蜂 1 200句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
蜂の巣もまた枯いろに従へる | 山田弘子 | 春節 | 199503 |
決闘の島へと急ぐ蜂のあり | 小澤克己 | 遠嶺 | 199805 |
蜂を追ひ出して落ちつく砂丘宿 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199808 |
石橋を一つ越えたる蜂注意 | 丸山海道 | 京鹿子 | 199812 |
蜂の居る教室とまだ気づかずに | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199904 |
一兵卒忘れ養蜂箱北へ | 中原道夫 | 銀化 | 199905 |
樫の根に吸ひ込まれゆく蜂の群 | 大和田鏡子 | 俳句通信 | 199906 |
熊蜂が俺を清めるために刺す | 大谷昌弘 | 海程 | 199906 |
群蜂の羽音爆ぜ栗翔ちめぐり | 阿部幸石 | 京鹿子 | 199906 |
蜂飼の言葉短き船の中 | 大山文子 | 火星 | 199906 |
ゆつくりと忙しさうに足長蜂 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199906 |
蜂群るる雨の上がりし潦 | 赤池貴のえ | 春耕 | 199907 |
落ちた蜜蜂待つ間に拾う何気なく | 董振華 | 海程 | 199907 |
立たされてゐる少年蜂の巣は育ち | 中塚龍之介 | 銀化 | 199907 |
夫アメリカに蜂の巣の太りゆく | 大森慶子 | 沖 | 199908 |
今もまだ戦争している 人はみな変らず蜂よ唸り飛ぶ |
長谷川登美 | ぐろっけ | 199908 |
あさがほに足長蜂の泳ぎつく | 山田六甲 | 六花 | 199909 |
はたらくとき宙でもつとも輝く蜂 | 丸山海道 | 全句集 | 199910 |
夕映えの廃屋へ入る蜂翅音 | 丸山海道 | 全句集 | 199910 |
動くものたちまち雀蜂となる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199910 |
白い歯の意見に蜂が針を折る | 丸山佳子 | 京鹿子 | 199910 |
一刺しに蜂は死にたる旱山 | 丸山海道 | 全句集 | 199910 |
地蜂焼く煙が際に木の校舎 | 飯塚ゑ子 | 火星 | 199911 |
蜜蜂が風にキスして派手にキスして | 朝倉晴美 | 船団 | 199912 |
蜂の巣のさなぎ落ちたる大理石 | 竹内悦子 | 槐 | 199912 |
虎杖の花に蝶蜂群れ来る | 大塚洋子 | 酸漿 | 199912 |
電源なき筈の養蜂箱稔る | 中原道夫 | 銀化 | 200004 |
すずめ蜂まんさく黄葉にぶら下る | 金子兜太 | 海程 | 200004 |
蜜蜂は天の遊軍紀伊の旅 | 塩見恵介 | 虹の種 | 200005 |
弾丸は蜂心臓はチューリップ | 塩見恵介 | 虹の種 | 200005 |
花御堂巡りて蜂の衛士のをり | 林敬子 | 酸漿 | 200006 |
雀蜂の巣を標とし家居せる | 金子兜太 | 海程 | 200006 |
襲いもせず月明に発つすずめ蜂 | 金子兜太 | 海程 | 200006 |
蜂鳥の針のくちばしさへづれり | 西山美枝子 | 酸漿 | 200006 |
蜂の巣を突いてをりし増女 | 延広禎一 | 槐 | 200006 |
白薔薇にさても厳つき蜂の顔 | 橋本みず枝 | 澪 | 200007 |
雀蜂がんがん当たる春の岩 | 森下草城子 | 海程 | 200007 |
宇宙船よりのいでたち蜂の巣に | 利根川博 | 銀化 | 200007 |
