初 詣 3 100句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
駐車場に笛鳴りやまず初詣 | 塩田博久 | 風土 | 200504 |
駅に買ふスタンプノート初詣 | 塩田博久 | 風土 | 200504 |
師の句碑に立ち寄る慣らひ初詣 | 松村富子 | 苑 | 200504 |
たまさかのお数珠頂戴初詣 | 清水ミツコ | 鴫 | 200504 |
ぽつくりの子をまん中に初詣 | 高畠陽子 | 河鹿 | 200504 |
願ふより謝すこと多し初詣 | 原田竜子 | 河鹿 | 200504 |
初詣終へし安堵のやうなもの | 高畠英 | 河鹿 | 200504 |
大きくは望まぬ願ひ初詣 | 高畠英 | 河鹿 | 200504 |
初詣終へて車は富士へ駆る | 嶋田一歩 | ホトトギス | 200505 |
篝火に顔ほてらせつ初詣 | 瀧澤白絣 | 遠嶺 | 200506 |
羽ばたけと祈りをこめて初詣 | 阿部惠美子 | 集 | 200506 |
結い上げし黒髪眩し初詣 | 梅田知子 | 集 | 200506 |
目つむりて神の子となり初詣 | 大平未知子 | 集 | 200506 |
初詣家族のふえて清しかり | 大桃美枝子 | 集 | 200506 |
大年の鐘が響きて初詣 | 小林時夫 | 集 | 200506 |
病む夫を見舞ひて帰り初詣 | 下越逸子 | 集 | 200506 |
小さき手のぬくもり握り初詣 | 外山令子 | 集 | 200506 |
年々に願そぎ落とし初詣 | 中野熙子 | 集 | 200506 |
初詣雲の裂け目の星ひとつ | 巻良夫 | 集 | 200506 |
初詣帰途のいつもの喫茶店 | 米岡幸子 | 集 | 200506 |
初詣足もと凍る位牌堂 | 佐藤利夫 | 集 | 200507 |
初詣きりりと結ぶ靴の紐 | 藤嶋まさと | 集 | 200507 |
産土の小さき社へ初詣 | 矢島久栄 | 狩 | 200601 |
肩に地に降りつのるもの初詣 | 小林呼溪 | 狩 | 200601 |
丹の鳥居丹といふ形や初詣 | 山田六甲 | 六花 | 200601 |
粛として闇にこゑある初詣 | 福地初江 | 朝 | 200601 |
初詣夫婦仲良くばらばらに | 中村昭義 | 百鳥 | 200602 |
後厄に日も射し初めし初詣 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200602 |
木犀に神籤が花と初詣 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200602 |
初詣坂東の風空に鳴る | 中村翠湖 | 馬醉木 | 200603 |
つまづいて妻に抱かるる初詣 | 吉田かずや | 春燈 | 200603 |
ベタ靴が似合ふ齢や初詣 | 井上昭太郎 | 春燈 | 200603 |
初詣の箒目踏むに身の浮くごと | 安田繁子 | 濱 | 200603 |
柏手の凛々響く初詣 | 篠崎荘市 | 酸漿 | 200603 |
飯桐の実の赤々と初詣 | 広瀬敏子 | 酸漿 | 200603 |
初詣二重腰なる老の行く | 大塚民枝 | 酸漿 | 200603 |
リハビリの足急ぎ行く初詣 | 大石よしはる | 酸漿 | 200603 |
檀那寺と決まりし寺へ初詣 | 神田一瓢 | 雨月 | 200603 |
大杉の真直天つく初詣 | 舩越美喜 | 京鹿子 | 200603 |
株高値賽銭弾む初詣 | 黒沢宮雄 | 四葩 | 200603 |
行列の真ん中に居る初詣 | 東亜未 | あを | 200603 |
神木の空洞あはれ初詣 | 高畠陽子 | 河鹿 | 200604 |
梢より星の降りけり初詣 | 城孝子 | 火星 | 200604 |
初詣良かれと祈る句と仕事 | 藤田信義 | 春燈 | 200604 |
着飾りし犬もつきゆく初詣 | 木暮剛平 | 万象 | 200604 |
願事一つとなりし初詣 | 大房帝子 | 酸漿 | 200604 |
石段を百まで数へ初詣 | 池田光子 | 風土 | 200604 |
初詣三世諸仏に師の平癒 | 綿谷美那 | 雨月 | 200604 |
晩節を汚すまじくと初詣 | 山本漾子 | 雨月 | 200604 |
車椅子一族を率て初詣 | 松田雄姿 | 百鳥 | 200604 |
人波に押されて押して初詣 | 筒井八重子 | 六花 | 200604 |
初詣いなばは稀有の日本晴 | 田中千枝子 | 対岸 | 200604 |
ジーンズに小犬を抱きて初詣 | 深津一葉 | 狩 | 200605 |
