端 居 2 100句 めくら子の端居さびしき木槿かな 白雄  | 
      |||
| 
           作品  | 
        作者  | 
        掲載誌  | 
        掲載年月  | 
      
| 夕端居けふの仕事を諾ひつ | 宮尾直美 | 朝 | 200211 | 
| 聞き役の夫は今亡し夕端居 | 塩谷はつ枝 | 馬醉木 | 200212 | 
| 川音へ端居ごころの椅子を置く | 岡本眸 | 朝 | 200307 | 
| 端居して隠居の愚痴を聞いてをり | 高木昌子 | 築港 | 200308 | 
| 喜寿前の紫煙ゆたかに端居かな | 岡本明美 | 雲の峯 | 200308 | 
| 旅果の最上川の蒼き夕端居 | 加瀬美代子 | 朝 | 200308 | 
| 饒舌の曽孫の相手や端居して | 神田一瓢 | 雨月 | 200309 | 
| 鶏頭のまだ芽の見えぬ夕端居 | 滝本香世 | 百鳥 | 200309 | 
| 夕端居ひとりで居ればみな白く | 後藤志づ | あを | 200309 | 
| 自適とは云ひ難き身を端居かな | 若山実 | 雲の峰 | 200310 | 
| 夕端居物言いたげに猫が寄る | 西村咲子 | 六花 | 200310 | 
| ゆく船のはや灯りたる端居かな | 影山わこ | 百鳥 | 200310 | 
| 大根と下ろし金来る端居かな | 沖増修治 | 百鳥 | 200310 | 
| 黒髪の白髪となりし端居かな | 沖増修治 | 百鳥 | 200310 | 
| 端居して仰ぐ木姿晴すがた | 吉本伊智朗 | 円虹 | 200310 | 
| 按配が悪くて太り夕端居 | 戸田和子 | 鴫 | 200310 | 
| 余るほど笑まふ遺影や夕端居 | 門馬貴美子 | 京鹿子 | 200310 | 
| 人としてたまたま生まれ端居かな | 杉山真寿 | 朝 | 200310 | 
| 繰り返すバイエル聞いている端居 | 津田霧笛 | ぐろっけ | 200310 | 
| 端居して留守居頼まれ生返事 | 津田霧笛 | ぐろっけ | 200310 | 
| 水遣りを終へてそのまま夕端居 | 大西まりゑ | 酸漿 | 200311 | 
| だんまりの子と根比べ夕端居 | 半田順子 | 馬醉木 | 200311 | 
| 夕端居らしくしんみりしてをりし | 吉田昭二 | 沖 | 200311 | 
| 爪を切るとき後向く端居かな | 達山丁字 | 苑 | 200312 | 
| 端居とは微かに老いの匂ひ持つ | 池田崇 | 沖 | 200401 | 
| 望郷の端居に夜風立ちにけり | 冨田みのる | 濱 | 200403 | 
| 端居して心地よき死を望みをり | 細川知子 | ぐろっけ | 200406 | 
| ねそびれしうら淋しさの端居かな | 岡本眸 | 朝 | 200407 | 
| 病人と端居してをり諭されをり | 岡本眸 | 朝 | 200407 | 
| 山を誉め風をほめゐる端居かな | あさなが捷 | 空 | 200408 | 
| やや肩を下げ端居のかたちさだまれり | 岡田鉄 | 濱 | 200408 | 
| 端居して夕日大きくなりゐたり | 竹川せつ子 | 草の花 | 200408 | 
| 三毛猫に餌せがまれし端居かな | 赤座典子 | あを | 200408 | 
| 屈葬の形に目瞑る夕端居 | 橘澄男 | 山景 | 200408 | 
| 衰ふる五感しみじみ夕端居 | 橘澄男 | 山景 | 200408 | 
| 愚陀佛庵の端居に句帳置き忘れ | 品川鈴子 | ぐろっけ | 200408 | 
| 片辺に考の来てをる夕端居 | 栗栖恵通子 | 槐 | 200409 | 
| 問はず語りの風くるところ夕端居 | 細川洋子 | 沖 | 200409 | 
| マンゴーの種が皿の上夕端居 | 吉田島江 | 火星 | 200409 | 
| 走り根に端居の足を遊ばする | 松井倫子 | 火星 | 200409 | 
| 爪切りに父が来さうな夕端居 | 藤田さち子 | 対岸 | 200409 | 
| 目をつぶるままに端居の刻移る | 村越化石 | 濱 | 200409 | 
| 灯さずに端居楽しむ誕生日 | 遠藤止観 | 濱 | 200409 | 
| 変りなき景にも飽かず夕端居 | 高畠英 | 河鹿 | 200409 | 
| 師系図の端居めくなり己が名も | 伊藤白潮 | 鴫 | 200409 | 
| 夕端居草にも季の移りをり | 長崎桂子 | あを | 200409 | 
| 三鬼論とどのつまりの端居酒 | 山中宏子 | 苑 | 200410 | 
| 母親に呼ばるるまでの端居かな | 太田佳代子 | 春燈 | 200410 | 
| 子の髪がくちびるにつく夕端居 | 中村洋子 | 風土 | 200410 | 
| 夕風の湖より起る端居かな | 林裕子 | 風土 | 200410 | 
| 口出さぬことにも馴れて夕端居 | 橋添やよひ | 風土 | 200410 | 
