葉 桜 2 100句 葉ざくらや人に知られぬ晝あそび 永井荷風 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
葉桜や月曜ことに文の嵩 |
鷹羽狩行 |
狩 |
200207 |
葉桜になり了せしよ風を待ち |
宮津昭彦 |
濱 |
200207 |
葉桜や分校の床磨き上げ |
山県照江 |
百鳥 |
200207 |
葉桜や余所見する子の手を引いて |
加藤あけみ |
円虹 |
200207 |
まぼろしの城へ葉桜騒ぐ道 |
長山あや |
円虹 |
200207 |
葉桜に触れて小さき観覧車 |
前阪洋子 |
雲の峯 |
200207 |
葉桜や大納言塚しづもりて |
越智秀子 |
雲の峯 |
200207 |
葉桜や疎水は音もなく速し |
越智秀子 |
雲の峯 |
200207 |
葉桜や胸ポケットに住所メモ |
黒崎よし汀 |
雲の峯 |
200207 |
葉桜や節に殉ずと讃ふる碑 |
朝妻力 |
雲の峯 |
200207 |
葉桜や屋台の裏に水置かれ |
杉浦典子 |
火星 |
200207 |
葉桜に心の襞を増やしけり |
山室キミ子 |
銀化 |
200207 |
葉桜やポケットにある登山証 |
小田元 |
六花 |
200207 |
葉桜や手鏡を手にそこらまで |
百田早苗 |
六花 |
200207 |
葉桜ややつぱり狸そばに決め |
百田早苗 |
六花 |
200207 |
観音の振舞酒や葉桜に |
河中透水 |
雨月 |
200207 |
葉桜や吉野詣での陀羅尼助 |
梅原富子 |
苑 |
200208 |
葉桜や流るる水も影好み |
鷹羽狩行 |
狩 |
200208 |
葉桜に変りし宴となりにけり |
羽根田和子 |
百鳥 |
200208 |
葉櫻や本の包みをそつと開け |
市川英一 |
遠嶺 |
200208 |
葉櫻やさらり流れに影おとし |
豊田作二 |
遠嶺 |
200208 |
句碑と句碑つなぐ葉桜萩若葉 |
ほりもとちか |
円虹 |
200208 |
やはらかき葉桜の影負ひ行ける |
倭文ヒサ子 |
酸漿 |
200208 |
教会の庭の葉桜見ごろなり |
間瀬淑子 |
春耕 |
200208 |
葉桜の蔭来て上着重ねをり |
十文字慶子 |
朝 |
200208 |
葉桜や表札に「波浮港一番地」 |
加藤たかね |
風土 |
200209 |
葉桜の中に青空ゆれてをり |
土屋酔月 |
火星 |
200209 |
葉桜や余命を計る事はせず |
中川勲 |
狩 |
200209 |
ひらとYシャツ葉桜の昼餉どき |
岡本眸 |
朝 |
200210 |
葉桜の洋館売りに出されけり |
伊藤多恵子 |
火星 |
200303 |
葉桜に赤子の足のくびれかな |
吉田康子 |
青山椒 |
200303 |
葉桜も杉も魂宿す刻 |
稲畑廣太郎 |
ホトトギス |
200304 |
葉桜を風の透きくる会所跡 |
朝妻力 |
雲の峰 |
200305 |
面影を追ふ境内の葉桜に |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200305 |
砂川の葉桜がくれ草津宿 |
品川鈴子 |
ぐろっけ |
200305 |
葉桜や文のふたたびゆき違ひ |
鷹羽狩行 |
狩 |
200306 |
葉桜や残りし屋台たたみをり |
長島惠吉 |
酸漿 |
200306 |
葉桜や幾度変る世の姿 |
森脇恵香 |
雲の峯 |
200306 |
葉桜や離れの裸電球替ふ |
吉弘恭子 |
あを |
200306 |
葉桜や水より速く水の影 |
山田六甲 |
六花 |
200307 |
紅微かに葉桜のなほ昂ぶれる |
田辺博充 |
沖 |
200307 |
葉桜となりて静になりにけり |
楢崎幸子 |
帆船 |
200307 |
葉桜や国会図書館東口 |
仙田孝子 |
風土 |
200307 |
照明の装置外され葉桜に |
米谷香恵子 |
築港 |
200307 |
気の付かぬ間に葉桜の道となる |
小澤友江 |
築港 |
200307 |
葉桜となつて雪洞おろさるる |
小澤友江 |
築港 |
200307 |
葉桜の町は落ち着き取り戻す |
内山定子 |
築港 |
200307 |
植物園葉桜の下人まばら |
美波治恒 |
築港 |
200307 |
葉桜や禰宜君付けで呼び合うて |
大柳篤子 |
雲の峯 |
200307 |
葉桜や足裏見する蹶速 |