天竺に何角形の蜂の巣ぞ | 男波弘志 | 槐 | 200008 |
山荘の蜂の巣大きくなりてゐし | 升本栄子 | 春耕 | 200008 |
伊那谷の一戸一戸に蜂とべり | 岬雪夫 | 狩 | 200008 |
仇討ちをしてきし蜂とすれ違ふ | 小澤克己 | 遠嶺 | 200008 |
藤棚の蜂君何処より通ふ | 二瓶洋子 | 六花 | 200009 |
バーベキュー蜂来て肉をつかみ飛ぶ | 長谷川登美 | ぐろっけ | 200010 |
サングラスのパブロピカソに蜜蜂 | 金子兜太 | 海程 | 200010 |
蜜蜂の孤独かがやき刺しにくる | 加賀谷洋 | 海程 | 200010 |
水のんで足長蜂に見初められ | 武井康隆 | 船団 | 200010 |
蜂飼ふや母のごとくに蜂に添ひ | 伊藤鯰子 | ぐろっけ | 200010 |
作り滝とぼしき水に蜂の寄る | 藤田宏 | 澪 | 200011 |
雀蜂巣をおとされてうろたへり | 太田蓁樹 | 馬醉木 | 200011 |
蜂が地を這ふ台風のつぎつぎに | 飯塚雅子 | 朝 | 200012 |
琥珀より蜂飛び出して琥珀色 | 能勢京子 | 船団 | 200102 |
一品の肴なるとは蜂の子煮 | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200102 |
灌仏の日の養蜂家妻連れて | 山尾玉藻 | 火星 | 200104 |
門付のごとく蜂をり瓜の花 | 守屋井蛙 | 酸漿 | 200105 |
翅を振り蜜を吸ふ蜂縞揺るる | 栢森定男 | あを | 200105 |
旧庄屋雀蜂の巣ぶらさがる | 永野秀峰 | ぐろっけ | 200107 |
蜜蜂や小さい光輪寸志です | 鱸久子 | 海程 | 200107 |
海鳴りはふるさとの音熊ン蜂 | 鱸久子 | 海程 | 200107 |
蜜蜂のその一匹の行方不明 | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200107 |
雨の蜂低く飛び来し木の香り | 岸はじめ | ぐろっけ | 200107 |
蜂の巣の火の見櫓にぶら下がる | 高橋とも子 | 鱗 | 200107 |
蝶もつれ蜂一線の六地蔵 | 二本松輝久 | 風土 | 200108 |
蜜を吸ふ蜂はモーター止めてゐる | 二瓶洋子 | 六花 | 200109 |
緑陰の馬穴の水に蜂の来る | 青木政江 | 酸漿 | 200109 |
耳元にブンブン蜂が言ひ寄れる | 松村美智子 | あを | 200109 |
かんかん帽めがけて蜂の飛んで来し | 大串章 | 百鳥 | 200109 |
鬼瓦より一と粒の蜂こはい | 丸山佳子 | 京鹿子 | 200109 |
どこかに巣部屋へ一匹すずめ蜂 | 岡部玄治 | 沖 | 200110 |
すずめ蜂襲ふ大きな蜂がゐて | 浮田胤子 | ぐろっけ | 200110 |
直哉忌の風にころがる蜂ひとつ | 伊藤重美 | 俳句通信 | 200111 |
蜜蜂に螫されて高くなりし鼻 | 細野みさを | 狩 | 200111 |
土蜂飛ぶ雨荒れあとの澄める日に | 市場基巳 | 槐 | 200112 |
弟の軍手まつさら地蜂焼く | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200112 |
よろめいて老蜂の脚定まらず | 栢森定男 | あを | 200112 |
蜂の巣のころがつてゐるしぐれあと | 外川玲子 | 風土 | 200201 |
吾を威す蜂に打切り庭仕事 | 嶋田摩耶子 | ホトトギス | 200202 |
乱心の蜂に筆置く写経庵 | 村田孝子 | 京鹿子 | 200202 |
