葉桜 4 122句
たれかれを訪ふ葉櫻の墓地にゐて 高島茂 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
一日にして葉桜となりにけり | 竪山道助 | 風土 | 200707 |
葉桜の木漏れ日いよよ細やかに | 桑原レイ | 峰 | 200708 |
葉桜のうつろひに似し訃報かな | 井上信子 | 鴫 | 200708 |
葉櫻や誰にも合はず弥陀のもと | 野口香葉 | 遠嶺 | 200708 |
葉桜や身巾に上る札所径 | 中谷葉留 | 万象 | 200708 |
葉ざくらや兄をおもへば風立てる | 戸栗末廣 | 火星 | 200708 |
葉ざくらや同窓会の杖の数 | 長田曄子 | 火星 | 200708 |
葉桜や結婚報告メールにて | 高倉恵美子 | 空 | 200708 |
葉桜の宮址は風の語るのみ | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200708 |
葉桜の吉野の閑けさ持て余す | 森一枝 | 八千草 | 200708 |
葉ざくらの川にもどり来鷺一羽 | 恒成久美子 | ぐろっけ | 200708 |
風音の葉桜並木川に尽き | 内山けい子 | 朝 | 200708 |
葉桜の洩れ日や膝のにぎりめし | 灘秀子 | 朝 | 200708 |
葉桜や通学の子に友の増え | 灘秀子 | 朝 | 200708 |
風の木の性を隠さず葉桜は | 橋本榮治 | 馬醉木 | 200708 |
葉桜やまた雲かかる日のおもて | もりおかともこ | ホトトギス | 200709 |
葉桜にもつとも近く産着干す | 大西八洲雄 | 万象 | 200709 |
人逝きて葉桜の蔭濃くなりぬ | 大坪景章 | 万象 | 200709 |
佐保堤葉桜蔭は主婦の座に | 奥村鷹尾 | 京鹿子 | 200709 |
鴟尾の空葉櫻下の持仏堂 | 林友次郎 | 遠嶺 | 200709 |
葉桜や異国暮らしの子より文 | 鈴木愛子 | ぐろっけ | 200709 |
葉ざくらの枝なほいます花の神 | 狭川青史 | 馬醉木 | 200710 |
葉桜の上野となりぬ似顔絵師 | 藤井寿江子 | 馬醉木 | 200710 |
葉桜やちちはは亡くて隅田川 | 渡邊千枝子 | 馬醉木 | 200710 |
葉桜や江戸の賑はひ河岸に失せ | 池森昭子 | 馬醉木 | 200710 |
雨こぼし櫻若葉のほぐれけり | 川口崇子 | 万象 | 200710 |
葉桜や空室のある小学校 | 花島みゆき | 八千草 | 200710 |
葉桜や夕日の堤いと長き | 青木陽子 | 酸漿 | 200710 |
葉桜の下のにぎはひはじめけり | 有村キミ子 | 酸漿 | 200710 |
空港は近し葉桜は遠くなり | 平きみえ | 船団 | 200710 |
葉桜の雨後の雫や薬医門 | 鈴木照子 | 苑 | 200711 |
葉桜の午前に開く『智恵子抄』 | 坪内稔典 | 稔典句集 | 200804 |
葉桜やあいつはボヤのような奴 | 坪内稔典 | 稔典句集 | 200804 |
高橋の雨の葉桜通りかな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200805 |
葉桜の道には君と同じ傘 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200805 |
葉桜や祈りの声は堂を出ず | 鷹羽狩行 | 狩 | 200805 |
踏み迷ふ葉がち桜の下道を | 林翔 | 沖 | 200805 |
葉桜や老友集ふ母校跡 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200806 |
