蜂 2 160句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
外壁に蜂おり子等を呼び戻す | 井上加世子 | ぐろっけ | 200906 |
熊蜂の羽音近づく読書かな | 浅田光代 | 風土 | 200907 |
蜂の巣の震へる時のありにけり | 小林朱夏 | 空 | 200907 |
野へ山へ蜜蜂のナビ神の技 | 楯野正雄 | 苑 | 200907 |
蜂捻る自縄自縛の世界ゆゑ | 石黒一憲 | 笹 | 200907 |
蜂の巣の一日みぬ間の大きさよ | 宇田喜美栄 | 槐 | 200907 |
よたよたの蜂の出でくる海芋かな | 大坪景章 | 万象 | 200908 |
知らず寄る蜂の臨戦体制に | 大畑善昭 | 沖 | 200909 |
打つ手なき地震に脚垂れ蜂水へ | 渡邉友七 | あを | 200909 |
くまん蜂の入れ墨の針止めむと | 瀬川公馨 | 槐 | 200909 |
脚長蜂甲斐連山を吊りてとぶ | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200909 |
鈴庵の軒に丸き巣すずめ蜂 | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200910 |
病葉の枝切りたれば蜂の刺す | 小塩世津 | 笹 | 200910 |
熊ん蜂校長室に籠城す | 熊谷尚 | 狩 | 200911 |
蜜探る蜂敵探す蜂出会ふ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201004 |
白梅に探梅蜂の来ていたり | 古川忠利 | ろんど | 201006 |
蓋の開く巣箱の蜂を遠巻きに | 吉沢陽子 | 峰 | 201006 |
翅音におのが威を見せ熊ん蜂 | 松本圭司 | 沖 | 201007 |
蜜蜂のはたらく機能産む機能 | 辻直美 | 沖 | 201007 |
蜂ぶんぶんと新井白石の板碑 | 中島讃良 | ろんど | 201007 |
蜂の巣や奇岩のひとつ天をさす | 庄司久美子 | 槐 | 201007 |
剪り取りし花に蜜蜂つきまとふ | 手拝裕任 | 狩 | 201008 |
霊安室側より吾へと春の蜂 | 小澤克己 | 遠嶺 | 201008 |
忙しげに蜂鳥遊ぶ風蝶花 | 小野タマ枝 | 酸漿 | 201009 |
藤房の長さに惑ふ熊ん蜂 | 山口速 | 狩 | 201009 |
蜂の巣の子育日誌殺氣あり | 奥田筆子 | 京鹿子 | 201010 |
長き蘂掻き分け出入り小花蜂 | 福島松子 | ぐろっけ | 201106 |
ひらめきの疎かならず蜂光る | 矢口笑子 | 春燈 | 201107 |
脚長く提げ啓蟄の蜂飛べり | 柳生千枝子 | 火星 | 201107 |
植物園尺余の蜂の巣を成せり | 和田幸江 | 春燈 | 201107 |
畑焼きの煙に追はれ脚長蜂 | 山崎郁子 | 万象 | 201107 |
道しるべに蜂が出ますと分かれ道 | 清水侑久子 | 璦 | 201108 |
すずめ蜂バイクのやうに通り過ぐ | 森屋慶基 | 風土 | 201109 |
戸袋に蜂の出てくる節の穴 | 定梶じょう | あを | 201109 |
給餌器の宙に蜂鳥来ては去る | 柳生千枝子 | 火星 | 201110 |
蜂の巣に防御せぬまま立ち向かふ | 仁平則子 | 峰 | 201111 |
ひらめきの疎かならず蜂光る | 矢口笑子 | 春燈 | 201203 |
蜂飛んでゐしと気づきてよりのこと | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201204 |
雀蜂一匹にかくたぢろぎぬ | 稻畑汀子 | ホトトギス | 201206 |
