花 野 3 100句 若犬が蜻蛉返りの花野かな 小林一茶 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 一面の花野のなかに狼煙台 | 岡本明美 | 春耕 | 200112 |
| 一筋の遭が湖まで大花野 | 岸恒雄 | 春耕 | 200112 |
| ここからは一両電車大花野 | 鈴子とし子 | 遠嶺 | 200112 |
| 日が射してくれば花野に影生れ | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200201 |
| 揺れ交す花野の風は四方より | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200201 |
| ひらめきてゐしが花野に消えし蝶 | 今井千鶴子 | ホトトギス | 200201 |
| チベットの花野遥かにヤクの群 | 寺出訓三 | ホトトギス | 200201 |
| 雲降りて花野の裾に触れゐたり | 坊城俊樹 | ホトトギス | 200201 |
| 百態の鼓動ひしめく大花野 | 千坂美津恵 | 苑 | 200201 |
| 花野暮れ露領の海は縹いろ | 岡田貞峰 | 馬醉木 | 200201 |
| 船笛の沖に遠のく夕花野 | 高橋好温 | 馬醉木 | 200201 |
| 喪心に歩む花野に雨到る | 岩瀬操舟 | 円虹 | 200201 |
| 廃校の庭百余坪花野めく | 川村紫陽 | 濱 | 200201 |
| 花野径共に児を抱く嫁姑 | 植松未知男 | 濱 | 200201 |
| みづうみへなだれ落ちたる花野かな | 甲斐遊糸 | 百鳥 | 200201 |
| 花野行く車椅子より見ゆるもの | 島崎晃 | 遠嶺 | 200201 |
| 邂逅の蝦夷の花野に始まりし | 河野美奇 | ホトトギス | 200202 |
| 鈴の音をこぼしつつ行く夕花野 | 林和子 | 苑 | 200202 |
| ぐいと腕とられてべつの花野来し | 井上莱摘子 | 京鹿子 | 200202 |
| 引率の六年生から花野人 | 井上莱摘子 | 京鹿子 | 200202 |
| 遥か来し花野果なきことも蝦夷 | 坂中紀子 | 円虹 | 200202 |
| 摩周湖へ続く花野でありにけり | 坂中紀子 | 円虹 | 200202 |
| 湖の端より展けたる花野 | 坂中紀子 | 円虹 | 200202 |
| 花野吹く風の果なるオホーツク | 坂中紀子 | 円虹 | 200202 |
| 湯に顎を浸けて花野のま中かな | 延広禎一 | 槐 | 200202 |
| ホイッスル花野の子等の整列す | 関薫子 | 百鳥 | 200202 |
| 折鶴の風に乗りきし大花野 | 柴田美佐子 | いろり | 200202 |
| 句碑抱きて風の花野となる荒磯 | 辻口静夫 | ホトトギス | 200203 |
| 連れ立ちて来て一人づつ居る花野 | 高橋笛美 | ホトトギス | 200203 |
| 風小さく鳴つて花野ともう呼ばぬ | 岡本眸 | 朝 | 200202 |
| 母恋ひの夢のつづきの花野かな | 上林孝子 | 朝 | 200202 |
| 花野を来山ふところにりくの墓所 | 福盛悦子 | 雨月 | 200203 |
| 花野にて習ふ正調武田節 | 西山美枝子 | 酸漿 | 200204 |
| 水仙の花野となりて道果てし | 川口利夫 | ホトトギス | 200206 |
| そぞろ行く花野よく反る薬指 | 西村みもざ | 京鹿子 | 200206 |
| 寝ちがひの首を花野にもちきたる | 戸栗末廣 | 火星 | 200207 |
| 木道の尽きて花野に人放つ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200208 |
| 木道に腰掛けてより花野人 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200208 |
| 一輪の黄に誘はれ花野歩す | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200208 |
| その中の黄より花野の展けゆく | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200208 |
| 一瞥もされず揺れゐる花野蒜 | 堀田恵美子 | 雨月 | 200208 |
| 一部分より大部分大花野 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200209 |
悼む 野の花を慕ひ花野に入りたまふ |
朝妻力 | 雲の峰 | 200209 |
| 漂ひて沈まぬやうに大花野 | 山仲英子 | 狩 | 200210 |
| 花野来ていつしか夫を見失ふ | 川端和子 | 星月夜 | 200112 |
『草原』序句 道四通八達花野広ければ |
鷹羽狩行 | 狩 | 200211 |
| 塗椀に静寂のありし遠花野 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200211 |