| 漁止めて海を背中の夕端居 | 清水公治 | 沖 | 200410 | 
| 耳遠くなりしと思ふ端居かな | 若山実 | 雲の峰 | 200410 | 
| 眼つむれば仏間近き端居かな | 藤原時子 | 雨月 | 200410 | 
| 病める身の匂ひ伴ふ夕端居 | 原和善 | 築港 | 200410 | 
| 空耳に経政の琵琶夕端居 | 芝尚子 | あを | 200410 | 
| 夕端居母の口より死後のこと | 淵脇護 | 河鹿 | 200411 | 
| 母逝きし日よりの父の端居かな | 長谷英夫 | 馬醉木 | 200411 | 
| 夕端居指折る平均余命など | 玉川悠 | 遠嶺 | 200411 | 
| 点滴の管付けをりし端居かな | 堀義志郎 | 火星 | 200411 | 
| 髪梳いて人待つこころ夕端居 | 生方ふよう | 朝 | 200411 | 
| 妻呼べば犬が来てゐる夕端居 | 内藤ゑつ | ゑつ | 200411 | 
| 雑念を流す雨脚見て端居 | 辻口静夫 | ホトトギス | 200412 | 
| うつしみに脱け殻となる夕端居 | 瀬下るか | 鴫 | 200501 | 
| 生真面目を貫きし父夕端居 | 松井洋子 | ぐろっけ | 200501 | 
| 端居してゐて考へる時間かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200507 | 
| 岳麓の風降りて来し端居かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200507 | 
| 風通しよき端居とは猫のもの | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200507 | 
| ふるさとの風に寝ころぶ端居かな | 中村房枝 | 六花 | 200507 | 
| 旅ごころ募りてをりし端居かな | 鈴木榮子 | 春燈 | 200508 | 
| 端居して塒へ急ぐ鳥送る | 鈴木壷山 | 濱 | 200508 | 
| 端居して何とはなきに独り言 | 清水裕子 | 朝 | 200508 | 
| 然りげ無く子の癖さとす夕端居 | 神宮きよい | 馬醉木 | 200509 | 
| 逝きし人の今ある如し夕端居 | 泉喜代美 | 濱 | 200509 | 
| 生き死にの話を少し夕端居 | 師岡洋子 | ぐろっけ | 200509 | 
| 頼られしことも昔や夕端居 | 鈴木栄子 | 酸漿 | 200509 | 
| 端居せり夫と残照見ることも | 井上幸子 | 酸漿 | 200509 | 
| 夕端居心遊ばせゐたりけり | 内山定子 | 築港 | 200509 | 
| 碁敵の一人逝きたる端居かな | 野坂民子 | 馬醉木 | 200510 | 
| 夕端居少し間のある返事して | 大見川久代 | 馬醉木 | 200510 | 
| 湯上がりの心地よき風夕端居 | 今中道子 | 苑 | 200510 | 
| 星々に水の香のする端居かな | 近藤喜子 | 槐 | 200510 | 
| 端居して虚心坦懐山に向く | 三浦如水 | ぐろっけ | 200510 | 
| 端居して高野の風をまとふなり | 師岡洋子 | ぐろっけ | 200510 | 
| 端居して見るともなしに細き腰 | 金國久子 | 遠嶺 | 200510 | 
| 夕端居膝に収まるマンドリン | 芦澤一醒 | 百鳥 | 200510 | 
| 検診を了へし胃の腑や夕端居 | 有島夛美 | 河鹿 | 200510 | 
| 端居しておぼろおぼろと童歌 | 服部早苗 | 空 | 200510 | 
| ただならぬ世を離しみる夕端居 | 長谷川春 | 沖 | 200510 | 
| 映像の宇宙に端居ときめける | 安藤しおん | 沖 | 200510 | 
| 老健を囃されてゐし夕端居 | 浅井青陽子 | ホトトギス | 200511 | 
| 端居して奈良井の宿の五平餅 | 渡邉民子 | 狩 | 200511 | 
| 端居して天路歴程思ひをり | 西村純 | 槐 | 200511 | 
| ネクタイを後ろに回し夕端居 | 吉野のぶ子 | 遠嶺 | 200511 | 
| 一岳を望み無口の端居なり | 松本きみ枝 | 遠嶺 | 200511 | 
| 南海の小島にありて夕端居 | 山田景司 | 遠嶺 | 200511 | 
| 宗助に代助もゐる端居かな | 川崎洋吉 | 遠嶺 | 200511 | 
| 端居して糸の絡みを解きをり | 鈴木栄子 | 酸漿 | 200511 | 
| 古里の話となりし端居かな | 浜和佳子 | 百鳥 | 200511 | 
| 否応もなく父似なる夕端居 | 水野淳子 | 朝 | 200511 | 
| 端居 →3 | |||
2021年7月16日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。