初 詣 4 100句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
初詣都電ふくらみ来たりけり | 山本浪子 | 風土 | 200803 |
玉砂利の音にぎやかに初詣 | 布川直幸 | 峰 | 200803 |
住職に先づ挨拶の初詣 | 鈴木阿久 | 峰 | 200803 |
人波に押され小突かれ初詣 | 小城綾子 | 峰 | 200803 |
御開扉の丈六仏に初詣 | 高橋正彦 | 濱 | 200803 |
真青なる宙のありたる初詣 | 松山直美 | 火星 | 200803 |
身の丈に生きて御礼の初詣で | 弓場赤松 | ぐろっけ | 200803 |
大人しき兎を抱きて初詣 | 高倉和子 | 空 | 200803 |
肖りて招猫買ふ初詣 | 菊池由惠 | 酸漿 | 200803 |
鹿島灘波静なり初詣 | 小松渓水 | 酸漿 | 200803 |
初詣鹿島宮居の鹿の声 | 小松渓水 | 酸漿 | 200803 |
わが影のはや酔うてをり初詣 | 加瀬美代子 | 朝 | 200803 |
初詣すぐ鰻屋へまはりけり | 田中藤穂 | あを | 200803 |
温の町のお稲荷さんへ初詣 | 赤座典子 | あを | 200803 |
木の橋の足にやはらか初詣 | 西宮舞 | 狩 | 200804 |
二拍手に気合を込めて初詣 | 楯野正雄 | 苑 | 200804 |
ゐのこづちまみれとなりぬ初詣 | 浜口高子 | 火星 | 200804 |
丑三つの団扇太鼓や初詣 | 大坪景章 | 万象 | 200804 |
観音の裏の賑はひ初詣 | 山下良江 | 万象 | 200804 |
友と逢ひし穴八幡の初詣 | 醍醐季世女 | 槐 | 200804 |
山深き紀伊の神々初詣 | 溝内健乃 | 雨月 | 200804 |
初詣おもちゃ持ち替え児の手水 | 野澤光代 | ぐろっけ | 200804 |
初詣みくじは引かぬことにして | 舩越美喜 | 京鹿子 | 200804 |
出世石段鎖たぐりて初詣 | 牧野睦子 | 濱 | 200804 |
初詣鳥居の中に光る海 | 中里信司 | 酸漿 | 200804 |
神南備に鹿の声あり初詣 | 石井邦子 | 酸漿 | 200804 |
若者の呆除寺に初詣 | 大房帝子 | 酸漿 | 200804 |
初詣氏神様へひとはしり | 木村茂登子 | あを | 200804 |
ならまちの茶粥啜りて初詣 | 和田一 | 雨月 | 200804 |
初詣潮満々といつくしま | 川村欽子 | 雨月 | 200804 |
初詣裸電球辿りつつ | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 200805 |
心なくも節酒を誓ふ初詣 | 松本文一郎 | 六花 | 200805 |
初詣富士にどんどん近づけり | 神田美穂子 | 万象 | 200807 |
師の句碑を声出して読み初詣 | 立石萌木 | 雨月 | 200809 |
運慶の剛快慶の柔初詣 | 小泉貴弘 | 筑波の道 | 200811 |
砂利を踏む音の楽しさ初詣 | 林翔 | 馬醉木 | 200901 |
丑年の妻に引かれて初詣 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200901 |
石橋に筵敷きあり初詣 | 山田六甲 | 六花 | 200901 |
握り合ふ手の温かく初詣 | ことり | 六花 | 200901 |
累々と並ぶ頭よ初詣 | ことり | 六花 | 200901 |
初詣色葉踏み敷く階の上 | 吉弘恭子 | あを | 200901 |
初詣昼三日月のうすうすと | 神蔵器 | 風土 | 200902 |
混み合うてをれば安心初詣 | 遠藤実 | あを | 200902 |
大観音闇に拝して初詣 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200902 |
金縷梅のはなびらをどる初詣 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200902 |
占ひの釜鳴る神事初詣 | 井口淳子 | 璦 | 200903 |
不整脈を神に捧げる初詣 | 鴨下昭 | 峰 | 200903 |
初詣家内安全薬師堂 | 佐藤健伍 | 峰 | 200903 |
教へ子の祓ひをうけて初詣 | 鈴木阿久 | 峰 | 200903 |