庭の主かも朝から蜂とんで | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200204 |
きさらぎの幹を這ふ蜂いつ飛ばむ | 沢聰 | 馬醉木 | 200205 |
芳しき草に養蜂箱置かれ | 塩谷康子 | 百鳥 | 200205 |
極彩に堕ちる蜜蜂なりしかな | 山崎未可 | 銀化 | 200206 |
熊蜂のゆきつもどりつ放哉忌 | 伊藤重美 | 雲の峰 | 200206 |
白藤のわれに気付かん熊ん蜂 | 山田六甲 | 六花 | 200206 |
里山を花粉まみれの蜂の来る | 岡田鉄 | 濱 | 200206 |
地蜂追う野を分け山を一直線 | 松村美智子 | あを | 200206 |
空海の頭上に蜂の行き来して | 岩月優美子 | 槐 | 200207 |
菩提樹の葉裏にひそと休む蜂 | 内藤順子 | 酸漿 | 200207 |
蜂追うて子供に返す四畳半 | 川瀬里江 | 雲の峯 | 200207 |
蜂飼や一個に畳む五里四方 | 駒寄あつし | 銀化 | 200207 |
僧坊の卯の花に蜂あまた寄る | 金丸鐵蕉 | 濱 | 200208 |
花におぼれ唸りづめなる熊ン蜂 | 西村しげ子 | 雨月 | 200208 |
蜂の巣に月光そそぎ山住ひ | 堀内一郎 | あを | 200209 |
棉の花南昌蜂起の地に満ちつ | 網野茂子 | 酸漿 | 200210 |
凌霄花や足長蜂は東から | 堀義志郎 | 火星 | 200211 |
孟蘭盆の蜂も来てゐる水場かな | 天野きく江 | 槐 | 200211 |
大岩に生れたての雀蜂 | 芝尚子 | あを | 200211 |
花柄の洗濯物に蜂が飛ぶ | 山口和子 | ぐろっけ | 200212 |
蜂の巣の穴に障子が立つごとし | 宮坂静生 | 岳 | 200305 |
仇討をしてきし蜂の静かなり | 小澤克己 | 遠嶺 | 200306 |
分蜂の中天にして消えにけり | 須佐薫子 | 帆船 | 200306 |
慌てたる蜂芋虫をおきざりに | 関口房江 | 酸漿 | 200306 |
揺れてゐる藤から藤へ蜂の昼 | 南うみを | 風土 | 200307 |
宙ぶらりん脚長蜂の長き脚 | 斉藤利枝子 | 対岸 | 200308 |
草原に眩しき蜂の羽音かな | 清水晃子 | 遠嶺 | 200308 |
蕊を狩る熊蜂父の庭鋏 | 吉田邦幸 | 遠嶺 | 200308 |
雨のあとすぐに蜂来る花蜜柑 | 田中嘉代子 | ぐろっけ | 200308 |
ひとところざわつく子らや熊ん蜂 | 佐藤景心 | 狩 | 200309 |
黒帯の丸花蜂の歩みなり | 奥田節子 | 火星 | 200309 |
ロベリアに朝一番の熊ん蜂 | 林敬子 | 酸漿 | 200309 |
穴蜂を観てゐてファーブル昆虫記 | 栗原広志 | 苑 | 200311 |
蜂の飛び交ひ草刈りの後退り | 小橋末吉 | 対岸 | 200311 |
蜂光る男昼餉の香辛料 | 服部郁史 | 京鹿子 | 200312 |
吹き晴れて蜂の飛ぶ日の遠青嶺 | 市場基巳 | 槐 | 200401 |
蜂載せて白薔薇重くなりしかな | 今瀬剛一 | 対岸 | 200401 |
蜂溺れうつぼかづらの揺らぐなし | 海上俊臣 | 酸漿 | 200401 |
全国の蜂が集まる木の国に | 松山律子 | 六花 | 200405 |
花蜂の身を逆しまに吹かれをり | 渡辺周子 | 雲の峰 | 200406 |
ベランダの菫の鉢に蜂の来る | 大内恵 | 酸漿 | 200406 |
黄に染みてはたらき蜂の小宇宙 | 九万田一海 | 河鹿 | 200407 |
蜜蜂の羽音の出入り洞の闇 | 近藤きくえ | 槐 | 200407 |
たまゆらの命ぞ蜂に刺されけり | 上野澄江 | 百鳥 | 200407 |
