稲 架 3 124句 夕づくといよよ賑はふ谷戸の稲架 齊藤良二 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
夕焼けのひろごりひろごる稲架組めよ | 定梶じょう | あを | 200512 |
稲架解けば欣々然と夕日落つ | 定梶じょう | あを | 200512 |
はらからいかに豆稲架鳴らす風の音 | 木村風師 | 馬醉木 | 200601 |
稲架組んで夜は酒こぼす膝頭 | 淵脇護 | 河鹿 | 200601 |
空稲架や雲に風立つ裏火山 | 淵脇護 | 河鹿 | 200601 |
稲架ぶすま夕日にすがる棚田かな | 小牧弘治 | 河鹿 | 200601 |
稲架棒に加へて新しき丸太 | 岡崎桂子 | 対岸 | 200601 |
稲架立ちて飛鳥源流細りたる | 江崎成則 | 栴檀 | 200601 |
金星の英気もらひて稲架掛くる | 禰寝瓶史 | 京鹿子 | 200601 |
稲を掛けガードレールを稲架とせる | 加地芳女 | 雨月 | 200601 |
稲架の足一つは畦をまたぎをり | 小泉豊流 | 酸漿 | 200601 |
稲架とれし畦に残れる草紅葉 | 小泉豊流 | 酸漿 | 200601 |
帰る子も稲架も影絵の田圃道 | 大西裕 | 酸漿 | 200601 |
豆稲架の莢のはじける山日和 | 生田恵美子 | 風土 | 200601 |
稲架解きて老人会の旅プラン | 安部暘子 | 四葩 | 200602 |
大根稲架鈴鹿河原に組まれつぐ | 村山春子 | 濱 | 200602 |
電柱にいつか灯ともる稲架襖 | 八木柊一郎 | ぐろっけ | 200602 |
稲架の空夫は仰いでをりしかな | 物江昌子 | 六花 | 200602 |
豆稲架の乾きし音の湖夕日 | 須永トシ | 栴檀 | 200602 |
沖へ雨逸らす豆稲架与謝郡 | 橋添やよひ | 風土 | 200603 |
稲架解きて焦点のなき野となれり | 岡淑子 | 雨月 | 200603 |
雫まだ怺へてゐたる雨の稲架 | 柴田佐知子 | 空 | 200603 |
空稲架の日まみれに年詰まりけり | 浜口高子 | 火星 | 200604 |
家よりも高き稲架組平家谷 | 辻恵美子 | 栴檀 | 200604 |
稲架立ちていよよ峡の田暮れやすし | 間宮陽夫 | 馬醉木 | 200612 |
家族とは父とは畦の稲架襖 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200612 |
義経の妻子の墓や螺旋稲架 | 神蔵器 | 風土 | 200612 |
頭から稲架へ突つこむ雀かな | 南うみを | 風土 | 200612 |
そこここに低き稲架立つ隠れ里 | 今越みち子 | 万象 | 200701 |
稲架襖隠れキリシタンありし村 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200701 |
村を守る盾のごとくに大根稲架 | 野辺祥子 | 濱 | 200701 |
鉄塔の影伸び稲架の列を切る | 大山清 | 濱 | 200701 |
殉教の地の稲架の丈寸縮り | 笠井育子 | 濱 | 200701 |
棒稲架や金色堂を守る村 | 浅田光代 | 風土 | 200701 |
稲架のなき紀の川平野風走る | 林和子 | 苑 | 200702 |
稲架丸太寝かせ数へて束ねられ | 有吉桜雲 | 狩 | 200702 |
黒米の高稲架干しやかたくなに | 高村俊子 | 万象 | 200702 |
稲架襖揃つて友の里歩き | 橋本良子 | 遠嶺 | 200702 |
高稲架を解くも越後の冬支度 | 山本喜朗 | 雨月 | 200702 |
箱根路や白の眩しき大根稲架 | 小長井弘子 | 万象 | 200703 |
