羽抜鶏 1 113 道路ほど寂しきは無し羽抜鶏 永田耕衣 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| いつの間に身軽に走る羽抜鶏 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199806 |
| 羽抜鳥己が影にも躓けり | 小林信江 | 沖 | 199810 |
| ゆゑあって羽抜鶏してをり候 | 竹村悦子 | 銀化 | 199810 |
| 羽抜どり発声練習してをりぬ | 森景ともね | 船団 | 199811 |
| これ以上捨つるもの無し羽抜鶏 | 金藤優子 | 狩 | 199811 |
| 抱きやれば魚の如き羽抜鶏 | 深澤鱶 | ヒッポ千番地 | 199905 |
| 羽抜鷄シャルウイダンスと声かけて | 佐々木峻 | ヒッポ千番地 | 199905 |
| 又犬に追はれてしまふ羽脱鳥 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199906 |
| 水浴びもして羽脱鳥去らぬ庭 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199906 |
| 身軽ともたよりなげとも羽脱鳥 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 199906 |
| つんのめる母つんのめる羽抜鶏 | 岡崎るり子 | 銀化 | 199907 |
| 熱さものこみあげてをり羽抜鳥 | 山野みどり | 銀化 | 199908 |
| 時なしの刻告ぐ声の羽抜鶏 | 中村祭生 | ぐろっけ | 199908 |
| 路地狭くして人と住み羽抜鶏 | 鷹羽狩行 | 狩 | 199908 |
| 嘴でおのが羽抜く羽抜鶏 | 仲村青彦 | 朝 | 199908 |
| 羽抜鶏ととと丸太を走りけり | 工藤義夫 | 馬醉木 | 199908 |
| 餌もらふときも孤高の羽抜鶏 | 柿沼盟子 | 風土 | 199909 |
| 軍鶏一羽われ関せずと羽抜けたり | 窪田佳津子 | 雨月 | 199909 |
| 羽抜鶏鳴く裏山に百の墳 | 今井妙子 | 雨月 | 199909 |
| 羽抜鶏呆けまなこに雷きざす | 立澤清 | 馬醉木 | 199909 |
| 夕さりは赫きものにて羽抜鶴 | 緒方敬 | 槐 | 199910 |
| 羽抜鶏前世は業平朝臣なり | 三橋泥太 | 遠嶺 | 199910 |
| 放課後の校門くぐる羽抜鶏 | 関根洋子 | 風土 | 199911 |
| 飼ひ主にさへ逃げ腰の羽抜鶏 | 木戸浦衣江 | 狩 | 199911 |
| 飯もらふときも孤高の羽抜鳥 | 柿沼盟子 | 風土 | 200001 |
| 羽抜鶏羽抜けならぬが寄せつけず | 田中藤穂 | 「水瓶座」 | 200002 |
| 羽抜鳥の怯えみてゐる怯えかな | 田中藤穂 | 「水瓶座」 | 200002 |
| 籠中の貰ひ手さがす羽抜鶏 | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200007 |
| 羽抜鶏黙殺といふ別れ方 | 中尾杏子 | 沖 | 200008 |
| 踏切を渡りきつたる羽抜鶏 | 中村洋子 | 風土 | 200008 |
| 羽抜鶏べたべた西日ぬけられず | 神蔵器 | 風土 | 200008 |
| 大久保の彦左飛びのく羽抜鳥 | 鶴目鯛遊子 | 六花 | 200009 |
| 横書きの返事縦書き羽抜鶏 | 関根洋子 | 風土 | 200009 |
| 癌かしらひとりつぶやく羽抜鶏 | 保坂加津夫 | いろり | 200009 |
