葉 桜 3 100句 葉桜の下帰り来て魚に塩 細見綾子 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
名にしおふ垂桜は葉桜に |
永岡セツ |
酸漿 |
200408 |
葉桜や母寝たきりの目をあけず |
岬雪夫 |
狩 |
200408 |
葉桜の葉籠りに息深く吸ふ |
大磯幸子 |
河鹿 |
200408 |
葉桜や遠き戦火の日々ありき |
原田竜子 |
河鹿 |
200408 |
葉桜を透かし丹の古る五重塔 |
栗原公子 |
沖 |
200408 |
葉桜に風弟の忌が過ぎて |
福井隆子 |
対岸 |
200408 |
葉桜や村の合併ほぼ決まり |
笠原優 |
狩 |
200409 |
葉桜やOLといふひとくくり |
玉川梨恵 |
鴫 |
200501 |
葉桜の濃きこの寺に蕪村の絵 |
今瀬剛一 |
対岸 |
200506 |
牛飼に葉桜の道ありにけり |
山尾玉藻 |
火星 |
200506 |
葉桜やゴッホの父の聖書かな |
森理和 |
あを |
200506 |
葉桜や幹のでで虫はがしをる |
石脇みはる |
槐 |
200507 |
葉桜の丹後や鰰風に干し |
浜口高子 |
火星 |
200507 |
葉桜や癌病棟の友見舞ふ |
安田健 |
帆船 |
200507 |
葉桜の陰に靴脱ぐ船遊び |
辻恵美子 |
栴檀 |
200507 |
葉桜の森をなしをり船出跡 |
辻恵美子 |
栴檀 |
200507 |
葉桜の枝垂みどりを天に吊る |
辻美奈子 |
沖 |
200507 |
葉桜やいざり機てふ悲しき名 |
福井隆子 |
対岸 |
200507 |
葉桜は寺の門前暗くせり |
門脇なづな |
対岸 |
200507 |
西行庵葉桜萌ゆる中にあり |
大石喜美子 |
雨月 |
200507 |
葉桜がざわざわ遠い火事が見え |
田中藤穂 |
あを |
200507 |
葉桜や昭和の記憶うすれゆく |
徳田正樹 |
河鹿 |
200508 |
葉桜やお江戸は坂の多き街 |
伊藤稔代 |
苑 |
200508 |
葉桜や少し離れて親子ゆき |
西宮舞 |
狩 |
200508 |
葉桜や靴音ひそめ考古館 |
川島三栄子 |
狩 |
200508 |
葉桜や暗みにひとつ煙草の火 |
川島三栄子 |
狩 |
200508 |
葉桜や素足で捏ねる壁の土 |
鎌須賀礼子 |
万象 |
200508 |
葉櫻の下を無灯の夜舟過ぐ |
小澤克己 |
遠嶺 |
200508 |
葉櫻や夕べの池の細波 |
渡辺民親 |
遠嶺 |
200508 |
葉桜の城の口餅買ひにゆく |
吉田康子 |
火星 |
200508 |
葉桜や譲り受けたる背番号 |
藤井智恵子 |
百鳥 |
200508 |
葉桜や校門に風来てをりぬ |
小山國雄 |
百鳥 |
200508 |
葉桜や作者不詳の校歌の碑 |
高木武人 |
百鳥 |
200508 |
葉桜や造り酒屋のレンガ塀 |
浜和佳子 |
百鳥 |
200508 |
亜浪句碑の葉桜並木懐かしき |
安田繁子 |
濱 |
200508 |
葉桜や生駒金剛青うすれ |
松本鷹根 |
京鹿子 |
200508 |
葉桜の高階に曳く点滴棒 |
竹貫示虹 |
京鹿子 |
200508 |
葉桜や四百粁の旅支度 |
鈴木石花 |
風土 |
200508 |
葉桜や秘仏の傷は癒ゆることなし |
小林朱夏 |
空 |
200508 |
葉桜や考へなくもいつか死ぬ |
東亜未 |
あを |
200508 |
葉桜となり城山の木々に伍す |
鷹羽狩行 |
狩 |
200509 |
葉櫻のふところ深く鳥の声 |
森佳子 |
遠嶺 |
200509 |
葉櫻や庇の下の大扁額 |
丸山勝利 |
遠嶺 |
200509 |
葉桜やまだまだ黒くなる鴉 |
浅田光喜 |
対岸 |
200509 |
葉桜の下にカチューシャ少女像 |
大里快子 |
酸漿 |
200509 |
返らぬ日葉櫻に赫き道變らず |
瀧春一 |
菜園 |
200509 |
葉櫻の鴟尾の高空大伽藍 |
林友次郎 |
遠嶺 |
200511 |
葉櫻や金剛葛城の山かつら |
瀧春一 |
常念 |
200606 |
ひびきふる雨千本の葉櫻に |
瀧春一 |
常念 |
200606 |
葉櫻やとろとろかへる吉野葛 |
瀧春一 |
常念 |
200606 |
葉桜に雲ひかる日や惜しむべし |
宮津昭彦 |
濱 |
200606 |
葉櫻のなかは流沙の音がする |
吉村たけを |
海市蝶 |
200606 |
垂桜葉桜となり雨の寺 |