阿夫利嶺の裾まで晴れて稲架組めり | 田中久仁子 | 万象 | 200708 |
新稲架や空に夢浮く遠筑波 | 上原重一 | 峰 | 200711 |
棒稲架を解けば出てくるばつたかな | 鴨下昭 | 峰 | 200712 |
満月の稲架父の国母の国 | 有働亨 | 馬醉木 | 200712 |
落日や刈田を覆ふ稲架の影 | 浅野恵美子 | 酸漿 | 200712 |
湯沢駅稲架と案山子のお出迎へ | 赤座典子 | あを | 200712 |
野の川を挟みて立てり稲架襖 | 橋本貞二 | 酸漿 | 200712 |
風林火山の甲斐の山里稲架の列 | 井上紀子 | 苑 | 200801 |
浄瑠璃寺裏稲架干の唐辛子 | 水谷芳子 | 雨月 | 200801 |
稲架日和笑ひ仏と讃へけり | 水谷芳子 | 雨月 | 200801 |
高稲架や投げ手受け手の息揃ひ | 堀井英子 | 雨月 | 200801 |
明るさは稲架の解かれて芝居小屋 | 栗栖八重子 | ぐろっけ | 200801 |
空稲架に拾ひ日和の海鳴れる | 長沼三津夫 | 朝 | 200801 |
空稲架に豆干す舟屋楯として | 木船史舟 | 苑 | 200802 |
陽の香溜む稲架に遠嶺の暮れ残る | 松本鷹根 | 京鹿子 | 200802 |
大根稲架地蔵の肩も借りてをり | 山本とみを | 濱 | 200802 |
稲架解いて耀き出しぬ峡の川 | 佐藤山人 | 鴫 | 200803 |
稲架かけて出羽三山を担ぎ上ぐ | 薗田英治 | 遠嶺 | 200803 |
谷地の稲架みじかし日差しふつくらと | 内山花葉 | 沖 | 200803 |
大根稲架の杭を打ち込む富士の晴 | 神田美穂子 | 万象 | 200807 |
稲架解きて竹ばらばらに転がれり | 藤田宏 | 長城 | 200808 |
稲架の続きに母あり響く海もあり | 伊藤白潮 | 鴫 | 200810 |
永別や稲架のつづきの影は師か | 戸田和子 | 鴫 | 200811 |
義経の墓遠巻きにらせん稲架 | 神蔵器 | 風土 | 200811 |
稲架支度浅間に星のはやく出る | 戸田和子 | 鴫 | 200812 |
夢千代の看板と稲架並びをり | 山口キミコ | 璦 | 200812 |
繊月のねむれるごとく稲架太る | 小堀寛 | 京鹿子 | 200812 |
一切経蔵する山へ稲架の道 | 延広禎一 | 槐 | 200812 |
湖の色濃き日淡き日稲架乾く | 服部菰舟 | 雨月 | 200812 |
稲架襖めぐらしてゐる輪中村 | 水谷靖 | 雨月 | 200812 |
尊氏が母の在所や稲架襖 | 浜福恵 | 風土 | 200812 |
刈り終へて谷戸の陽を堰く二段稲架 | 落合晃 | 璦 | 200901 |
稲架の豆幾世を繋ぎ明日香村 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200901 |
稲架を解く産土さまの膝下より | 徳井節子 | 馬醉木 | 200901 |
空稲架に上州の風吹きぬけり | 薗田英治 | 遠嶺 | 200901 |
高稲架の切れ間切れ間を貨車過ぎる | 近藤敏子 | 沖 | 200901 |
稲架くぐりくぐり落穂を拾ふ母 | 木内博一 | 春燈 | 200901 |
高稲架に烏は鳴きに来てをりぬ | 辰巳あした | 雨月 | 200901 |
晴るる日は普賢岳載せたり稲架襖 | 城台洋子 | 馬醉木 | 200902 |
稲架のびる視界飛行雲に譲る | 松本鷹根 | 京鹿子 | 200902 |
千枚田稲架解かれゐて無一物 | 久保田由布 | ぐろっけ | 200902 |
大根稲架組むに主峰をまづ拝む | 中西咲央 | 炎環 | 200903 |
稲架かげを翔ちし烏や十三夜 | 八田木枯 | 晩紅 | 200908 |
高稲架にしづみ貴船の祭宿 | 八田木枯 | 晩紅 | 200908 |