中御門あや |
雲の峯 |
200307 |
葉桜の奥に子を抱く御神体 |
川瀬さとゑ |
雲の峯 |
200307 |
葉桜や鯉大口を揃へくる |
伊藤月江 |
雲の峯 |
200307 |
葉桜や籠の鳥声ふと高音 |
元田千重 |
火星 |
200307 |
葉桜や男同士のカフェテラス |
苑実耶 |
空 |
200308 |
葉桜に車座となり美人論 |
白髭美佐子 |
苑 |
200308 |
葉櫻や一本道は長かりし |
木根渕成子 |
遠嶺 |
200308 |
葉桜の長谷に一石一字経 |
池田加代子 |
風土 |
200308 |
葉桜となり見えてくる前うしろ |
小橋隆三 |
対岸 |
200308 |
葉桜や母なぐさむる子となりて |
関薫子 |
百鳥 |
200308 |
葉桜の影円卓に横顔に |
岡本まち子 |
馬醉木 |
200309 |
葉桜や騎手は手綱を緩めつつ谷えり子 |
佐藤景心 |
狩 |
200309 |
葉桜の枝垂るる今も祇園女御 |
明石文子 |
ぐろっけ |
200309 |
校庭の葉桜樹下に鼓笛隊 |
加藤梅窓 |
濱 |
200310 |
葉桜の上に正午の時計台 |
柴田佐知子 |
空 |
200310 |
葉桜の湯の街人の影もなし |
松木清川 |
ぐろっけ |
200310 |
葉桜となりてこれより急がざる |
渡辺真奈美 |
狩 |
200311 |
葉桜となりて落付く街路かな |
田中時子 |
八千草 |
200311 |
葉櫻や一弦琵琶の弾かれをる |
四井由美子 |
槐 |
200312 |
葉桜や女人結界の地に立てば |
小林優子 |
酸漿 |
200405 |
葉桜に桜三里といふ名所 |
稲畑汀子 |
ホトトギス |
200405 |
葉桜や頭抱へて猫眠る |
山田六甲 |
六花 |
200405 |
葉桜となりて墨堤静もりぬ |
須佐薫子 |
帆船 |
200406 |
葉桜は目深き礼 |
山尾玉藻 |
火星 |
200406 |
葉桜や九段に古き筆舗あり |
安陪青人 |
雨月 |
200406 |
葉桜にけだるき返事聞えけり |
中田みなみ |
空 |
200406 |
葉桜の下から声のぬけてくる |
山荘慶子 |
あを |
200406 |
葉櫻のいつもの道に戻りけり |
三橋泥太 |
遠嶺 |
200406 |
葉桜の夕影風の揺らし吹く |
中村功 |
築港 |
200407 |
葉桜となり名園の空狭し |
難波澄子 |
築港 |
200407 |
葉桜のひそかに山の木となりつ |
伊藤一枝 |
酸漿 |
200407 |
葉桜や休日だけの渡舟 |
小山香月 |
酸漿 |
200407 |
葉桜の風となりけり石舞台 |
北嶋美都里 |
槐 |
200407 |
葉桜や喪の明けてまだ籠り癖 |
稲井夏炉 |
帆船 |
200407 |
葉桜や夜のベンチに人気無く |
赤星惠子 |
あを |
200407 |
葉桜や城址にすする出石蕎麦 |
杉江茂義 |
雲の峰 |
200407 |
葉桜となりて重たき枝の揺れ |
宇利和代 |
雲の峰 |
200407 |
葉桜やナースに髭を剃りて貰ふ |
松浦白梅 |
草の花 |
200407 |
葉桜や往生際のよき摂理 |
中村清志 |
沖 |
200407 |
葉桜や代打はバット振り始め |
後閑達雄 |
対岸 |
200407 |
葉桜や水面昏れゆく東京湾 |
関口みよ子 |
帆船 |
200408 |
葉櫻の小径たどれば翁の碑 |
大久保恵美子 |
遠嶺 |
200408 |
葉桜や亡き兄の椅子そのままに |
浜野茂 |
百鳥 |
200408 |
葉桜や露国の兵のねむる丘 |
木村仁美 |
馬醉木 |
200408 |
葉桜の風に飼はるる仔牛かな |
大山里 |
槐 |
200408 |
葉桜の影を拾ひて下校の子 |
柳生千枝子 |
火星 |
200408 |
葉桜のおしやべりを風吹き過ぐる |
柳生千枝子 |
火星 |
200408 |
葉桜の二月堂より三月堂 |
中村洋子 |
風土 |
200408 |
葉桜となりざうざうと垂れ下がる |
辻恵美子 |
栴檀 |
200408 |
葉桜や用水に水満ちて来し |
古川昭子 |
栴檀 |
200408 |
葉桜となつて石仏見えざりき |
浦松静子 |
築港 |
200408 |
葉桜 3→ |
2021年5月27日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。