家塚洋子 |
酸漿 |
200606 |
葉桜や川の畔の一輪車 |
徳田正樹 |
河鹿 |
200607 |
葉桜の日の斑を和紙に漉きたしや |
鷹羽狩行 |
狩 |
200607 |
葉桜や渾身で漕ぐ車椅子 |
柴田朱美 |
京鹿子 |
200607 |
長雨の去るや葉桜玉光る |
赤松赤彦 |
六花 |
200607 |
葉桜や一隅並ぶ獣塚 |
金丸まさ子 |
四葩 |
200607 |
葉桜の影ひろがりし単線駅 |
早崎泰江 |
あを |
200607 |
葉桜の隙に大滝落ちにけり |
田畑時男 |
河鹿 |
200608 |
葉桜になりて雑木にかへりけり |
谷村修二 |
苑 |
200608 |
葉櫻や深川の雨あがりをり |
米須あや子 |
遠嶺 |
200608 |
葉桜や人の死なんぞ見てゐたる |
竹内悦子 |
槐 |
200608 |
葉桜や太陽系に揺るぎなし |
近藤喜子 |
槐 |
200608 |
葉桜の鬨ばかりなる水城址 |
豊田都峰 |
京鹿子 |
200608 |
葉桜や船入の濠持つ城址 |
豊田都峰 |
京鹿子 |
200608 |
葉桜を仰ぎ傘寿の深呼吸 |
並木重助 |
酸漿 |
200608 |
葉桜になりおほせたる下を掃く |
嶋田摩耶子 |
ホトトギス |
200609 |
岬端へ伸びる葉桜並木かな |
浜福恵 |
風土 |
200609 |
葉櫻や喧嘩する児のたくましき |
内田稔 |
遠嶺 |
200609 |
葉桜のトンネル行くや風さやか |
小峯雅子 |
酸漿 |
200609 |
葉桜や庄内用水水豊か |
大井彌雨 |
雨月 |
200609 |
誰そ彼はしだれ葉桜ゆれどほし |
木戸渥子 |
京鹿子 |
200609 |
花の柄の残る葉桜のみどり |
稲岡長 |
ホトトギス |
200610 |
葉桜の小雨に色の深まりし |
岡本直子 |
雨月 |
200610 |
葉桜や手鏡に髪切りゐたる |
池崎るり子 |
六花 |
200704 |
葉桜に雨は有情でありにけり |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200705 |
葉桜に記憶の頁埋めけり |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200705 |
葉桜に別の明るさありし庭 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200705 |
みよし野の葉桜として鎮もりぬ |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200705 |
近道は葉桜隠れ男坂 |
水原春郎 |
馬醉木 |
200706 |
葉桜に枝垂れの姿ありありと |
宮津昭彦 |
濱 |
200706 |
葉桜を出で葉桜へ弓袋 |
山尾玉藻 |
火星 |
200706 |
葉櫻の道をかよひて常の如 |
瀧春一 |
萱 |
200706 |
葉桜や更地となりて井戸残り |
伊藤トキノ |
狩 |
200707 |
葉桜や校庭ぬけしサキソフォン |
米山喜久子 |
峰 |
200707 |
葉桜やラッセル犬の大欠伸 |
米山喜久子 |
峰 |
200707 |
葉桜や川沿ひに立つバンガロー |
池田光子 |
峰 |
200707 |
葉桜や学舎のコーラス流れ来る |
黒澤登美子 |
峰 |
200707 |
葉桜や乱歩全集蔵の中 |
大山文子 |
火星 |
200707 |
葉桜に風のある日や微熱の子 |
河崎尚子 |
火星 |
200707 |
葉桜のおもさは定年の重さ |
安居正浩 |
沖 |
200707 |
葉桜や熱持つてゐる錐の先 |
林昭太郎 |
沖 |
200707 |
一日にして葉桜となりにけり |
竪山道助 |
風土 |
200707 |
葉桜となりても心定まらず |
高田令子 |
鴫 |
200707 |
医者通葉桜の下通り行く |
金子八重子 |
酸漿 |
200707 |
葉桜やひとりの家に物干して |
上林孝子 |
朝 |
200707 |
葉桜や憑きもの堕ちし人ばかり |
近藤喜子 |
槐 |
200708 |
葉桜や閑かさ競ふ路地と路地 |
布川直幸 |
峰 |
200708 |
葉桜の影の濃きとこ薄きとこ |
布川直幸 |
峰 |
200708 |
葉桜 4→ |
2021年5月28日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。