見えてゐて山門遠し初詣 | 米山喜久子 | 峰 | 200903 |
異国語にぶつかり合うて初詣 | 米山喜久子 | 峰 | 200903 |
警官も渦のひと泡初詣 | 中尾硫苦 | 炎環 | 200903 |
万葉に名の見ゆる宮初詣 | 大橋晄 | 雨月 | 200903 |
大事かな四日遅れの初詣 | 高木智 | 京鹿子 | 200903 |
初詣地球の平和祈るのみ | 谷寿枝 | 酸漿 | 200903 |
おごそかに半歩一歩の初詣 | 木村茂登子 | あを | 200903 |
初詣牛歩で掴む今年運 | 新実貞子 | 璦 | 200904 |
このままの倖せ胸に初詣 | 高尾幸子 | 遠嶺 | 200904 |
願ひ事一つに決めて初詣 | 名取袿子 | 苑 | 200904 |
幸無上一家揃ひし初詣 | 楯野正雄 | 苑 | 200904 |
賽銭の頭上飛び交ふ初詣 | 金井香ル | 苑 | 200904 |
初詣「峰」の弥栄二泊二礼 | 佐藤健伍 | 峰 | 200904 |
先生へ鈴一つ買ふ初詣 | 北畠明子 | ぐろっけ | 200904 |
車椅子ギリリと廻し初詣 | 藏本博美 | ぐろっけ | 200904 |
悔ゆるべきことの幾つか初詣 | 藏本博美 | ぐろっけ | 200904 |
八十路にて「さざれ石」知る初詣 | 大西ユリ子 | ぐろっけ | 200904 |
授かりし命の喜寿に初詣 | 谷村祐治 | 雨月 | 200904 |
父母の齢越えて古稀なる初詣 | 山本漾子 | 雨月 | 200904 |
初詣旗を先立てバスガイド | 樋口みのぶ | 空 | 200904 |
初詣決めし相模の一之宮 | 網野茂子 | 酸漿 | 200904 |
運試し土器を投げ初詣 | 網野茂子 | 酸漿 | 200904 |
初詣すみし両の手清々し | 池田いつ子 | 酸漿 | 200904 |
初詣おびんづるさま撫でてより | 廣瀬雅男 | やぶれ傘 | 200905 |
初詣手水の杓の柄のあをし | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 200905 |
甘酒をすすりて休む初詣で | 湯本実 | やぶれ傘 | 200905 |
夫と子の初詣からの行方かな | 木村公子 | 花貝母 | 200911 |
神木の齢の知れず初詣 | 鷹羽狩行 | 狩 | 201001 |
知る人に出会ふことなき初詣 | 高橋将夫 | 槐 | 201001 |
六段の調べ眠たし初詣 | 山田六甲 | 六花 | 201001 |
初詣貫主に喜寿の手を曳かる | 品川鈴子 | ぐろっけ | 201001 |
初詣今年もお礼といふことで | 豊田都峰 | 土の唄 | 201002 |
洗ひ来し手をなほ浄めむ初詣 | 丸山佳子 | 京鹿子 | 201002 |
鈴の音のはなやかならむ初詣 | 高木智 | 京鹿子 | 201002 |
玉砂利の音深くなり初詣 | 高木智 | 京鹿子 | 201002 |
初詣日和初旅日和なり | 阿部ひろし | 酸奬 | 201002 |
もろもろの厄除不動初詣 | 阿部ひろし | 酸奬 | 201002 |
道々に柚子なほ黄なり初詣 | 阿部ひろし | 酸奬 | 201002 |
香煙の風の渦あり初詣 | 阿部ひろし | 酸奬 | 201002 |
厄除門と謂ふをくぐれり初詣 | 阿部ひろし | 酸奬 | 201002 |
初詣ながら家路に日脚伸ぶ | 阿部ひろし | 酸奬 | 201002 |
玄海の風をまともに初詣 | 坂上香菜 | 璦 | 201003 |
初詣赤福餅を賜れる | 小林成子 | 璦 | 201003 |
初詣虎堂々と信貴の寺 | 日山輝喜 | 璦 | 201003 |
まだ暗き原爆址なり初詣 | 長谷川史郊 | 馬醉木 | 201003 |
三世代七人揃ひ初詣 | 大橋晄 | 雨月 | 201003 |
初詣列の切れ目は鳥居まで | 池田光子 | 峰 | 201003 |
初詣一直線の高速道 | 岡野ひろ子 | 峰 | 201003 |
工事灯ともる道行く初詣 | 松嶋一洋 | 峰 | 201003 |
初詣目白の鳴らす声の鈴 | 伊藤一枝 | 酸漿 | 201003 |
初詣大気の締まる多賀宮居 | 伊藤敬子 | 笹 | 201003 |
初詣→ 5 |
2021年1月7日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。