花 冷 1      100句

花冷えや鉛の如く象死せり   和田魚里

作品
作者
掲載誌
掲載年月
庭下駄の花冷をまづ履きにけり 山田弘子 春節 199503
花冷や鳩の羽音の浅草寺 皆川盤水 春耕 199805
味噌蔵の男柱も花の冷 岡部名保子 馬醉木 199806
尼寺の切り貼り障子花の冷 藤原輝子 春耕 199807
花冷の稿をまとめの観世縒 岡本眸 199807
傘入れて鞄のゆがむ花の冷 前田陶代子 199807
花冷えや水筒の蓋固きまま 高橋涼月 遠嶺 199808
花冷や仏事いちいち妻に訊き 野沢しの武 風土 199811
花冷や絹の重みを身に纏ふ 川井政子 風土 199901
花冷えの午前零時の交差点 森景ともね 船団 199903
花冷のコートを取りに戻る間に 稲畑汀子 ホトトギス 199904
花冷の女のどこかに触れてをり 小澤克己 遠嶺 199905
喉越しの火酒を丸めて花の冷 能村研三 199905
花冷へやさてと戸惑ふ着るもので 熊谷みどり いろり 199906
古傷をつつくが如き花の冷え 伊藤一歩 いろり 199906
昨日今日花冷え明日は中国へ 宮津昭彦 199906
花冷や猿に含ます哺乳瓶 酒井多加子 俳句通信 199906
天井に残る碍子や花の冷え 岡本明美 俳句通信 199906
母に琴弾く花冷の仏間かな 高橋さえ子 199906
花冷えの書類の嵩や転勤す 今井忍 ぐろっけ 199906
猛獣に薄目で見らる花の冷え 長谷川鮎 ぐろっけ 199906
揺すりつつ茶の量らるる花の冷 甲州千草 199907
花冷や青竹一本担ぎゆく 中谷葉留 風土 199907
花冷の骨董店に読書の燈 諏訪一郎 遠嶺 199907
花冷や新刊本に手を触れて 石田邦子 遠嶺 199907
花冷えやあれが昴と教はりし 石山惠子 遠嶺 199907
大鋸屑を纏ひし海老や花の冷え 延広禎一 199907
花冷や遷化の形と云ふ和上 平橋昌子 199907
花冷や医薬書店の奥深し 足立登美子 春耕 199907
花冷のドガの踊り子枠出たし 荻野千枝 京鹿子 199907
花冷や名魚を幻魚に変ふ琵琶湖 井沢ミサ子 京鹿子 199907
花冷や食卓に子の一人欠け 平万紀子 199908
花冷の手を握りあひ再会す 藤松遊子 ホトトギス 199908
清拭を終へて紅差す花の冷 中沢三省 風土 199908
花冷えの快速吟行十五分 尾上有紀子 船団 199908
花冷えの旧家に円座して句会 辻享子 ヒッポ千番地 199908
花冷えの観光地図のどまんなか 松山律子 ヒッポ千番地 199908
徒ならぬ花冷つづき日々を病む 藤松遊子 ホトトギス 199909
花冷の炉には薪組みありしこと 後藤比奈夫 ホトトギス 199909
石鼎の花冷衣吊しあり 能村登四郎 芒種 199911
花冷に忌を修したる寺のあり 稲畑廣太郎 廣太郎句集 199912
花冷えの宿なき人の衣ふるえ 北村春美 船団 199912
開かずの扉連なり御所の花冷えす 田中藤穂 水瓶座 200002
花冷や鬪魚の青きひれ動く 田中藤穂 水瓶座 200002
花冷えの浪漫強張る月曜日 尾上有紀子 わがまま 200002
黒衣のみ着たきこの頃花冷ゆる 本橋怜加 冬牡丹 200003
花冷えや悲しい色の夢をみる わたなべじゅんこ 鳥になる 200003
かこちをり不順つづきの花の冷 松尾緑富 ホトトギス 200004
軽口の巧い漢や花の冷え 保坂加津夫 いろり 200004
花冷えに記憶の緋色匂いたつ わたなべじゅんこ 鳥になる 200004
花冷に暮れ残りたる一樹かな 朝妻力 俳句通信 200004
一枚の舌のいはせる花の冷え 中原道夫 銀化 200005
酔えばぐちながながと吐く花の冷え 保坂加津夫 いろり 200005
