薄 暑 9 100句
|
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
へうたんに彫りし川柳とは薄暑 | 山田六甲 | 六花 | 201906 |
聞きし名を又も忘るる薄暑かな | 白井友梨 | 馬醉木 | 201907 |
鳥声に汽笛の混じる薄暑かな | 中山惠子 | 萱 | 201907 |
夕薄暑自炊の荷風思ひけり | 大沢美智子 | 沖 | 201907 |
トラックが潜る薄暑の大鳥居 | 中根美保 | 風土 | 201907 |
奈良井宿ひとつ噺となる薄暑 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 201907 |
いざ木曽へ薄暑を駈ける中仙道 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201907 |
行灯の点らず奈良井夕薄暑 | 鈴鹿呂仁 | 京鹿子 | 201907 |
切株の脂に触れきし薄暑かな | 市村明代 | 馬醉木 | 201908 |
あをあをと川面の匂ふ薄暑かな | 武田巨子 | 春燈 | 201908 |
ちらちらと木蔭を抜ける薄暑光 | 今井充子 | 槐 | 201908 |
狛猪のおほきな眼薄暑光 | 中貞子 | 槐 | 201908 |
イヤホンの紐絡み合ふ薄暑かな | 大沢美智子 | 沖 | 201908 |
梲乗せ鍾馗を乗せて町薄暑 | 横井遥 | 鴻 | 201908 |
釣り船のゆるゆる戻る薄暑かな | 石田蓉子 | 鴻 | 201908 |
三線とユンタに沸きて夕薄暑 | 佐久間敏高 | 鴻 | 201908 |
絵タイルの欠くる歩道や夕薄暑 | 黒滝志麻子 | 末黒野 | 201908 |
憲法の草創の碑や薄暑光 | 岡田史女 | 末黒野 | 201908 |
足元に猫の寄り来る薄暑かな | 岡井マスミ | 末黒野 | 201908 |
後れ毛を風に遊ばす薄暑かな | 大日向幸江 | あを | 201908 |
京薄暑お香の店に入りにけり | 笹村政子 | 六花 | 201908 |
行く人を薄目して追ふ薄暑かな | 永田万年青 | 六花 | 201908 |
機嫌良き日の妻の声薄暑かな | 谷口一献 | 六花 | 201908 |
夕薄暑湯屋と見まがふ紅暖簾 | 延川五十昭 | 六花 | 201908 |
切れ長の佛の御眼薄暑光 | 近藤紀子 | 槐 | 201909 |
大日如来像拝す安らぎ館薄暑 | 都築繁子 | 集 | 201909 |
金文字の一切経や街薄暑 | 大山夏子 | 集 | 201909 |
笛の音の調子はづれや園薄暑 | 森清堯 | 末黒野 | 201909 |
弁財天祀る小島や薄暑光 | 岡田史女 | 末黒野 | 201909 |
恙無き喜寿の小宴薄暑光 | 松橋輝子 | 末黒野 | 201909 |
蹲踞に遊ぶ日の斑や寺薄暑 | 久米憲手 | 春燈 | 201909 |
街薄暑電光ニュースの色増えて | 吉田政江 | 沖 | 201909 |
石を抱く走り根奔放薄暑光 | 小林共代 | 風土 | 201909 |
ポスターのやや弛みたる薄暑かな | 山田健太 | 風土 | 201909 |
泉下にも薄暑はありや亡き友よ | 善野行 | 六花 | 201909 |
本山へゆく堀川の薄暑かな | 善野行 | 六花 | 201909 |
混雑の電車見送り駅薄暑 | 中原敏雄 | 雨月 | 201909 |
文認む文字の乱るる薄暑かな | 山本漾子 | 雨月 | 201909 |
寝て覚めてふつうの人に薄暑かな | 直江裕子 | 京鹿子 | 201909 |
駅薄暑異教の女髪つつみ | 奥田筆子 | 京鹿子 | 201909 |
奥信濃薄暑の道の土埃 | 有賀昌子 | やぶれ傘 | 201910 |
バーバーポール止まった町や薄暑光 | 波戸辺のばら | 瓔 | 201910 |
猫と夜を過ごしあぐねし薄暑かな | 谷田貝順子 | 萱 | 201910 |
人寄れば鯉の押し合ふ薄暑かな | 立村霜衣 | ホトトギス | 201910 |
すぐそこに会いたいひとが待つ薄暑 | はしもと風里 | 瓔 | 201910 |
一群れの鳥低くとぶ薄暑かな | 手島伸子 | 雨月 | 201911 |
並木道薄暑の光散乱し | 手島伸子 | 雨月 | 201911 |
「孫の手」を手にしソファーにゐる薄暑 | 湯本実 | やぶれ傘 | 201911 |
洗面に濡るる袖口夕薄暑 | 田代民子 | 空 | 201911 |
とび出せる筈の切符の出ぬ薄暑 | 橋田憲明 | ホトトギス | 201911 |
閉づる店ふえて目抜きの街薄暑 | 橋田憲明 | ホトトギス | 201911 |
大空に追はれ陸橋ゆく薄暑 | 橋田憲明 | ホトトギス | 201911 |
夕薄暑貝殻路地をさくさくと | 佐々木よし子 | 沖 | 202001 |
薄暑かな途中で曲がる団子坂 | 礒貝尚孝 | 黄落 | 202003 |