稲架の門手毬つきつつ出て来たる | 八田木枯 | 晩紅 | 200908 |
さはさはと鴨の渡るや稲架の月 | 八田木枯 | 晩紅 | 200908 |
高稲架にかくれつ朝熊電車かな | 八田木枯 | 晩紅 | 200908 |
豆稲架や湖国に高き山あらず | 長谷川閑乙 | 馬醉木 | 200911 |
峡の田の一枚毎に稲架一つ | 三浦百合子 | 笹 | 200911 |
小学校フェンスが稲架となりにけり | 早崎泰江 | あを | 200911 |
新稲架の地を指す力頼もしき | 水上陽三 | 沖 | 200912 |
高稲架や八海山を遥かにす | 鈴木靜静恵 | 春燈 | 200912 |
![]() |
阿部ひろし | 酸漿 | 200912 |
どの稲架も小さき峡の棚田かな | 大橋伊佐子 | 末黒野 | 201001 |
稲架組んで里は暮色につつまれし | 曷川克 | 遠嶺 | 201001 |
高稲架や母のうぶすな尋ねをり | 野口光江 | 遠嶺 | 201001 |
連山の影と向き合ひ棚田稲架 | 田中一美 | ろんど | 201001 |
限界といふ撓ひやう稲架の竿 | 柴田良二 | 雨月 | 201001 |
稲架月夜伊吹は闇を深めゐて | 水谷靖 | 雨月 | 201001 |
稲架打ちの谺は天へつつ抜けに | 水谷靖 | 雨月 | 201001 |
稲架竹のこぞりて残る谷戸田かな | 谷合青洋 | 酸漿 | 201001 |
手作業の稲架の傾ぶき深きこと | 小林昌幸 | 鴫 | 201001 |
一列に足らふ稲架立ち町の小田 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201002 |
稲架外し潮騒高く聞えくる | 河野尚子 | 万象 | 201002 |
豆稲架を風の吹き抜く母郷かな | 中島知恵子 | 雨月 | 201002 |
稲架の中富士に向ひて電車行く | 矢崎暉文 | 酸奬 | 201002 |
暮れなづむ稲架の陰より人の声 | 有吉桜雲 | 狩 | 201003 |
稲架を解く軽トラックを田にいれて | 天野美登里 | やぶれ傘 | 201004 |
生駒嶺を白き雲ゆく稻架襖 | 竹貫示虹 | 京鹿子 | 201010 |
鶏鳴のひときは高く稲架日和 | 佐久間由子 | 沖 | 201010 |
風に乗り銀座に稲架の出現す | 篠田純子 | あを | 201011 |
腰砕けなる棒稲架の二つ三つ | 池田崇 | 沖 | 201012 |
おほばばの畦に繰り出す稲架日和 | 和田満水 | 沖 | 201012 |
稲架消えて関東平野の雲疾し | 鴨下昭 | 峰 | 201012 |
農学部やや不揃ひの稲架を組む | 久保田雪枝 | 雨月 | 201012 |
若者の稲架飛び越えて行きしまま | 麗秀麿 | 鴫 | 201101 |
夕茜小鷺の翔てる稲架襖 | 森清信子 | 末黒野 | 201101 |
新幹線と平行に稲架組まれあり | 柿沼盟子 | 風土 | 201101 |
高稲架を解けば夜風のつのりくる | 小林洋子 | 万象 | 201101 |
棒稲架の百に夕日の差しにけり | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201101 |
稲架襖立ち悠揚と山河あり | 川村欽子 | 雨月 | 201102 |
組む稲架の井桁の形や町の小田 | 小川玉泉 | 末黒野 | 201102 |
棒稲架の稲の乾きを風に聞く | 小林清子 | 末黒野 | 201102 |
西麻布の稲架に西麻布のすずめ | 篠田純子 | あを | 201102 |
稲架→4 |
2021年10月4日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。