| 縁談のあるとも思へず羽抜鳥 | 貝森光大 | 六花 | 200009 |
| 下闇の闇をぬぐはず羽抜鳥 | 原徹 | 銀化 | 200009 |
| 祝ぎごとの人の出で入り羽抜鶏 | 山尾玉藻 | 火星 | 200009 |
| 羽抜鶏一番先にかけ出しぬ | 川井政子 | 風土 | 200009 |
| 羽抜鶏の走つてをりぬ瓶原 | 西田美智子 | 槐 | 200009 |
| 軒端にどくだみ垂るる羽抜鶏 | 津田経子 | 火星 | 200010 |
| 結論の出るはずは無し羽抜鳥 | 保坂加津夫 | いろり | 200010 |
| 争つてあとは目つむる羽抜鶏 | 久崎富美子 | 朝 | 200010 |
| 人垣よりのぞく孔雀も羽抜鳥 | 古井君枝 | ぐろっけ | 200011 |
| 肩書のとれて翔べさう羽抜鳥 | 利根川博 | 銀化 | 200011 |
| 裏声の地声に近き羽抜鳥 | 森景ともね | 船団 | 200011 |
| 雑言という臓みえる羽抜鶏 | 丹生千賀 | 海程 | 200011 |
| 神官のあとついて行く羽抜鶏 | 戸田春月 | 「光陰」 | 200012 |
| わたつみやへろへろへろと羽抜鶏 | 男波弘志 | 槐 | 200012 |
| 羽抜鶏交響曲を聞いている | 岩佐光雄 | 海程 | 200012 |
| 慰めの言葉は無用羽抜鶴 | 大島ウメ | 六花 | 200012 |
| 羽抜鶏かなり神経使うなり | 吉田さかえ | 海程 | 200012 |
| 長鳴きのとさか噴き出し羽抜鶏 | 松永典子 | 船団 | 200102 |
| 風の出て風にもおびえ羽抜鶏 | 重松早由未 | 狩 | 200102 |
| 自裁する気などさらさら羽抜鶏 | 深澤鱶 | 火星 | 200103 |
| 四丁目十番九号羽抜鶏 | 松山律子 | 六花 | 200108 |
| 水を呑む喉元透けて羽抜鶏 | 多田鬼堂 | 狩 | 200108 |
| 羽抜鳥護符売る巫女に近寄りぬ | 石塚ユリ | 春耕 | 200108 |
| 幼稚園の端から端へ羽抜鶏 | 大山文子 | 火星 | 200108 |
| 司祭館よりとび出して羽抜鶏 | 岬雪夫 | 狩 | 200109 |
| 羽抜鶏とさか阿弥陀にかぶりたる | 村上喜代子 | 百鳥 | 200109 |
| 羽抜鶏那須野の闇になりすます | 大串章 | 百鳥 | 200109 |
| 羽抜鳥恍惚として居座れり | 保坂加津夫 | いろり | 200110 |
| 羽抜軍鶏唐丸籠に憩ひをる | 田中峰雪 | 雨月 | 200110 |
| 背伸びして二十秒謡ふ羽抜鶏 | 鈴木石花 | 風土 | 200110 |
| 出会ひ頭いきなり棒立ちの羽抜鶏 | 吉田明 | 沖 | 200110 |
| 落武者の如くうろつき羽抜軍鶏 | 田中峰雪 | 雨月 | 200110 |
| 羽抜鶏友病みしとふ自愛せよ | 中西道子 | 百鳥 | 200110 |
| 校庭に一声放つ羽抜鶏 | 二瓶洋子 | 六花 | 200111 |
| 頸のばし裏声あぐる羽抜鶏 | 西村しげ子 | 雨月 | 200111 |
| 羽抜鶏秋篠寺を闊歩せり | 安養寺美人 | 狩 | 200112 |
| 闘争心見す羽抜鶏そぞろ寒 | 久保晴子 | 雨月 | 200201 |
| 羽抜鶏縁の下までもぐり込み | 高木伸宜 | 船団 | 200202 |
| 禁煙の今日で十日目羽抜鶏 | 中村房枝 | 六花 | 200205 |
| 疎外感味はつてゐる羽抜鶏 | 栢森定男 | あを | 200207 |
| ガジュマルに沈む高倉羽抜鶏 | 和田ゑい子 | 馬醉木 | 200207 |