音立てて雨葉桜を揺らすなり | 宮津昭彦 | 濱 | 200806 |
葉桜や不機嫌時代問はるる世 | 笠井清佑 | 璦 | 200807 |
葉桜の空より空へ風の橋 | 米山喜久子 | 峰 | 200807 |
葉桜や蔵の二階の喫茶店 | 米山喜久子 | 峰 | 200807 |
葉桜の下母のこゑ父のこゑ | 和田政子 | 峰 | 200807 |
葉桜の一樹に裏のなかりけり | 高橋道子 | 鴫 | 200807 |
葉桜の奥に蹄の駈けし音 | 重見久子 | 火星 | 200807 |
葉桜や自覚症状なき死病 | 高木智 | 京鹿子 | 200807 |
葉桜やふと寒き朝のバスに乗る | 大内恵 | 酸漿 | 200807 |
葉桜や目を閉ぢて立つ城の跡 | 坂本知子 | 酸漿 | 200807 |
葉ざくらやペルーへ向ふ粗衣のまま | 須賀敏子 | あを | 200807 |
葉桜のこゑ師の墓へ往き返り | 藤田宏 | 澪 | 200807 |
葉桜を賞でて深まるわが齢 | 有働亨 | 馬醉木 | 200808 |
いつまでの平和葉桜夜を騒ぐ | 渡邊千枝子 | 馬醉木 | 200808 |
さやさやと葉桜の風晩年へ | 渡邊千枝子 | 馬醉木 | 200808 |
葉ざくらや磴の高きに勅 | 使門岡佳代子 | 璦 | 200808 |
葉櫻や湖畔に午後のギターデュオ | 大曽根育代 | 遠嶺 | 200808 |
葉櫻や菩薩の指のおきどころ | 戸村よねこ | 遠嶺 | 200808 |
葉桜の無量の雨となりにけり | 石田きよし | 鴫 | 200808 |
葉桜や昭和の長屋残す町 | 山本無蓋 | 鴫 | 200808 |
葉桜の奥に牛買ひ来てをりし | 城孝子 | 火星 | 200808 |
葉桜を抽く大佛の頭見ゆ | 大西八洲雄 | 万象 | 200808 |
葉ざくらや強火で通す厨ごと | 佐久間多佳子 | 京鹿子 | 200808 |
葉桜のかすかに揺るる闇にをり | 北川とも子 | ぐろっけ | 200808 |
葉桜や江戸の垢離場でありし川 | 久本久美子 | 春燈 | 200808 |
葉桜となりて水際のうすみどり | 宮崎すみ | 神々の交信 | 200808 |
葉桜や広場に弾む子らの声 | 筒井八重子 | 六花 | 200808 |
葉桜や夫に手渡すリフト券 | 三井孝子 | 六花 | 200808 |
葉桜やふたりで眼鏡買ひに行く | 城孝子 | 飛火野 | 200808 |
葉桜や本丸跡の広からず | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 200808 |
桜葉に灯りてよりの窓大きく | 野路斉子 | 朝 | 200808 |
葉桜の公園巡り来て憩ふ | 松尾緑富 | ホトトギス | 200809 |
葉桜や樹齢重ねのうねり幹 | 遠藤真砂明 | 沖 | 200809 |
葉桜に憩ふパチンコ宣伝車 | 森ゆみ子 | 炎環 | 200809 |
葉桜となりて再び天覆ふ | 唐鎌光太郎 | ぐろっけ | 200809 |
葉櫻の影のゆらいで杖の径 | 古林田鶴子 | ぐろっけ | 200809 |
葉桜や戦なき世の武家屋敷 | 田村祐巳子 | 狩 | 200810 |
葉桜に透かして見ゆる多宝塔 | 岡本直子 | 雨月 | 200812 |
今のことはいま葉ざくらをくぐり抜け | 堀内一郎 | あを | 200905 |
葉桜や芭蕉通りと名を変へて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200906 |
葉桜となり息を抜く大樹かな | 加藤克 | 峰 | 200906 |
観覧車葉桜の地へ戻りけり | 田中藤穂 | あを | 200906 |
葉桜や阿修羅御仏若々し | 須賀敏子 | あを | 200906 |