吸ふ蜂も吸はるる蘂も恍惚と | 安居正浩 | 沖 | 201206 |
蜜蜂の花粉まみれのホバリング | 岡野安雅 | かさね | 201206 |
ひさかきの花に蜂呼ぶ力あるや | 宮口文泰 | 万象 | 201207 |
満天星の花の支ふる熊ん蜂 | 紅谷芙美江 | 万象 | 201208 |
牡丹咲き蜂の陶酔花の陶酔 | 池田加代子 | 風土 | 201209 |
蜂の巣を払ひ夕日の大きかり | 榎本文代 | 万象 | 201210 |
分封の蜜蜂玉にみるみるに | 大畑善昭 | 沖 | 201210 |
武装して足長蜂の巣を落とす | 史あかり | ぐろっけ | 201211 |
水鉢の水舐めにくる雀蜂 | 久世孝雄 | やぶれ傘 | 201301 |
蜂凍てて光る眼は生きてをり | 大内幸子 | 六花 | 201303 |
枇杷の花静かに小蜂通ひをり | 加藤八重子 | 末黒野 | 201303 |
熊蜂の羽音と判る距離にゐて | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201304 |
蜜蜂に咲くものの四季始まれり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201304 |
蜜蜂のごつた返して箱の蓋 | 内海良太 | 万象 | 201305 |
叱られて大泣きする子蜂巣立つ | 中山純子 | 万象 | 201306 |
蜂の巣に最敬礼をして通る | 中居由美 | 船団 | 201306 |
雀蜂打ちし鐘より飛び出せり | 榎美幸 | 万象 | 201310 |
一族を束ね君臨女王蜂 | 安藤虎酔 | かさね | 201311 |
立話蜂一と廻りして戻り | 中田みなみ | 空 | 201405 |
蜂の巣を爆弾のごと外したり | 秋千晴 | 空 | 201406 |
働き蜂休めば不安募りけり | 片桐てい女 | 春燈 | 201406 |
土筆摘む一揆蜂起の川堤 | 塩路隆子 | 璦 | 201406 |
熊ん蜂うなりて花をわしづかみ | 南うみを | 風土 | 201407 |
蜂来るや狭庭そろそろ開花どき | 粟倉昌子 | 璦 | 201407 |
わたくしを消し蜂の巣の下通る | 蘭定かず子 | 火星 | 201407 |
熊蜂の急旋回に虫捉ふ | 三輪温子 | 雨月 | 201408 |
花房を上へ上へと藤の蜂 | 飛高隆夫 | 万象 | 201408 |
蕊に来て蜜蜂の腹小刻みに | 小川明美 | 万象 | 201408 |
蜂生れて湿れる土を離れざり | 小林愛子 | 万象 | 201408 |
藤の香の漂ふ寺院蜂の飛ぶ | 井上義郎 | 空 | 201408 |
蜂の巣を軒に末寺や低庇 | 西川みほ | 末黒野 | 201409 |
後退りすれど目が合ふ熊ん蜂 | 亀井紀子 | 空 | 201410 |
息止めて蜂の縄張抜けゆけり | 今井春生 | 空 | 201410 |
蜂の巣の始まり一匹の飛行 | 栗原京子 | 空 | 201410 |
軒下の蜂の巣一つ空きの部屋 | 森山あつ子 | 六花 | 201501 |
蜂飼は蜂の機嫌のわかるらし | 樋口みのぶ | 空 | 201504 |
激痛の胸よりたつは蝶か蜂か | 神蔵器 | 風土 | 201504 |
花房に羽音縮めて蜂の来る | 佐津のぼる | 六花 | 201506 |
屋上に蜜蜂を飼ふ銀座ビル | 遠藤逍遙子 | 風土 | 201507 |
傍で蜂のハミング花殻摘み | 斉藤裕子 | あを | 201507 |
安んじて蜂の巣育つ古刹かな | 佐藤山人 | 鴫 | 201509 |
熊ん蜂袋小路にふつと消ゆ | 佐藤恭子 | あを | 201509 |
