花 見 4 101句 うかうかと来ては花見の留守居かな 丈草 |
|||
|
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
| 最高の花見となりぬ吉野山 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201504 |
| 花見茶屋日当りながら朽ちゆけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201504 |
| 墓は傍花見たけなは浮世かな | 王岩 | あを | 201505 |
| ラーメンの幟はためく花見茶屋 | 廣瀬推男 | やぶれ傘 | 201505 |
| 大津絵の花見ぼんぼり三の丸 | 内海良太 | 万象 | 201506 |
| 天気褒め弁当褒めて花見かな | 大森道生 | 春燈 | 201506 |
| 伸し烏賊を肴に本音花見酒 | 杉本光祥 | 沖 | 201506 |
| 軽トラに花見の茣蓙と犬乗せて | 犬丸勝子 | 空 | 201506 |
| 戦なきこの国に生れ花見かな | 中島昌子 | 槐 | 201507 |
| お花見のアジアのひとの丸い顔 | 荒木甫 | 鴫 | 201507 |
| 花見して蕎麦屋の列に並びをり | 和田紀夫 | 鴫 | 201507 |
| 一式飾り催す街や花見時 | 宮原悦子 | 雨月 | 201507 |
| 満席の喫水線や花見船 | 橋本くに彦 | ホトトギス | 201508 |
| 花見なき戦中ありて今に生き | 嶋田一歩 | ホトトギス | 201509 |
| 思ひ出と共に朽ちゆく花見茶屋 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201604 |
| 居酒屋に解きし雨の花見冷え | 布川直幸 | 峰 | 201604 |
| 風少し尖りて今日の花見かな | 遠藤清子 | 末黒野 | 201604 |
| 顔見世の跳ねて花見の小路かな | 今村千年 | 末黒野 | 201604 |
| 花見酒鬼の笑声まじりゐる | 有松洋子 | 槐 | 201606 |
| 参詣とも枝垂桜の花見とも | 原田しずえ | 万象 | 201607 |
| 帰り路は波を蹴立てて花見船 | 松尾芳子 | 万象 | 201607 |
| 花見酒円卓と化すドラム缶 | 藤沢秀永 | 鴫 | 201607 |
| いざ行かん白寿の時の花見まで | 杉本薬王子 | 風土 | 201607 |
| 耳慣れぬ言葉行き交ふ花見かな | 小野弘正 | 末黒野 | 201607 |
| ひとときは流されもして花見舟 | 高木晶子 | 京鹿子 | 201607 |
| 全山を仰ぐばかりの花見かな | 松田明子 | 空 | 201607 |
| 一日過ぎ一日老い行く花見かな | 石川叔子 | 空 | 201607 |
| 海神の札を祀りぬ花見船 | 長田厚子 | 末黒野 | 201608 |
| 歓声の上がるデッキや花見船 | 長田厚子 | 末黒野 | 201608 |
| 花見時一つ二つの悲恋あり | 岡山敦子 | 京鹿子 | 201608 |
| 蓮の花見て界隈をぶらぶらす | 大島英昭 | やぶれ傘 | 201611 |
| 西行の花と醍醐の花見かな | 高橋将夫 | 槐 | 201705 |
| 同じ唄歌ひて父の花見酒 | あさなが捷 | 空 | 201705 |
| 大川の長蛇の列や花見船 | 大橋晄 | 雨月 | 201706 |
| いくさなき七十年の花見かな | 今村千年 | 末黒野 | 201707 |
| ポストまで花見がてらの遠まはり | 田村加代 | 末黒野 | 201707 |
| 木の洞を覗いてゐたる花見かな | 杉原ツタ子 | 槐 | 201707 |
| 割箸を掴みて座る花見茣蓙 | 山田健太 | 風土 | 201706 |
| 不順とは七日遅れの花見かな | 谷口一献 | 六花 | 201707 |
| 度忘れの多きふたりの花見膳 | 齋藤厚子 | 鴫 | 201707 |
| 花見船本流に乗る大き揺れ | 大木茂 | 万象 | 201707 |
| 花見人縫うて電動車椅子 | 川崎真樹子 | 春燈 | 201707 |
| 花見客出入はげしき三渓園 | 小倉純 | 末黒野 | 201708 |
| カーブ多き路面電車や花見客 | 山崎稔子 | 末黒野 | 201708 |
| 花見るも風下のよし牡丹園 | 小木曽文明 | 雨月 | 201708 |
| 鯔跳ぶや差し潮きつき花見川 | 和田紀夫 | 鴫 | 201712 |
| 大川に浮かべて花見舟となる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 201804 |
| 屋形船水上バスも花見船 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201804 |
| 花見船吃水低く客溢れ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201804 |
| 花見茶屋朽ちて花鳥の一部分 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201804 |
