薄 暑 4 100句
三枚におろされている薄暑かな 橋間石 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
ことづてを残し手を振る夕薄暑 | 林翔 | 沖 | 200507 |
光背に雲形片や薄暑光 | 能村研三 | 沖 | 200507 |
売卜の灯に列なせる街薄暑 | 千田百里 | 沖 | 200507 |
病み犬の耳そばだつる薄暑かな | 長谷川千枝子 | 沖 | 200507 |
薄暑きて猫の定位置異状あり | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200507 |
事ありて目安箱置く村薄暑 | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200507 |
薄暑かな橋を見上げて怖がれば | 山田六甲 | 六花 | 200507 |
岩座を見上げてをりし薄暑かな | 谷村幸子 | 槐 | 200508 |
能面の瞳の奥の薄暑かな | いしだゆか | 遠嶺 | 200508 |
空きの無いコインロッカー駅薄暑 | 高木嘉久 | 沖 | 200508 |
半地下のこぼるる灯り夕薄暑 | 菊地光子 | 沖 | 200508 |
ネクタイの水玉模様薄暑かな | 仲村洋子 | 百鳥 | 200508 |
夕薄暑絵具の匂ふゴッホ展 | 中山フジ江 | 濱 | 200508 |
島裏に十基の墓石薄暑光 | 落合絹代 | 雨月 | 200508 |
町薄暑ぼつちやん列車走りをり | 庄野房女 | 築港 | 200508 |
鶏五百犇き競ふ薄暑かな | 鈴木石花 | 風土 | 200508 |
ハンドフリーにけい線を引く薄暑かな | 遊橋恵美子 | 風土 | 200508 |
堪へ性なきままに逝く薄暑かな | 苑実耶 | 空 | 200508 |
立ち寄りし艀溜りの薄暑かな | 鹿野佳子 | 朝 | 200508 |
顔剃つて鏡くもらす夕薄暑 | 木内憲子 | 朝 | 200508 |
薄暑にて兎の囓る箱の棧 | 定梶じょう | あを | 200508 |
薄暑より抜け名水に渇癒す | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200509 |
風化する被爆の跡や街薄暑 | 徳田正樹 | 河鹿 | 200509 |
路地裏にカレーの匂ふ夕薄暑 | 濱崎恵美子 | 河鹿 | 200509 |
嶺越える雲のまぶしき薄暑かな | 牛田修嗣 | 狩 | 200509 |
庭先で子らの散髪薄暑光 | 猪俣洋子 | 狩 | 200509 |
青春の壁画そのまま海薄暑 | 宮澤さくら | 遠嶺 | 200509 |
親子にて狭沼のほとり薄暑光 | 瀧澤白絣 | 遠嶺 | 200509 |
ハーブ園風の濃くなる夕薄暑 | 大石たか | 遠嶺 | 200509 |
薄暑かな五条を行きし錫の杖 | 大槻球子 | 遠嶺 | 200509 |
教会のステンドグラス薄暑光 | 丸山勝利 | 遠嶺 | 200509 |
交番に巡査もの書く薄暑かな | 蓮尾あきら | 風土 | 200509 |
正論の通らぬ日なり薄暑かな | 高木武人 | 百鳥 | 200509 |
薄暑かな餌奪ひ合ふ鯉の口 | 原口洋子 | 栴檀 | 200509 |
山薄暑たしかめ合つて同い年 | 丸山冬鳳 | 京鹿子 | 200509 |
御木曳に沸き立つ町の薄暑かな | 森下光江 | 築港 | 200509 |
葬儀社にスケジュール表薄暑かな | 定梶じょう | あを | 200509 |
休日は気まま薄暑のひとり旅 | 安原葉 | ホトトギス | 200510 |
路地迷ひたるも薄暑の忍者町 | 安原葉 | ホトトギス | 200510 |
町薄暑忍者姿はきつからむ | 安原葉 | ホトトギス | 200510 |
銅像の銅の乳房の薄暑かな | 粟津松彩子 | ホトトギス | 200510 |
醤油造る香の淀みゐる薄暑かな | 大森慶子 | 母衣 | 200602 |
近未来都市に変貌街薄暑 | 稲畑廣太郎 | ホトトギス | 200605 |
安心の薄暑の旅でありしかな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200605 |
残されし古き看板路地薄暑 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200605 |
予報にも薄暑の旅路心して | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200605 |
快晴といふがいざなふ薄暑かな | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200605 |
潮騒へ玉串まはす薄暑かな | 山尾玉藻 | 火星 | 200606 |
縷々として野茨の径の薄暑かな | 瀧春一 | 瓦礫 | 200606 |