吾を狙ひゐるか熊蜂ホバリング | 岩田公次 | ホトトギス | 201510 |
残されし巣に遅れ帰す蜂のをり | 森理和 | あを | 201511 |
弾丸のごとく蜂来る野分晴 | 林昭太郎 | 沖 | 201512 |
蜂の巣の一部屋塔えて厄日来る | 林昭太郎 | 沖 | 201512 |
蜂の巣に見下され九る虚子旧居 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201604 |
蜂の巣の我が物顔に山の宿 | 西川みほ | 末黒野 | 201605 |
這ふ蜂は関守石の麻紐に | 大崎紀夫 | やぶれ傘 | 201605 |
蜂の巣を見つけ小声となりにけり | 高倉和子 | 空 | 201606 |
偸安の愛にはあらず光る蜂 | 益本三知子 | 馬醉木 | 201606 |
蜜蜂の羽音球形花ざかり | 佐々木茂 | 万象 | 201607 |
一陣の風が蜂起の杉花粉 | 久保東海司 | 槐 | 201607 |
まだ誰も知らぬ花園さがす蜂 | 有松洋子 | 槐 | 201607 |
蜂一匹斉昭歌碑の近侍役 | 吉田政江 | 沖 | 201608 |
蜜蜂の薔薇の花心で溺れたる | 久保村淑子 | 万象 | 201609 |
蜜蜂のてんやわんやの箱の蓋 | 内海良太 | 青嶺 | 201612 |
蜜蜂や日のかくれなき磯畑 | 小林昌子 | 馬醉木 | 201705 |
蜂飛ぶや黄昏迫る化粧坂 | 今村千年 | 末黒野 | 201707 |
箸を出すあわて箸引く地蜂焼 | 平川陽三 | 船団 | 201707 |
熊蜂の蜜吸う音の聞こえそう | 笹村恵美子 | 瓔 | 201709 |
日参の蜜蜂の名はぶん太郎 | 田原陽一 | 鴫 | 201709 |
蜂に毒青柿に渋増ゆる頃 | 大畑善昭 | 沖 | 201711 |
蜂の巣を破壊せし母偉大なる | 栗原京子 | 空 | 201712 |
教会の尖塔蜂の巣の天下 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201804 |
蜂飛んで花圃の所在と知られけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201804 |
蜂の巣の駆除に総出の村役場 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201804 |
亡骸の蜂は地に飛ぶ形して | きくちきみえ | やぶれ傘 | 201807 |
蜜蜂を憂国の士と見てをりぬ | 近藤喜子 | 槐 | 201807 |
熊蜂の突込んでゆく兜門 | 浅木ノヱ | 春燈 | 201808 |
蜘蛛の巣の芯にたたかふ蜘蛛と蜂 | 内藤静 | 風土 | 201810 |
帯刀を許され神の樹に蜂巣 | 丸井巴水 | 京鹿子 | 201906 |
先生の蜜蜂遊ぶ母屋前 | 辻響子 | 瓔 | 201906 |
庭の花匂へど蜂の来ぬ日かな | 太田利明 | 末黒野 | 201906 |
屋久杉に巣掛けむと蜂探りをり | 曽根富久恵 | 空 | 201907 |
蜜蜂や宝物殿は扉鎖し | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 201907 |
八橋を蜂に先導されてをり | 平居澪子 | 六花 | 201908 |
蜂働くととのふて来し巣のかたち | 佐津のぼる | 六花 | 201908 |
野の風や小さき花には小さき蜂 | 堀江久子 | 末黒野 | 201908 |
下校児の列に乱入熊ん蜂 | 池田光子 | 風土 | 201908 |
熊蜂の引き寄せられて返り藤 | 延川笙子 | 六花 | 201911 |
ベランダを這ふ蜂一つ台風来 | 岡田正義 | 雨月 | 201911 |