葉桜となりて近しき向う岸 | 藤井美晴 | やぶれ傘 | 200906 |
葉桜の山里ゆるり風渡る | 増田一代 | 璦 | 200907 |
葉ざくらの影延びてゐし一輪車 | 稲見寛子 | 炎環 | 200907 |
葉桜の昼のひそひそ話かな | 萩尾亜矢子 | 炎環 | 200907 |
葉ざくらや乱世憂ふる獅子砲吼像 | 上原重一 | 峰 | 200907 |
葉桜や老後の話長々と | 岡野ひろ子 | 峰 | 200907 |
葉ざくらや窓を小さく男子寮 | 井上信子 | 鴫 | 200907 |
葉桜や新住人のダンボール | 木下もと子 | 鴫 | 200907 |
葉桜となりて老幹艶めきぬ | 浅田光代 | 風土 | 200907 |
葉桜のざわめく人事丸の内 | 古屋元 | 沖 | 200907 |
葉桜や焔を持たぬ調理器具 | 林昭太郎 | 沖 | 200907 |
葉ざくらや心療内科の固き椅子 | 藤原はる美 | 沖 | 200907 |
葉櫻にさみどりの水照り返す | 竹中一花 | 槐 | 200907 |
橋ふたつ置いて葉桜並木なり | 佐田昭子 | ぐろっけ | 200907 |
葉桜となりたる空のさやぎかな | 竹内悦子 | 槐 | 200908 |
葉桜の波に浮べり五重塔 | 奥野初枝 | 万象 | 200908 |
葉桜やあゆみ留まること難し | 鈴木まんぼう | 炎環 | 200908 |
葉桜やへこたれまいぞ魂ひとつ | 鈴木まんぼう | 炎環 | 200908 |
葉桜や膝の上なるベレー帽 | 涼野海音 | 火星 | 200908 |
葉桜や子の背にをどるランドセル | 家塚洋子 | 酸漿 | 200908 |
葉桜の木洩れ陽けんぱ下校の児 | 岩木眞澄 | ぐろっけ | 200908 |
葉ざくらに来て一本の遅桜 | 岩木眞澄 | ぐろっけ | 200908 |
葉ざくらの風や大路の車夫溜り | 菅原末野 | 風土 | 200908 |
ランドセル葉桜の径曲りけり | 椿和枝 | 鴫 | 200908 |
葉桜の木洩れ日拾ひ父を訪ふ | 石田きよし | 鴫 | 200908 |
葉桜のなだるる影や神田川 | 宮崎裕子 | 春燈 | 200908 |
葉桜や五重塔の錆朱色 | 篠原幸子 | 春燈 | 200908 |
葉桜の枝しなやかにそよぐかな | 塩見治郎 | 雨月 | 200908 |
葉桜や多喜二は雨の日を好み | 森理和 | あを | 200908 |
葉桜に風乗つてくる乗つてくる | 立村霜衣 | ホトトギス | 200909 |
葉桜の波打つ彼方なる天守 | 立村霜衣 | ホトトギス | 200909 |
葉桜やけんくわしてより仲良しに | 坂井恭子 | 狩 | 200909 |
葉桜の影濃くなりし療養所 | 黒木東吾 | やぶれ傘 | 200909 |
風の夜の葉ざくらしのび笑ひせり | 柳生千枝子 | 火星 | 200909 |
葉桜の鴨川左岸カフェテラス | 火箱游歩 | 船団 | 200909 |
葉桜の真下御成りの道として | 上坂渥子 | 雨月 | 200909 |
葉桜や村の床屋に客ひとり | 鈴木多枝子 | あを | 200909 |
葉桜の昏き鳥居を潜りけり | 國保八江 | やぶれ傘 | 200910 |
葉桜や小鳥の遊ぶ象の檻 | 村上幸子 | 京鹿子 | 201001 |
葉桜となりゆく都心副都心 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201004 |
葉桜をゆらして鷺のとび立ちぬ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201005 |
葉桜→ 5 |
2021年5月29日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。