| 見ひらきて鳴く一とこゑの羽抜鶏 | 中谷葉留 | 風土 | 200208 |
| 羽抜鶏参詣人に午を告ぐ | 岡田章子 | ぐろっけ | 200209 |
| 羽抜鶏道づれ旅の一と泊り | 宇都宮滴水 | 京鹿子 | 200209 |
| 人の目をおどろしがりて羽抜鶏 | 大西正栄 | 雨月 | 200209 |
| 風なくば風おこしけり羽抜鶏 | 土屋酔月 | 火星 | 200209 |
| 乞食人の裾にすり寄る羽抜鷄 | 荻野千枝 | 京鹿子 | 200209 |
| めりはりの張り強うせな羽抜鶏 | 八條凛子 | 銀化 | 200209 |
| 孔雀見て己が影見る羽抜鶏 | 田中峰雪 | 雨月 | 200209 |
| 羽抜鳥翳を落とせば疎まるる | 荻野千枝 | 京鹿子 | 200209 |
| 羽抜鶏これから先を躓いて | 直江裕子 | 京鹿子 | 200209 |
| 羽抜鶏脛飄々の高歩き | 岡淑子 | 雨月 | 200210 |
| 羽抜鶏突っかかり来る怒り肩 | 鎌田篤 | 雨月 | 200210 |
| ジヤンケンのちよきに転げる羽抜鶏 | 木山杏理 | 京鹿子 | 200210 |
| 神木に抱かれてをりし羽抜鶏 | 柴田久子 | 風土 | 200211 |
| 羽抜鶏追はれし怒り持ち歩む | 寺田千代子 | 京鹿子 | 200211 |
| 土蹴つて威を正しけり羽抜鶏 | 大沼眞 | 沖 | 200211 |
| 羽抜鶏声の醜さ増しにけり | 下平しづ子 | 雨月 | 200211 |
| ありんすと卵差し出す羽抜鶏 | 佐藤喜孝 | 青寫眞 | 200304 |
| 羽抜鶏風からまれば走り出す | 後藤志づ | あを | 200308 |
| 向きを変へ翼乾かす羽抜の鵜 | 篠田純子 | あを | 200308 |
| 途中からかへてみたくて羽抜鶏 | 吉弘恭子 | あを | 200308 |
| 早朝の客にあわてる羽抜鶏 | 斉藤静枝 | あを | 200308 |
| 放たれて山門にらむ羽抜鶏 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200308 |
| 屈託をつくろう羽撃き羽抜鶏 | 関口ゆき | あを | 200308 |
| 法悦の雨の中なる羽抜鶏 | 鎌倉喜久恵 | あを | 200308 |
| 脚二本踏みしめて立つ羽抜鶏 | 竹内弘子 | あを | 200308 |
| 少しだけ羽搏いてみる羽抜鶏 | 赤星惠子 | あを | 200308 |
| 老い送る用意の日日の羽抜鶏 | 東亜未 | あを | 200308 |
| 微調整利かぬ左手羽抜鶏 | 赤座典子 | あを | 200308 |
| いきり立つ眼もて走れり羽抜鶏 | 大橋敦子 | 雨月 | 200308 |
| 羽抜鶏いつも素直になれなくて | 篠田純子 | あを | 200308 |
| 羽抜鳥の後より庫裡を通り抜け | 大森美恵 | 風土 | 200308 |
| 羽抜鶏径せまければ隠れ里 | 堀内一郎 | あを | 200308 |
| 引越しの荷に加へられ羽抜鶏 | 徳丸峻二 | 風土 | 200308 |
| 羽抜鶏尻をふりふり甘え寄る | 鈴木多枝子 | あを | 200308 |
| 羽抜鶏己が醜さ知らで啼く | 下平しづ子 | 雨月 | 200308 |
| 羽抜鶏うごきとまらぬ喉仏 | 吉弘恭子 | あを | 200308 |
| 羽抜鶏おびえるなおびえるな | 田中藤穂 | あを | 200308 |
| 羽抜鳥→2 | |||
2020年7月29日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。