| ペダル漕ぎ花見行脚と浮かれけり | 松村光典 | やぶれ傘 | 201805 |
| 花見よと回転椅子に案内さる | 田中藤穂 | あを | 201806 |
| 再会の花見弁当円座して | 赤座典子 | あを | 201806 |
| 花の無き花見や話はずみたる | 高橋将夫 | 槐 | 201807 |
| カメラ持ち花見の列の捗らず | 川崎雅子 | 春燈 | 201807 |
| 酒入りて元気がいいぞ花見客 | 出口誠 | 六花 | 201807 |
| 乳母車花見弁当のせてゆく | 森田明成 | 空 | 201807 |
| そのことは触れぬままなり花見酒 | 秋千晴 | 空 | 201807 |
| 踏切に待つも浮き立つ花見客 | 岩井京子 | 空 | 201807 |
| 花見船帰路は急いでをりにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201904 |
| 句心は花見弁当食べてより | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 201904 |
| 改元を待ちきれずして花見客 | 大日向幸江 | あを | 201905 |
| 其処彼処に多言語の人花見山 | 篠田純子 | あを | 201905 |
| 角々の矢印どほり花見山 | 篠田純子 | あを | 201905 |
| 五平餅旨しと花見そこそこに | 秋川泉 | あを | 201906 |
| 相席の人に本音や花見酒 | 大室恵美子 | 春燈 | 201907 |
| 陽(はる)君とラララ花見のスニーカー | 浅井洋子 | 瓔 | 201907 |
| いち早く河津桜の花見とも | 佐藤花木 | 雨月 | 201907 |
| 呑みながらガラス戸越しの花見かな | 松村光典 | やぶれ傘 | 201907 |
| 先生の句も今一つ花見酒 | 伊藤鴉 | 末黒野 | 201907 |
| 薄ら日に一枚羽織る花見かな | 湯本正友 | やぶれ傘 | 201908 |
| 境内にぢぢばば集ふ花見会 | 伊藤更正 | やぶれ傘 | 201908 |
| 花見ならジャングルジムのてっぺんで | 仲里奈央 | 空 | 201909 |
| 堤行く花見弁当揺らしつつ | 青木朋子 | 空 | 201911 |
| 長堤の上は大空花見舟 | 青木朋子 | 空 | 201911 |
| 酔客に水尾歪めゆく花見船 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202004 |
| 花見茶屋跡形も無く失せにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202004 |
| 花見舟までも電話の追ひかけ来 | 千原叡子 | ホトトギス | 202004 |
| 前を行く歩幅に合はす花見かな | 太田良一 | 末黒野 | 202004 |
| 花見する話しも出ずにコロナ風邪 | 大日向幸江 | あを | 202005 |
| 身を守る身支度行き交ひ花見かな | 長崎桂子 | あを | 202006 |
| 川を隔て東京の花見る今年 | 岩藤礼子 | やぶれ傘 | 202007 |
| さりながら花見やくぐる仁王門 | 伊藤鴉 | 末黒野 | 202007 |
| ライトアップされて池畔の花見どき | 遠藤泉 | 鴻 | 202007 |
| 一重八重盤に浮かせて花見かな | 大塚たきよ | 槐 | 202007 |
| 訳有りのたつた一人の花見かな | 志方章子 | 六花 | 202007 |
| 訪れしこんぴら歌舞伎花見ごろ | 犬嶋テル子 | 京鹿子 | 202008 |
| 花見酒京都伏見の女酒 | 和田華凛 | ホトトギス | 202009 |
| 逝きし兄今年俯瞰の花見かな | 七郎衛門吉保 | あを | 202105 |
| 兼好も西行も来て花見かな | 篠田純子 | あを | 202105 |
| 花見より戻りて一つ歳とりぬ | 平佐悦子 | 萱 | 202105 |
| 祖師ヶ谷の桐の花見しむかしかな | 中野あぐり | 春燈 | 202107 |
| 吉野より届く杉箸花見酒 | 星野椿 | ホトトギス | 202109 |
| 大勢で来て無言なる花見客 | 足立枝里 | 鴻 | 202110 |
| 新聞紙におゐどの形や花見酒 | 小原芙美子 | 風土 | 202206 |
| 風呂敷の端に座りて花見かな | 山田健太 | 風土 | 202206 |
| 丸椅子の並ぶ出店の花見酒 | 天野美登里 | やぶれ傘 | 202206 |
| 「花見絵図」太閤居はす花醍醐 | 村田あを衣 | 京鹿子 | 202207 |
| 切株にワイングラスの花見かな | 石黒興平 | やぶれ傘 | 202207 |
| 美術館出で公園の花見かな | 村田敦子 | やぶれ傘 | 202207 |
| 迷ひ子のやうに一人の花見かな | 大西乃子 | 空 | 202212 |
| 花見 →1 | |||
2023年4月19日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。