蜂の巣のいびつに太りゆく大暑 | 河原敬子 | 空 | 201912 |
下校児の列に乱人熊ん蜂 | 池田光子 | 風土 | 202001 |
流さるる蜂や野分の戻り風 | 小原芙美子 | 風土 | 202001 |
熊蜂のたしかな羽音戒壇院 | 宇都宮敦子 | 琴引鳥 | 202002 |
蜂の巣のいびつに太りゆく大暑 | 河原敬子 | 空 | 202002 |
蜂の巣に軒戦いてをりにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202004 |
蜂の巣の日々太りゆく恐怖かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202004 |
今日僕ハ足長蜂ダキミヲ刺ス | たかはしすなお | 瓔 | 202006 |
熊ん蜂尻より出づる蜜を吸ひ | 大畑善昭 | 沖 | 202007 |
蜂死んで蟻の神輿となりにけり | 善野行 | 六花 | 202010 |
棹に巻く布に火をつけ蜂払ふ | 石橋幾代 | 空 | 202101 |
すずめ蜂笑はれるほど恐れけり | 亀田虎童子 | 萱 | 202101 |
胸ポケットに春の蜂来てしばし居り | 篠田純子 | 集 | 202105 |
海風に吹かれつ蜂の去りにけり | 稲田延子 | やぶれ傘 | 202105 |
熊ン蜂吾をひとめぐりして縛す | 鈴木直充 | 春燈 | 202107 |
迷ひ込み蜂照明を旋回す | 大庭美智代 | 末黒野 | 202107 |
牛飼ひの左千夫生家や蜂の飛ぶ | 塙誠一郎 | 沖 | 202107 |
すずめ蜂見てより五感鋭くなりぬ | 七田文子 | 沖 | 202107 |
刺す視線人には見せぬ雀蜂 | 三木亨 | 槐 | 202107 |
蜜蜂の尻は小振りにげんげ畑 | 眞田忠雄 | やぶれ傘 | 202108 |
野遊びの箸に蜜蜂寄りて来し | 西住三恵子 | 空 | 202108 |
蜜蜂の一家総出と言ふ家出 | 近藤富子 | 京鹿子 | 202109 |
塀の隙間を行来する蜂二匹 | 長崎桂子 | あを | 202109 |
蝶は蜂の餌食となり痛ましき | 長崎桂子 | あを | 202110 |
鉢一つ買うて蜜蜂連れ帰る | 岡野里子 | 末黒野 | 202111 |
蜂の巣の平和を脅してはならぬ | 大畑善昭 | 沖 | 202112 |
蜜蜂の巣箱置かるる山しづか | 平嶋共代 | 沖 | 202204 |
蜜へ蜜へ背面跳びの熊ん蜂 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 202204 |
蜂の巣や子はそれぞれに部屋を持ち | 今村千年 | 末黒野 | 202205 |
蜂蜜に花菜と記すや目に溢れ | 中田みなみ | 空 | 202205 |
蜂ぶんぶん菜園に日の溢れゐる | 水谷はや子 | 鴻 | 202206 |
ウクライナの濃き蜂蜜や春が逝く | 赤座典子 | あを | 202206 |
厭戦の街のタルトにとまる蜂 | 篠田大佳 | あを | 202207 |
仕事ぶり巡視のやうに蜂通る | 稗田寿明 | 沖 | 202207 |
女王になりたき蜂の過労かな | 澤田英紀 | 沖 | 202207 |
人も蜂も陽射し楽しみをりにけり | 志方章子 | 六花 | 202207 |
蜜蜂の遊び疲れて戻る箱 | 小嶋恵美 | 春燈 | 202207 |
チューリップに吸ひよせらるる吾は蜂 | 沼田桂子 | 春燈 | 202207 |
いちご狩り頭上に蜂の羽音あり | 住田千代子 | 六花 | 202209 |
蜂 →1 |
2023年3月23日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。