晃 | 遠嶺 | 200401 | |
蛇の衣畳に伸ばす子の身長 | 島崎晃 | 遠嶺 | 200401 | |
観世音菩薩の膝に蛇の衣 | 西野通代子 | 築港 | 200408 | |
流し目にまだ濡れてをる蛇の衣 | 延広禎一 | 槐 | 200408 | |
蝋涙の如くにありぬ蛇の衣 | 森田博 | 濱 | 200408 | |
蛇の衣火伏の松に架かりけり | 石田野武男 | 万象 | 200408 | |
蛇の衣お菊の井戸の石組みに | 志水芳秀 | 京鹿子 | 200409 | |
蛇の衣踝濡れてゐたりける | 雨村敏子 | 槐 | 200409 | |
完璧のまだ濡れゐるか蛇の衣 | 北川英子 | 沖 | 200409 | |
深山路の風強かりき蛇の衣 | 柴田靖子 | 槐 | 200409 | |
柔肌と異る湿り蛇の衣 | 森下賢一 | 春燈 | 200409 | |
穴だらけの石垣なりし蛇の衣 | 大島翠木 | 槐 | 200409 | |
蛇の衣山河見下す松の枝に | 戸栗末廣 | 火星 | 200409 | |
草の根に顎をのせたる蛇の衣 | 大坪景章 | 万象 | 200410 | |
古寺へ歩を返し行く蛇の衣 | 加茂志津子 | 帆船 | 200411 | |
樽茶室纏ひしものに蛇の衣 | 桑田青虎 | ホトトギス | 200412 | |
蛇の衣記憶の底をくつがへす | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200505 | |
蛇の衣草の途方にくれてをり | 齊藤實 | 沖 | 200508 | |
蛇の衣見たくなく又見てみたく | 大橋敦子 | 雨月 | 200508 | |
脱ぎ捨てて畦道塞ぐ蛇の衣 | 三浦如水 | ぐろっけ | 200508 | |
脱ぎたての風生ぬるき蛇の衣 | 安藤しおん | 沖 | 200509 | |
蛇の衣蛇紋ありあり残りをり | 大橋麻沙子 | 雨月 | 200509 | |
たたうより取り出だしたる蛇の衣 | 大橋敦子 | 雨月 | 200509 | |
蛇の衣まがまがしとも美しきとも | 樺山翠 | 雨月 | 200509 | |
山門の扉にかかり蛇の衣 | 野上智恵子 | 万象 | 200510 | |
蛇の衣中身はどこぞ目の泳ぐ | 金國久子 | 遠嶺 | 200510 | |
蛇の衣道草の子に囲まれし | 原田しずえ | 万象 | 200510 | 蛇の衣→2 |
2020年5月25日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。