糠漬に振り回さるる薄暑かな | 渡辺富士子 | 末黒野 | 202004 |
東京の雨発ちて来し薄暑かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 202005 |
くつろげる薄暑の家居旅帰り | 稲畑汀子 | ホトトギス | 202005 |
待つてゐし薄暑の日日のとどまらず | 稲畑汀子 | ホトトギス | 202005 |
心地よき薄暑の旅となりぬべし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 202005 |
何となく杯を揚げたき薄暑かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 202005 |
街騒を消して原生林薄暑 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202005 |
公園に薄暑啄む雀二羽 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202005 |
城といふ高さ薄暑を見下して | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202005 |
令和の世薄暑の日射纏ひつつ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202005 |
公園の清掃薄暑纏ひつつ | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 202005 |
歩き来し薄暑鎮まり行く時間 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 202006 |
籠る日の豆をことこと街薄暑 | 須賀敏子 | あを | 202007 |
創刊の頃の薄暑の奥座敷 | 辻美奈子 | 沖 | 202007 |
上階の音気になりし薄暑かな | 谷口一献 | 六花 | 202007 |
ビル壁に木の影動く薄暑かな | 渡邉孝彦 | やぶれ傘 | 202007 |
選句して終へる誕生日や薄暑 | 小山よる | やぶれ傘 | 202007 |
レストランで弁当を買ふ薄暑かな | 湯本実 | やぶれ傘 | 202007 |
ささ濁る水にくちぼそゐる薄暑 | 根橋宏次 | やぶれ傘 | 202007 |
客疎ら薄暑の街を西武線 | 須賀敏子 | あを | 202007 |
日替りの都知事のマスク薄暑かな | 赤座典子 | あを | 202007 |
修行僧の髪剃り落す薄暑かな | 大日向幸江 | あを | 202007 |
商店の売り声止むや街薄暑 | 佐藤まさ子 | 春燈 | 202008 |
折鶴に薄暑の無聊なぐさまず | 松橋利雄 | 春燈 | 202008 |
退屈といふ暇もてあます薄暑かな | 佐藤信子 | 春燈 | 202008 |
放牧の牛ゆつたりと薄暑光 | 菅野日出子 | 末黒野 | 202008 |
一言の重みを量る薄暑の夕 | 丸井巴水 | 京鹿子 | 202008 |
小路より酢を打つにほひ夕薄暑 | 森清信子 | 露の堂 | 202008 |
本捨ててまた本を買ふ薄暑かな | 斉藤マキ子 | 末黒野 | 202008 |
自粛てふ隔離の五尺街薄暑 | 長尾タイ | 末黒野 | 202008 |
高橋和女亡きあと耐ふる薄暑かな | 綱徳女 | 春燈 | 202008 |
黙淀む駅周辺や街薄暑 | 池乗恵美子 | 末黒野 | 202008 |
伸びてゆく我が住宅の影薄暑 | 篠田純子 | 集 | 202009 |
外出のままならぬ日の薄暑かな | 及川照子 | 末黒野 | 202009 |
ハンドジェルさらさら乾く薄暑光 | 柿沼盟子 | 風土 | 202009 |
薄暑の夜白紙のノート睨みをる | 中西厚子 | 槐 | 202009 |
晩鐘の余韻にこもる薄暑かな | 岡野里子 | 末黒野 | 202009 |
孫の自転車の補助輪外す薄暑かな | 湯本実 | やぶれ傘 | 202009 |
道問うてなほ真つ直ぐに行く薄暑 | 吉田幸恵 | やぶれ傘 | 202009 |
休みつつ登る薄暑の磴高し | 岡安紀元 | ホトトギス | 202010 |
閉館と中止の文字や街薄暑 | 山ア貴子 | ホトトギス | 202010 |
街薄暑後めたさを曳く背中 | 湯川雅 | ホトトギス | 202010 |
マーマレード煮詰めて倦みし夕薄暑 | 土井ゆう子 | 風土 | 202010 |
ロビー薄暑向き合うて座し知らぬ人 | 千田百里 | 沖 | 202010 |
夢の中亡き夫さがす薄暑かな | 田代貞香 | 空 | 202010 |
談判のことば途切るる薄暑かな | 林徹也 | 空 | 202010 |
薄暑 →10 |
2023年5月23日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。