花冷えや俗名持たぬ叔父の忌に 岡田万壽美 俳句通信 200005
ハンドルも絵筆も捨てし花の冷え 品川鈴子 ぐろっけ 200005
花冷に手ふれしものを羽織りけり 中島伊智子 酸漿 200006
花冷の落柿舎に置く円座かな 中谷葉留 風土 200006
花冷えの掠れ文字なる庵の名 能村研三 200006
花冷の干支神に灯をともしけり 辻井桂子 俳句通信 200006
花冷えや孫の子守を頼まれて 篠田三七子 いろり 200006
宴抜けていま花冷えの中にあり 山本潤子 いろり 200006
花冷の三和土に魚寵の置かれあり 小山徳夫 遠嶺 200007
花冷えの腕水のごと澄みけり 榎本祐子 海程 200007
花冷えの音羽の水を汲みにけり 大東二三枝 200007
花冷や天守閣への急階段 松田裕子 六花 200007
花冷えや空白多き時間割 宿谷晃弘 200008
花冷えや緬羊の声丘を這ひ 加美明美 200008
花冷えや怯える君から逃れたし しらいししずみ 海程 200008
花冷や戻りて羽織るカーデガン 笠原フミ 酸漿 200008
敦盛の笛大穴に花の冷 塩貝朱千 京鹿子 200008
余花の冷建て付け悪しき籠り堂 村上和子 ぐろっけ 200008
四つ目垣めぐらす堂や余花の冷 村上和子 ぐろっけ 200008
花冷えや次郎坂越え郵便夫 桐木栄子 船団 200009
花冷の十指そのまま灯を点す 野澤あき 火星 200011
花冷をともなふ雨の吉野かな 大久保白村 ホトトギス 200101
花冷を来て白粥に和みたり 江木紀子 雨月 200101
花冷や教師ひとりの茶を淹るる 高瀬哲夫 200102
花冷の一片峯をこぼれ来る 稲畑汀子 ホトトギス 200104
花冷えや曳き売の声角曲がり 井上比呂夫 200104
身の奥に在りし花冷えうづくかな 能村登四郎 200104
今脱ぎし靴のにはかに花冷す 山野みどり 銀化 200104
花冷の間に入れ替はり立ち替はり 山野みどり 銀化 200104
花冷えの七宝ひかる真木柱 中島陽華 200105
花冷や宝物殿の縁長し 森理和 あを 200105
花冷や小暗きところ化粧の間 石田阿畏子 馬酔木 200106
近江富士とや小さかり花の冷 小林輝子 風土 200106
儒学遠き世となりにけり花冷ゆる 大橋敦子 雨月 200106
おそひ来る花冷坐すも歩くとも 武政礼子 雨月 200106
引越に亡夫の椅子も花冷す 芝宮須磨子 あを 200106
味薄き無脂肪乳や花の冷え 坂上香菜 200107
二日ほど花冷えつづき色保つ 能村登四郎 200107
花冷を来て大寺の写経の間 玉置かよ子 雨月 200107
花冷ゆる流帝開基の寺とこそ 丸尾和子 雨月 200107
花冷や舞妓の帯に紋ひとつ 川井政子 風土 200107
花冷の編集室のペンの音 村上喜代子 百鳥 200107
花冷や友と語るも久しぶり 林田加杜子 いろり 200107
花冷えや拒むごとくに曲がる釘 松田裕子 六花 200107
花冷や湯気込めてゐる饅頭屋 皆川盤水 春耕 200107
花冷や遺品のなかの装身具 宮倉浅子 遠嶺 200107
花冷や火花散るまで髪を梳く 高橋とも子 200107
花冷2→      

 

 

2021年4月3日 作成

「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。

「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。

注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。

ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。