花吹雪 3 100句 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
脳腫瘍刻ゆるやかに花吹雪 | 橘沙希 | 月の雫 | 200404 |
独り佇めばひとりへ花吹雪 | 丁野弘 | 狩 | 200404 |
花吹雪夕日纏うて舞ひ納む | 奥村光子 | 築港 | 200405 |
花吹雪百万石の甍にも | 西川五郎 | 馬醉木 | 200405 |
つぎつぎと嫁がせる馬鹿花吹雪 | 福井隆子 | つぎつぎと | 200405 |
菊捧ぐ千鳥が淵の花吹雪 | 赤座典子 | あを | 200405 |
花吹雪からくり人形宙がへり | 林之子 | 草の花 | 200406 |
花吹雪く庭に介護の入浴車 | 志水芳秀 | 雲の峰 | 200406 |
手に何も持たずに立てり花吹雪 | 今瀬剛一 | 対岸 | 200406 |
堤防に人ひきもきらず花吹雪 | 長崎桂子 | あを | 200406 |
花吹雪濡れて淋しく去る故郷 | 喜多初枝 | 雨月 | 200406 |
グラバーと妻ツル瞑る花吹雪 | 築城百々平 | 馬醉木 | 200406 |
花吹雪校舎丸ごとさくら色 | 上田亜矢 | 対岸 | 200406 |
園児らのゆうぎの中に花吹雪 | 早坂トミ子 | 帆船 | 200406 |
半眠の露座の仏や花吹雪 | 小松渓水 | 酸漿 | 200406 |
花吹雪殿中深く舞ひ込めり | 岡田有峰 | 築港 | 200406 |
境内の鳩の楽土に花吹雪く | 佐藤国夫 | 馬醉木 | 200406 |
花吹雪巻き上げてくる峠道 | 稲木款冬子 | 築港 | 200406 |
花吹雪浴びつ心経一心に | 野田光江 | 雨月 | 200406 |
歓声のやがて嘆声花吹雪 | 中島あきら | 沖 | 200406 |
鉄棒の黒き直線花吹雪 | 城間芙美子 | 対岸 | 200406 |
花吹雪芭蕉の像に舞ひやまず | 西野通代子 | 築港 | 200406 |
化粧間へつづく廻廊花吹雪 | 小阪喜美子 | 遠嶺 | 200407 |
円坐して開く弁当花吹雪 | 沼田蓬風 | 河鹿 | 200407 |
学校の小路賜はる花吹雪 | 我妻一男 | 帆船 | 200407 |
花吹雪入るる袋のなかりけり | 大山里 | 槐 | 200407 |
花吹雪塊りのまま無頭海老 | 栢森定男 | 風よ | 200407 |
花吹雪昭和も恋も遠くなり | 植野いさ子 | 苑 | 200407 |
顔上げて齢忘るる花吹雪 | 田宮勝代 | 酸漿 | 200407 |
花吹雪処々に小さくつむじ風 | 鈴木實 | 百鳥 | 200407 |
幼な児の手から逃げ去る花吹雪 | 西塚成代 | 六花 | 200407 |
花吹雪寺の広縁ひんやりす | 小松道子 | 対岸 | 200407 |
手をたたく小さき顔や花吹雪 | 坂口美代子 | 河鹿 | 200407 |
花吹雪浴びて狛犬瞬けり | 森内利之 | 遠嶺 | 200407 |
花吹雪ポケットにまで忍びこみ | 上原口チヱ | ぐろっけ | 200407 |
花吹雪蔵より白狐見てをりぬ | 津田礼乃 | 遠嶺 | 200407 |
林道や谷の底から花吹雪 | 門伝史会 | 風土 | 200407 |
宿坊を去る巡礼に花吹雪く | 丸尾和子 | 雨月 | 200407 |
御涼亭に佇てば水面へ花吹雪 | 北村香朗 | 京鹿子 | 200407 |
花吹雪浴び準備なき吐息かな | 戸田和子 | 鴫 | 200407 |
熊笹を手折り箸とす花吹雪 | 近藤きくえ | 槐 | 200407 |
句に支へられし光陰花吹雪く | 安達風越 | 雨月 | 200408 |
谷中より上野へ抜ける花吹雪 | 橘澄男 | 「山景」 | 200408 |
待たされてゐて苦にならず花吹雪 | 谷口外穂 | 狩 | 200408 |
外遊のプラン徒労に花吹雪く | 佐藤淑子 | 雨月 | 200408 |
老桜の大き吐息の花吹雪 | 橘澄男 | 山景 | 200408 |
幹といふ幹の退りて花吹雪 | 若井新一 | 狩 | 200412 |
蜘蛛の囲に掛かる一片花吹雪 | 渡辺美代 | 対岸 | 200502 |
雨止みてこれより古都の花吹雪 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200504 |
篝火の揺れがきつかけ花吹雪 | 鷹羽狩行 | 狩 | 200504 |
天に父母あり花吹雪天に舞ふ | 松本圭司 | 沖 | 200506 |