| 夕闇の包みきれずに大花野 | 三沢蘭 | 遠嶺 | 200211 |
| その昔軍馬育てし花野かな | 須佐薫子 | 帆船 | 200211 |
| 不発弾あるかもしれぬ大花野 | 長岡新一 | 沖 | 200211 |
| 渋民や花野の起伏足裏にし | 佐藤みほ | 沖 | 200211 |
| 糸に撚りかけてどこまでも花野 | 大嶋康弘 | 銀化 | 200211 |
| 花野より戻るに人の手を借りぬ | 竹村悦子 | 銀化 | 200211 |
| オホーツクへなだれて花野又花野 | 宮原みさを | 花月亭 | 200208 |
| 闘病の時空喪失夕花野 | 伊藤稔代 | 苑 | 200212 |
| 御岳の花野ひろがる六合目 | 立脇操 | 雲の峰 | 200211 |
| 少年が地図貸しくるる大花野 | 山岸治子 | 馬醉木 | 200212 |
| 大花野一陣の風鞣しゆく | 竹内龍 | 濱 | 200212 |
| 花野径一直線に字分かれ | 中谷葉留 | 風土 | 200212 |
| 水筒の蓋の水切る大花野 | 生田恵美子 | 風土 | 200212 |
| なでしこの花野の奥の水の音 | 陣野今日子 | 風土 | 200212 |
| 大花野言葉は絵具かもしれぬ | 清水晃子 | 遠嶺 | 200212 |
| 黒牛の物言ひたげに花野かな | 清水明子 | 遠嶺 | 200212 |
| 伯耆富士花野大きく曳きにけり | 木村敦子 | 築港 | 200212 |
| 花野より紙飛行機を放ちけり | 大東由美子 | 火星 | 200212 |
| 病む父の白湯をよろこぶ花野かな | 谷口知子 | 火星 | 200212 |
| スカートを拡げ花野に横坐り | 芝尚子 | あを | 200211 |
| 少女らの手話弾みたり花野かな | 滝本香世 | 百鳥 | 200212 |
| さそり座の女あしたは花野かな | 植木戴子 | 槐 | 200212 |
| 大花野来し湿り香の一旅信 | 羽根嘉津 | 沖 | 200212 |
| どこまでも見えぬ富士追ふ花野バス | 羽根嘉津 | 沖 | 200212 |
| 花野かなどれも倭の色に咲き | 大沼眞 | 沖 | 200212 |
| 一と峠越ゆればまたも花野径 | 安陪青人 | 雨月 | 200212 |
| 車乗り捨てて花野を歩まなむ | 河中透水 | 雨月 | 200212 |
| 乱舞する蝶に物の怪だつ花野 | 足立典子 | 雨月 | 200212 |
| 呼ばれたる気のして花野見まはしぬ | 利根川博 | 銀化 | 200212 |
| 花野とふたしかなものを黄泉路まで | 小倉斑女 | 銀化 | 200212 |
| 人の貌小さし花野をめぐり来て | 加瀬美代子 | 朝 | 200211 |
| 思ひみな花野に果てて会津かな | 木内憲子 | 朝 | 200211 |
| 雀らの声に花野のふくらめる | 村田さだ子 | 酸漿 | 200212 |
| 花野越ゆ熊除け鈴を背に鳴らし | 坂井法 | 苑 | 200301 |
| 羊群を花野に大河急がざる | 塩田博久 | 風土 | 200301 |
| 月山や花野に空の重なりて | 今井妙子 | 雨月 | 200301 |
| ちひろの絵のやうな子二人花野来る | 池田倶子 | 雨月 | 200301 |
| 灯台の影を置きたる花野かな | 安達風越 | 雨月 | 200301 |
| 昏れがてのむらさき彩となる花野 | 多田節子 | 雨月 | 200301 |
| 風の道いつか花野となりにけり | 天野きく江 | 槐 | 200301 |
| 小流れを一つ跳びしてより花野 | 佐藤みほ | 沖 | 200301 |
| 来し方も行方も花野ひとり立つ | 刈米育子 | 苑 | 200302 |
| 岸辺から花野へ浮足立つてくる | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200302 |
| 息吸つて吐いて花野に濃く染まる | 伊藤希眸 | 京鹿子 | 200302 |
| 花野来て終の栖を姑棄野とは | 平松薫 | 六花句集 | 200205 |
| 大花野ここが真中かも知れぬ | 水野恒彦 | 槐 | 200302 |
| 斎宮址へと大花野辿りけり | 中島知恵子 | 雨月 | 200302 |
| 花野過ぎ堰に水音高きかな | 谷上佳那 | 百鳥 | 200302 |
| 腹時計だけは忘れず大花野 | 泉田秋硯 | 鳥への進化 | 200303 |
| 出鱈目な自作替へ唄花野行き | 泉田秋硯 | 鳥への進化 | 200303 |
| さはさはと地球が廻る大花野 | 山元志津香 | 八千草 | 200305 |
| 躓きし身を立て直し花野行く | 高橋としを | 酸漿 | 200306 |
| 逃げたくて捕まりたくて花野かな | 笹村政子 | 六花 | 200307 |
| 花野 4→ | |||
2021年9月9日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。