新しき橋のかかりて夕薄暑 | 宇根綾子 | 二輪草 | 200606 |
森薄暑切株一つ人を待ち | 岡本まち子 | 馬醉木 | 200607 |
せいうちのからだ波打つ薄暑かな | 辻美奈子 | 沖 | 200607 |
函入りはふたへごろもの薄暑かな | 秋葉雅治 | 沖 | 200607 |
切株に樹液溢るる薄暑かな | 辻美奈子 | 沖 | 200608 |
薄暑かな築地別院異国めき | 服部早苗 | 沖 | 200608 |
嬰抱いて町家小路の薄暑行く | 小澤克己 | 遠嶺 | 200608 |
機音の格子戸よりの薄暑光 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200608 |
嬰と手を石塀小路夕薄暑 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200608 |
薄暑かなトーテムポールに顔五つ | 柿沼盟子 | 風土 | 200608 |
先知らず行列に就く薄暑かな | 奥田弦鬼 | 風土 | 200608 |
嗣治展の白き女みる薄暑かな | 落合絹代 | 風土 | 200608 |
耳痩せて陽の透き通る薄暑かな | 奥田茶々 | 風土 | 200608 |
マシュマロに果物の味薄暑かな | 石脇みはる | 槐 | 200608 |
水に石滑らせてをり夕薄暑 | 齋藤厚子 | 鴫 | 200608 |
鐘楼に垂れし電球夕薄暑 | 丸山照子 | 火星 | 200608 |
玉砂利の音の乾きし薄暑かな | 高尾豊子 | 火星 | 200608 |
輝ける水棒と吐くダム薄暑 | 河崎尚子 | 火星 | 200608 |
訪ねらる薄暑や姿見ねども | 村越化石 | 濱 | 200608 |
絵葉書を銀座で選ぶ薄暑かな | 島内美佳 | ぐろっけ | 200608 |
園丁の長靴白し庭薄暑 | 村田さだ子 | 酸漿 | 200608 |
水晶のわがネックレス街薄暑 | 福澤乙 | 酸漿 | 200608 |
ユーカリの古木の梟ひ園薄暑 | 西村しげ子 | 雨月 | 200608 |
旋盤のひびかふ町の薄暑かな | 溝内健乃 | 雨月 | 200608 |
綾瀬川のぼる舟あり夕薄暑 | 小澤克己 | 塩竃 | 200608 |
波音のふいに途切れて街薄暑 | 小泉万里子 | 朝 | 200608 |
阿闍梨笠の一つ飴色薄暑光 | 松井倫子 | 火星 | 200609 |
若者の腰に鍵鳴る街薄暑 | 赤瀬川恵実 | 万象 | 200609 |
置薬屋来てこの薄暑来りけり | 小峯雅子 | 酸漿 | 200609 |
振り向かず猫の出てゆく薄暑かな | 高倉和子 | 空 | 200609 |
胸に濃き葉影揺れをる薄暑かな | 糸井芳子 | 朝 | 200609 |
貨物船音なく離れ夕薄暑 | 亀卦川茂男 | 朝 | 200609 |
夕薄暑江戸前寿司の光もの | 野中亮介 | 馬醉木 | 200610 |
原酒樽積み上げられし薄暑かな | 徳永亜希 | 馬醉木 | 200610 |
あらひ熊鎖を枷の薄暑かな | 本城布沙女 | 雨月 | 200610 |
師なきあと何のさみしさ夕薄暑 | 服部早苗 | 空 | 200610 |
雑魚ひさぐ舟河岸に着く薄暑かな | 竹生田勝次 | 風土 | 200610 |
薄暑かな脚に滑らす絹の夜具 | ことり | 六花 | 200610 |
あかんぼの髪梳きなほす薄暑かな | ことり | 六花 | 200610 |
島々の重なり合へる薄暑かな | 若井新一 | 狩 | 200611 |
ミュールてふ靴かたかたと街薄暑 | 原喜久 | 八千草 | 200611 |
坂薄暑下りは風の通り道 | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200705 |
吊橋に一湾を吊る薄暑かな | 百瀬七生子 | 海光 | 200705 |
蟻の穴じつと見てゐる薄暑かな | 松下幸恵 | 六花 | 200705 |
浜に寄す異国の瓶の薄暑かな | 栗原完爾 | 春燈 | 200706 |
薄暑来て風の思はく問ふてみる | 鈴鹿仁 | 京鹿子 | 200706 |
行く限りかたへ薄暑の塀つづく | 定梶じょう | あを | 200706 |
煎餅を燒いてゐる香の薄暑かな | 瀧春一 | 萱 | 200706 |
街路樹のかげしろがねに薄暑なる | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200707 |
自画像のひげのうすさにある薄暑 | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200707 |
痩せぎすの舞妓におもき帯薄暑 | 秋葉雅治 | 沖 | 200707 |
薄暑 5→ |
2021年5月13日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。