しきりなる花吹雪く中に幹はあり | 本田俊子 | 槐 | 200506 |
坂がかりの南蛮回廊花吹雪 | 三輪洋子 | 濱 | 200506 |
瓦師の肩にひねもす花吹雪 | 尾辻のり子 | 河鹿 | 200506 |
花吹雪自づと双手ひろげゐる | 高橋照子 | 雨月 | 200506 |
花吹雪髪濡るるほど浴びにけり | 松本圭司 | 沖 | 200506 |
教室の全開の窓花吹雪 | 宮川典夫 | 濱 | 200506 |
鐘楼を降り来る僧や花吹雪 | 石原光徳 | 酸漿 | 200506 |
花吹雪いまも母校に金次郎 | 野澤あき | 火星 | 200506 |
花吹雪くかに「切麻散米」句碑ひらく | 大沢美智子 | 沖 | 200506 |
花吹雪母を忘れてしまひけり | 岡部名保子 | 馬醉木 | 200506 |
花吹雪我にカリスマあるとせば | 大島翠木 | 槐 | 200506 |
花吹雪の中をゆつくり盲導犬 | 花岡孝子 | 帆船 | 200506 |
地下道にまで吹き込めり花吹雪 | 福嶋紀子 | 築港 | 200506 |
仰ぎ見る空の群青花吹雪 | 太田佳代子 | 春燈 | 200506 |
花吹雪に目つむり余りに俄の訃 | 大橋敦子 | 雨月 | 200506 |
花吹雪祝がるるごとく車降り | 杉沢とみを | 百鳥 | 200507 |
悲しくも美しきかな花吹雪 | 兼子栄子 | 酸漿 | 200507 |
バスに乗る行きも帰りも花吹雪 | 馬場美智子 | 六花 | 200507 |
権現の見そなはすらむ花吹雪 | 大石喜美子 | 雨月 | 200507 |
花吹雪若き三島の日記読む | 清原彰子 | 河鹿 | 200507 |
花吹雪ジャックとベティに出会ひし日 | 佐山苑子 | 遠嶺 | 200507 |
花吹雪両手大きく広げけり | 中島暉子 | 対岸 | 200507 |
花吹雪纏うて朝の礼拝へ | 島すが子 | 槐 | 200507 |
花吹雪浴びる仁王の眼かな | 近藤きくえ | 槐 | 200507 |
花吹雪駆ける古墳の松の空 | 三関浩舟 | 栴檀 | 200507 |
いくつかは空に吸はるる花吹雪 | 吉田邦幸 | 遠嶺 | 200507 |
救急車入口へ花吹雪くなり | 鹿野佳子 | 朝 | 200507 |
弥勒仏拝むに浴びる花吹雪 | 松崎鉄之介 | 濱 | 200507 |
投網打つ一の瀬二の瀬花吹雪 | 佐藤雄二 | 万象 | 200507 |
仰ぎても振り返りても花吹雪 | 木内美保子 | 六花 | 200507 |
花吹雪花地吹雪も旺んなり | 池田倶子 | 雨月 | 200507 |
花吹雪浴ぶ溺れむと励まむと | 工藤進 | 沖 | 200507 |
花吹雪ピアニッシモに打ち震へ | 泉田秋硯 | 苑 | 200507 |
花吹雪寺へ寄進の瓦積む | 斉藤小夜 | 風土 | 200507 |
聖母子像花吹雪浴び立ちませる | 能沢和子 | 築港 | 200507 |
花吹雪愛で吟詠の富士の山 | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200507 |
一木の無音の叫び花吹雪 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200507 |
パンダから離れぬ子等に花吹雪 | 長瀬節子 | ぐろっけ | 200507 |
ひとりでに門扉あく音花吹雪 | 飛山ますみ | 遠嶺 | 200507 |
廃屋となりて久しき花吹雪 | 濱田萬里子 | 河鹿 | 200507 |
うっぷんを舞い上げ空は花吹雪 | 鈴木国子 | 集 | 200507 |
日を浴びて風のかたちの花吹雪 | 尾辻のり子 | 河鹿 | 200508 |
花吹雪風のかたちを猫まきつつ | 峰尾秀之 | 苑 | 200508 |
花吹雪浴び父と子の肩ぐるま | 高浜礼子 | ホトトギス | 200508 |
花吹雪通園帽に受けてをり | 清水雅子 | 栴檀 | 200508 |
水平に花吹雪きたる向う岸 | 小林恵子 | 遠嶺 | 200508 |
花吹雪風の集まる特攻像 | 尾辻のり子 | 河鹿 | 200508 |
ここまでは風ここからは花吹雪 | 金子野生 | 京鹿子 | 200508 |
花吹雪鯉反転の渦を生む | 三関浩舟 | 栴檀 | 200508 |
花吹雪 →4 |
2021年5月3日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。