蜜蜂の紛れてゐたる仮寝かな | 中島陽華 | 槐 | 200407 |
鉢仕事蜂のうろつく身のまはり | 長崎桂子 | あを | 200407 |
麦の穂の一斉蜂起北へ北へ | 中島あきら | 沖 | 200407 |
グラマンとおぼしき羽音蜂の群 | 杉本重雄 | 苑 | 200407 |
蜜を吸ふ蜂の翅音激戦地 | 辻恵美子 | 栴檀 | 200408 |
蜂の来てぽこぽこ沈むうつぼ草 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200408 |
蜜蜂の巣や日の差せる木の洞に | 宮津昭彦 | 濱 | 200408 |
蜂の巣や不機嫌なるを持て余す | あさなが捷 | 空 | 200408 |
偵察は部屋にも及び脚長蜂 | 水谷八重子 | 狩 | 200408 |
アカシヤに蜂らの楽の湧きおこる | 梅村五月 | 栴檀 | 200408 |
土蜂の土の湿りを掻き出せる | 清水伊代乃 | 酸漿 | 200410 |
蜂の巣を屁ぴり腰の落しけり | 篠原稔子 | 万象 | 200410 |
一匹の蜂風に乗り風を打ち | 高木智 | 京鹿子 | 200412 |
分封の蜂の群過ぐ真菰刈 | 岡村葉子 | 栴檀 | 200501 |
蜂の来て藤房重くなりしかな | 今瀬剛一 | 対岸 | 200507 |
蜂の巣の所在やうやく外されし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200507 |
蜜蜂を飼ふ丘の上のジャズ喫茶 | 里中章子 | 空 | 200508 |
山道や蟻の見捨てし蜂乾く | 大串章 | 百鳥 | 200508 |
蜜蜂にくすぐられをり金魚草 | 斉藤裕子 | あを | 200508 |
迷ひ蜂造花の蕊に頭入れ | 水野範子 | ぐろっけ | 200508 |
栃咲いて恵日寺前に蜂を飼ふ | 佐藤俊子 | 濱 | 200508 |
青虫を捕えて蜂の飛び立てず | 山尾和子 | 京鹿子 | 200509 |
蜜蜂や単車の如き捻り立て | 中村星児 | 八千草 | 200509 |
黄金の花に逢いたる蜂の声 | 真木早苗 | 八千草 | 200509 |
黄まみれに働き蜂の蕊移り | 遠藤真砂明 | 「波太渡し」 | 200510 |
蜂か蚊かさされて眼重くをり | 岡久枝 | 酸漿 | 200511 |
庭師しづかに蜂の巣のあるを言ふ | 大畑善昭 | 沖 | 200511 |
蜂の背の縞うつくしき野分かな | 戸栗末廣 | 火星 | 200512 |
杉苔のなか蟻蜂が居るは居るは | 浜田南風 | 苑 | 200601 |
王子守る蜂の巣箱を集めつつ | 小林洋子 | 万象 | 200603 |
げんげ野の真なか蜂飼黒衣めく | 内海良太 | 万象 | 200606 |
傷つきし蜂みづからの翅に溺る | 八田木枯 | 晩紅 | 200606 |
花蜂やふいに火の付く正義感 | 松本きみ枝 | 遠嶺 | 200606 |
花の香と蜜蜂かよふよもの窓 | 瀧春一 | 常念 | 200606 |
蜜蜂や人吸ひ込まる丸の内 | 菊地光子 | 沖 | 200607 |
蜂が来るノートパソコン起動中 | 掛井広通 | 沖 | 200607 |
突然の騒ぎのもとは熊ン蜂 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200607 |
土蜂の巣ついと口笛吹いて過ぎ | 有吉桜雲 | 狩 | 200607 |
中へ中へと花粉まみれの熊ん蜂 | 森理和 | あをかき | 200608 |
との曇り格天井に土蜂の巣 | 峯高子 | 万象 | 200608 |
阿羅漢に巣掛けし蜂の威を張れり | 清水伊代乃 | 酸漿 | 200608 |
