薄 暑 5 100句
皆が見る私の和服パリ薄暑 星野立子 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
逆光の雀一羽を見て薄暑 | 小林清之介 | 風土 | 200707 |
始めてのマンシヨン住まひ街薄暑 | 竹内悦子 | 苑 | 200708 |
風呼んで縁に茶を汲む薄暑かな | 布川直幸 | 峰 | 200708 |
夕薄暑風道づれに切り通し | 布川直幸 | 峰 | 200708 |
出船見てゐる桟橋の薄暑かな | 米山喜久子 | 峰 | 200708 |
漢方薬とろとろ煮込む薄暑かな | 米山喜久子 | 峰 | 200708 |
峰会費手続き終へて街薄暑 | 渡辺安酔 | 峰 | 200708 |
保育所の矮鶏が砂浴ぶ薄暑かな | 戸小城綾子 | 峰 | 200708 |
街薄暑人馬を癒す馬水槽 | 篠原幸子 | 春燈 | 200708 |
金魚屋の水の匂へる薄暑かな | 田中久仁子 | 万象 | 200708 |
抽出しに石鹸の匂ひ薄暑かな | 下山田美江 | 万象 | 200708 |
日を跳ねて牡蠣棚ゆるる薄暑かな | 竹田昭子 | 万象 | 200708 |
街薄暑古寺巡礼となりにけり | 林いづみ | 万象 | 200708 |
聖堂に見るルーベンスの絵薄暑かな | 島田和子 | 万象 | 200708 |
鏡面のビルに雲ゆく薄暑かな | 服部早苗 | 沖 | 200708 |
夕薄暑電源切れてより独り | 小嶋洋子 | 沖 | 200708 |
正信偈諳ず墓前薄暑来 | 久保晴子 | 雨月 | 200708 |
脱稿の机上汚して薄暑なり | 久保晴子 | 雨月 | 200708 |
葛籠屋に漆匂へり町薄暑 | 市橋章子 | ぐろっけ | 200708 |
街薄暑花魁道中の下駄さばき | 今谷脩 | ぐろっけ | 200708 |
足裏に地の起伏ある薄暑かな | 木内憲子 | 朝 | 200708 |
足に肉刺つくり薄暑の旅終る | 小城綾子 | 峰 | 200709 |
宰府路を歩き疲るる薄暑かな | 松尾緑富 | ホトトギス | 200709 |
対馬山猫昼を眠れる薄暑かな | 鈴木千恵子 | 万象 | 200709 |
雲流る西空薄暑尾根の杉 | 丸山冬鳳 | 京鹿子 | 200709 |
山薄暑雲夕光の西の寺 | 丸山冬鳳 | 京鹿子 | 200709 |
日時計の影にも薄暑ありにけり | 矢野千佳子 | 京鹿子 | 200709 |
雨あとの沼の臭へる薄暑かな | 三輪温子 | 雨月 | 200709 |
ビル解体起重機自在の薄暑なり | 坂井和子 | 酸漿 | 200709 |
ぬか床を混ぜる手加減夕薄暑 | 井関昌子 | 馬醉木 | 200709 |
ネクタイを巻かれし仔犬街薄暑 | 井関昌子 | 馬醉木 | 200709 |
去り難き悌なほも夕薄暑 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200710 |
橋詰に古りし泥鰌屋薄暑来る | 久田澄子 | 馬醉木 | 200710 |
左より右手疲れてゐる薄暑 | 山田弘子 | ホトトギス | 200710 |
よく動く口を見てゐる薄暑かな | 西宮舞 | 狩 | 200710 |
丸の内ビルはノツポに薄暑かな | 新井皙石 | 京鹿子 | 200710 |
音も無く網をつくらふ浜薄暑 | 佐々木幸 | 朝 | 200710 |
読み終へし新聞嵩む夜の薄暑 | 坪井洋子 | 朝 | 200710 |
新車とは獣の匂ひ薄暑かな | 金井充 | 百日紅 | 200711 |
石段に白衣あふるる薄暑かな | 浅田光代 | 風土 | 200711 |
検査終へ呂律回らず街薄暑 | 山田をがたま | 京鹿子 | 200711 |
貝殻を拾ふ薄暑の風頬に | 佐々木幸 | 朝 | 200711 |
抱きあげて嬰児匂ふ夕薄暑 | 和田照子 | 苑 | 200712 |
盆栽町の盆栽市の薄暑かな | 藤原りくを | 八千草 | 200712 |
ジャカランダの花見て足れりロス薄暑 | 今川千鶴子 | 春燈 | 200801 |
鍔広の真白き帽子街薄暑 | 寺本妙子 | 苑 | 200802 |
二歩あゆみ薄暑の鳩のはらばひに | 檜山哲彦 | 万象 | 200802 |
眼下皆虚子の俤城薄暑 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200805 |
満々と水を湛へて川薄暑 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200805 |
じつとしてゐれば薄暑の消えてゐし | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200805 |
探しもの辿りつきたる薄暑かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200805 |
朝の風心地よかりし薄暑かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200805 |
