初 蝶 7 33句 たづねくるはかなき羽にもにほふらむ軒端の梅の花の初蝶 藤原家隆 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 初蝶のふと見失ふ田面かな | 大内幸子 | 六花 | 202106 |
| 初蝶の浮力不如意でありにけり | 中村嵐楓子 | 春燈 | 202107 |
| 初蝶の門付けしたる律儀さよ | 農野憲一郎 | 春燈 | 202107 |
| 初蝶の止るとも見え水飲み場 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 202107 |
| 初蝶のけふはどの花宿とせむ | 能美昌二郎 | 沖 | 202107 |
| 初蝶来性善説の色纏ひ | 澤田英紀 | 沖 | 202107 |
| 初蝶の庭に来てゐるおひる時 | 石塚清文 | やぶれ傘 | 202108 |
| 初蝶や行く手に暗き座禅堂 | 深川淑枝 | 空 | 202108 |
| 初蝶やわが産土の山の音 | 竹内久子 | 京鹿子 | 202201 |
| 約せしが如し初蝶と駅に会ふ | 安住敦 | 春燈 | 202203 |
| 初蝶に日差整ひゆきにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202204 |
| 初蝶来肩を貸したる馬頭尊 | 丸山千穂子 | 末黒野 | 202204 |
| 初蝶を追ふや小川の通せんぼ | 鈴木直充 | 春燈 | 202205 |
| 初蝶やそは納言かも式部かも | 橋添やよひ | 風土 | 202205 |
| 初蝶や舞ふに日射しのまだ足りぬ | 高村令予 | 風土 | 202205 |
| 初蝶の金管楽器より出づる | 平居澪子 | 六花 | 202205 |
| 吉兆かと初蝶の白眩しみぬ | 西川保子 | 春燈 | 202206 |
| 初蝶やまだ濡れてゐる空の色 | 佐藤信子 | 春燈 | 202206 |
| 初蝶に逢はんと歩く散歩道 | 山口地翠 | 春燈 | 202206 |
| 初蝶を追ひて散歩の道を変ふ | 門伝史会 | 風土 | 202206 |
| 初蝶を追ふや河原の石に坐し | 岡野里子 | 末黒野 | 202206 |
| 海へ向く少女の像や初蝶来 | 森清信子 | 末黒野 | 202206 |
| 初蝶のいちぬけて来る勅使門 | 村田あを衣 | 京鹿子 | 202207 |
| 初蝶や軽やかに行く旅鞄 | 佐藤千恵 | 京鹿子 | 202207 |
| ととのはぬ野の草の丈初蝶来 | 森清堯 | やぶれ傘 | 202207 |
| 初蝶におくれて来たるピアニスト | 大森春子 | 沖 | 202207 |
| 初蝶や手を上げ渡るランドセル | 深川敏子 | 春燈 | 202207 |
| 初蝶や身の丈に合ふ高さまで | 久米憲子 | 春燈 | 202207 |
| 花を摘む児等走り出す初蝶へ | 伊藤芙沙江 | 集 | 202209 |
| 野に低く初蝶はまだ濡れてゐる | 深川淑枝空 | 空 | 202211 |
| 初蝶の黄色白色つづいて来 | えとう樹里空 | 空 | 202211 |
| 鍬持てば初蝶まとひ始めけり | 藤森すみれ | 沖 | 202301 |
| 短命とは何歳初蝶がよぎる | 苑実耶 | 空 | 202302 |
| 初蝶→ 1 | |||
2023年4月1日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。