翅音を立てて簾を上る蜂 | KOKIA | 六花 | 200609 |
梔子の香の席蜂にゆづりけり | 高木千鶴子 | 酸漿 | 200609 |
蜂もぐり蛍袋のこそばゆく | 芝尚子 | あを | 200609 |
分封の蜜蜂の群松覆う | 水上貞子 | ぐろっけ | 200609 |
嵌め殺し窓に集まる蜂や蠅 | 東亜未 | あをかき | 200610 |
蜂の巣に裸電球灯りけり | 浜口高子 | 火星 | 200610 |
キツツキの穴に巣づくり蜂通ふ | 東亜未 | あを | 200610 |
梔子の蜜吸ひに来る雀蜂 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200611 |
蜜蜂の一刺といふ運命かな | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200704 |
大黒柱恵比須柱や蜂を飼ふ | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 |
熊ん蜂墜ち命終の四肢たたむ | 大畑善昭 | 沖 | 200707 |
蜂乗せて上り電車は川越える | 高久清美 | 鴫 | 200707 |
帆柱に一匹の蜂進みをり | 本多俊子 | 槐 | 200707 |
蜜蜂の背ナが開ける花弁かな | 奥太雅 | 万象 | 200708 |
蔦旺ん巣のあるところ蜂零し | 定梶じょう | あを | 200709 |
弟の腕一番の地蜂焼 | 滝沢伊代次 | 万象 | 200710 |
蜂飛べり忍苦の足をぶらさげて | 金井充 | 百日紅 | 200711 |
蜂の巣を黒覆面の子が突く | 小松敏郎 | 万象 | 200711 |
雀蜂見掛け何処かに隼人瓜 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200711 |
足長蜂熟れ柿の香りに溺れゐて | 金井充 | 百日紅 | 200711 |
ラベンダー蜂が蜜吸ふ後に摘む | 落合絹代 | 風土 | 200711 |
蜂の巣や整然と建つマイホーム | 中島玉五郎 | 峰 | 200804 |
蜂とんで地球異変へ針の先 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200805 |
生き様を羽音に蜂の遠出なる | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200806 |
蜂飛ぶや太郎のオブジェ鋭き目 | 久本久美子 | 春燈 | 200806 |
木洩れ日をかきまはしゐる熊ん蜂 | 杉浦典子 | 火星 | 200807 |
蜂の来て静かな午後の始まりぬ | 柿沼盟子 | 風土 | 200807 |
制札や群れて蜜蜂小楢の木 | 岸はじめ | ぐろっけ | 200807 |
能面の容に蜂の古巣かな | 岩月優美子 | 槐 | 200807 |
居眠りに飛込んできし熊ん蜂 | 田中藤穂 | あを | 200808 |
足長蜂くる黒豹の鼻の先 | 三枝正子 | 万象 | 200808 |
全身で聞く熊蜂の翅音かな | 長山あや | ホトトギス | 200811 |
刺されしか噛みつかれしか胡蜂 | 東亜未 | あを | 200811 |
監視付き悪餓鬼蜂の巣を落す | 小松敏郎 | 万象 | 200811 |
人間が一番怖い胡蜂 | 東亜未 | あを | 200811 |
熊ん蜂の巣をそのままに施餓鬼寺 | 大西八洲雄 | 万象 | 200812 |
葉牡丹の渦を覗きに蜂通ふ | 若島久清 | 万象 | 200903 |
蜂→ 2 |
2021年3月22日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。