米一升提げて閻魔に初詣 | 長島操 | 万象 | 200605 |
牛小屋に夜通しの燈や初詣 | 三関浩舟 | 栴檀 | 200605 |
初詣小さきつむりを兩脇に | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
室の津の丘の社に初詣 | 浅井青陽子 | ホトトギス | 200606 |
戌年の犬連れ多き初詣 | 中島英子 | 八千草 | 200607 |
初詣磴嶮しくも阿吽の氣 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200702 |
柏手のこだましてをり初詣 | 水谷ひさ江 | 六花 | 200702 |
初詣うなじ曝して祓はるる | 渡真利真澄 | 万象 | 200703 |
氏神の初詣客三三五五 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200703 |
柏手に白息きよし初詣 | 野口みどり | 酸漿 | 200703 |
隣人の快癒も願ふ初詣 | 大房帝子 | 酸漿 | 200703 |
滝垢離の声に打たれつ初詣 | 菊地惠子 | 酸漿 | 200703 |
絵馬に書く父の願や初詣 | 坂本知子 | 酸漿 | 200703 |
背伸して鰐口鳴らす初詣 | 小松渓水 | 酸漿 | 200703 |
いつとなく夫の前行く初詣 | 舛田初惠 | 酸漿 | 200703 |
知らぬ児と挨拶交はす初詣 | 伊藤康子 | ぐろっけ | 200703 |
遠会釈かはして進む初詣 | 中山静枝 | 峰 | 200703 |
初詣犬が首出す手提げ籠 | 本藤みつ | 峰 | 200703 |
幔幕に日のふりそそぐ初詣 | 吉沢陽子 | 峰 | 200703 |
杉の名は太郎次郎や初詣 | 坂上香菜 | 時流 | 200703 |
神の灯のほどよき暗さ初詣 | 佐々木智子 | 狩 | 200704 |
境内に投句箱ある初詣 | 鈴木石花 | 風土 | 200704 |
頭越し賓銭投げて初詣 | 木暮剛平 | 万象 | 200704 |
喜寿の身の歩幅をひろげ初詣 | 大島寛治 | 雨月 | 200704 |
大阪の町を一望初詣 | 赤松丹山 | 雨月 | 200704 |
師と吾の寿福願ひて初詣 | 水野節子 | 雨月 | 200704 |
初詣行先夫に任せをり | 網野茂子 | 酸漿 | 200704 |
初詣姉の目となり杖となり | 永岡セツ | 酸漿 | 200704 |
やさし気な閻魔様なり初詣 | 松本文一郎 | 六花 | 200705 |
犬連れて亥年ヘタッチの初詣 | 中島英子 | 八千草 | 200705 |
玲瓏の日が双肩に初詣 | 岩岡中正 | ホトトギス | 200706 |
柏手を人の背に打つ初詣 | 中野英歩 | 八千草 | 200707 |
戻りまだ星の下なる初詣 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200801 |
一人あり三世代あり初詣 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200801 |
大藪を通るがならひ初詣 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200801 |
さりげなき会釈も在りし初詣 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200801 |
気怠さの会釈も在りし初詣 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200801 |
当てずつぽう賽銭投げて初詣 | 平佐和子 | 京鹿子 | 200801 |
篝火の爆ぜて迎ふる初詣 | 雨宮一路 | 濱 | 200801 |
僧老の歳を賜り初詣 | 仲安俊雄 | 濱 | 200801 |
東照宮千百段の初詣 | 大石昌代 | 濱 | 200801 |
後ろから小銭飛び来る初詣 | 山田六甲 | 六花 | 200801 |
松明が怖し深夜の初詣 | ことり | 六花 | 200801 |
連名の署名恥づかし初詣 | ことり | 六花 | 200801 |
神酒注ぐ巫女のゑくぼや初詣 | ことり | 六花 | 200801 |
初詣古りて住みよき町なりけり | 岡本眸 | 朝 | 200801 |
ねんごろに鹿島宮居の初詣 | 阿部ひろし | 酸漿 | 200802 |
初詣 →4 |
2021年1月6日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。