荒神へ山裾たどる薄暑かな | 朝妻力 | 雲の峰 | 200806 |
琉金のやうなフアッション薄暑かな | 塩路隆子 | 璦 | 200807 |
白浪の連ね台詞や夕薄暑 | 水原春郎 | 馬醉木 | 200807 |
いちはやく学生街の薄暑かな | 窪田粧子 | 馬醉木 | 200807 |
水たまり声出して飛ぶ夕薄暑 | 能村研三 | 沖 | 200807 |
駅薄暑竜巻状の夕刊紙 | 高木嘉久 | 沖 | 200807 |
街薄暑團菊祭の開くを待つ | 青木政江 | 酸漿 | 200807 |
観覧車で目薬をさす薄暑かな | 篠田純子 | あを | 200807 |
更紗展出でて銀座の薄暑かな | 村上光子 | 馬醉木 | 200808 |
ぶちまけて小鰯干さる浜薄暑 | 藤原たかを | 馬醉木 | 200808 |
苦力のリヤカーを曳く薄暑かな | 岩淵彰 | 遠嶺 | 200808 |
晩祷の外に流れくる街薄暑 | 坂本丹荘 | 遠嶺 | 200808 |
時計屋の刻の揃はぬ薄暑かな | 本橋葉月 | 遠嶺 | 200808 |
夕薄暑森の深きに裸婦の像 | 大島翠木 | 槐 | 200808 |
流れ藻に鴎の群るる薄暑かな | 山路紀子 | 風土 | 200808 |
猪牙舟の動くともなし夕薄暑 | 奥田順子 | 火星 | 200808 |
薄暑来ぬ薬師如来の肩の辺に | 大山文子 | 火星 | 200808 |
薄暑かな濁りかげんのフランス語 | 小堀寛 | 京鹿子 | 200808 |
言葉尻捉へられゐる薄暑かな | 柴田良二 | 雨月 | 200808 |
飴煮の香漂ふ湖国夕薄暑 | 森脇貞子 | 雨月 | 200808 |
人溢れ魚溢れゐて街薄暑 | 和田一 | 雨月 | 200808 |
アンテナに鴉の止まる薄暑かな | 大島英昭 | やぶれ傘 | 200808 |
ばつてんと長崎弁が夕薄暑 | 瀬島洒望 | やぶれ傘 | 200808 |
町薄暑句座かけもちて励まむか | 小島みつ代 | 朝 | 200808 |
ルージュそは女 |
吉田裕志 | 苑 | 200809 |
薄暑光にぎはふ花舗の隅にをり | 横松しげる | 遠嶺 | 200809 |
街薄暑少女は肘を尖らせて | 菊地光子 | 沖 | 200809 |
碑の文字をなぞる薄暑の指の先 | 風間史子 | 鴫 | 200809 |
夕薄暑迎へ頼みし掌の電話 | 伊東湘三 | 春燈 | 200809 |
丹念に路地裏を掃く薄暑かな | 府川昭子 | 春燈 | 200809 |
部活の笛はたと止みたる夕薄暑 | 中村斉子 | 火星 | 200809 |
格子戸閉ぢ上七軒の薄暑かな | 近藤きくえ | 槐 | 200809 |
袖めくりボオル投げする薄暑かな | 白石正躬 | やぶれ傘 | 200809 |
百合の樹を見上ぐるをみな夕薄暑 | 本田久美 | 遠嶺 | 200810 |
畦道のひびわれすでに野の薄暑 | 瀧春一 | 深林 | 200901 |
忘れゐし薄暑をいつか身辺りに | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200904 |
上着てふ薄暑の迷ひありにけり | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200905 |
忘れものせしかに薄暑とは身軽 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200905 |
怪我をせし人の消息聞く薄暑 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200905 |
北小松駅は薄暑の人溢れ | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200905 |
催促の電話諾ふ薄暑かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200905 |
戸を開けて閉めて薄暑の人数に | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200905 |
旅鞄薄暑の心つめてをり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200905 |
風心地よきと思へば薄暑かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200905 |
締切は過ぎし稿債旅薄暑 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200905 |
んの形に身を反らせたる薄暑かな | ことり | 六花 | 200905 |
大学の街の落書夕薄暑 | 片山由美子 | 狩 | 200906 |
外出を序々に控へし街薄暑 | 中島玉五郎 | 峰 | 200906 |
薄暑 →6 |
2021年5月14日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。