薄 暑 2 100句
自転車のベル小ざかしき路地薄暑 永井龍男 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
白きもの干されて靡く薄暑かな | 牛田修嗣 | 狩 | 200107 |
めくばせのぐるり薄暑の草木あり | 岡井省二 | 槐 | 200107 |
縁側に化石並ぶる夕薄暑 | 春田淳子 | 俳句通信 | 200107 |
逝きし娘へ愛しさつのる夕薄暑 | 岩崎婦美江 | 沖 | 200107 |
おとがひの線のゆるみぬ薄暑光 | 大曽根育代 | 遠嶺 | 200107 |
アウトレット見学疲れ夕薄暑 | 泉田秋硯 | 苑 | 200108 |
まんばうの貌間近なる薄暑かな | 杉浦典子 | 火星 | 200108 |
一升の下剤飲まさる薄暑かな | 信国善保子 | 火星 | 200108 |
異人坂に娘の声漏るる薄暑かな | 大城戸みさ子 | 火星 | 200108 |
俗名の赤き文字浮く薄暑かな | 外川玲子 | 風土 | 200108 |
水軍史たどる薄暑の浦伝ひ | 能村研三 | 沖 | 200108 |
鋸に残る杉の香夕薄暑 | 熊倉志津 | 沖 | 200108 |
街薄暑通ひし頃のビル失せて | 島三四郎 | 百鳥 | 200108 |
身ほとりの木の香草の香薄暑かな | 伊藤和枝 | 百鳥 | 200108 |
疲れ眼に樹木重なる薄暑かな | 金子兜太 | 海程 | 200108 |
高速道のろのろはしる薄暑かな | 浜麻衣子 | 六花 | 200108 |
島薄暑倒木に見ゆ輪廻かな | 高橋照子 | 雨月 | 200108 |
河岸抜けて身ほとり匂ふ薄暑かな | 沢ふみ江 | 春耕 | 200108 |
白煙を吐く那須岳や薄暑光 | 内田靖子 | 春耕 | 200108 |
胸元の縁なし眼鏡夕薄暑 | 山田禮子 | 遠嶺 | 200108 |
昼時の鵯かまびすし庭薄暑 | 岡本明美 | 俳句通信 | 200108 |
薄暑たり鷺に歩巾の生まれたる | 下村志津子 | 銀化 | 200108 |
薄暑かく饂飩の揚のふかきいろ | 村上瑪論 | 銀化 | 200108 |
チャオと逢ひチャオと別れて街薄暑 | 田口千恵子 | 狩 | 200108 |
鉛筆の匂ひを削る薄暑かな | 入江和子 | ぐろっけ | 200108 |
街薄暑自立神経傾ぶきぬ | 達山丁字 | 苑 | 200109 |
枕辺に秒針ひびく夜の薄暑 | 清水晃子 | 遠嶺 | 200109 |
波の引く砂の疾しや薄暑光 | 小林とみゑ | 百鳥 | 200109 |
クリムトを茫と見てゐし夜の薄暑 | 松田曼莉 | 京鹿子 | 200109 |
お絞りの小さく白く薄暑かな | 田中武彦 | 六花 | 200109 |
ジャズメンのサックス反り身街薄暑 | 中野たけみ | 雨月 | 200109 |
携帯を持ちつ居眠る夕薄暑 | 山荘慶子 | あを | 200109 |
薄暑くるマンション修理幌を着て | 谷口蔦子 | ぐろっけ | 200109 |
薄暑来ぬ袖口一つ折り曲げて | 野口喜久子 | ぐろっけ | 200109 |
デモ隊の列伸びきつて薄暑かな | 山本吉人 | 狩 | 200110 |
竹山の朝のけぶらひ薄暑くる | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
沼空墓碑たづねて薄暑の砂丘ゆく | 能村登四郎 | 羽化 | 200110 |
舟宿の土間に風吹く薄暑かな | 加瀬美代子 | 朝 | 200202 |
快晴といひて薄暑と言ひ直す | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200205 |
週末も薄暑の旅路待つてゐる | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200205 |
押印のまた傾きぬ薄暑光 | 笹村政子 | 六花合同句集 | 200205 |
犬塚に小石積まるる薄暑光 | 立脇操 | 雲の峰 | 200206 |
手かざしてうだつ見上ぐる薄暑かな | 立脇操 | 雲の峰 | 200206 |
本棚のほこり灯に浮く薄暑かな | 鷹羽狩行 | 狩 | 200207 |
ファックスで来たる言伝薄暑かな | 山田暢子 | 風土 | 200207 |
風梢は森の後れ毛薄暑光 | 小澤克己 | 遠嶺 | 200207 |
枕木のごろごろ道も薄暑かな | 田中子 | 円虹 | 200207 |
鯉跳ねて水ささ濁る薄暑かな | 仲尾弥栄子 | 雲の峯 | 200207 |
龍模せる注連本堂に寺薄暑 | 前阪洋子 | 雲の峯 | 200207 |
薄暑光御堂の注連の謂れ聞く | 前阪洋子 | 雲の峯 | 200207 |
薄暑光鳥獣戯画の前に座し | 大橋克巳 | 雲の峯 | 200207 |
夕薄暑お六櫛買ふ奈良井宿 | 青野良子 | 帆船 | 200207 |
三味を弾く津軽の兄弟薄暑かな | 藤崎和子 | 帆船 | 200207 |
満ち潮の荒びて来る夕薄暑 | 大橋敦子 | 雨月 | 200207 |
少年の髭生えそめし薄暑かな | 横松しげる | 槐 | 200207 |
水あげることなきポンプ夕薄暑 | 沖祐里 | 狩 | 200208 |
湯の町に化石会館薄暑かな | 川井政子 | 風土 | 200208 |
竹釘をけづる手元の薄暑かな | 鈴木庸子 | 風土 | 200208 |
「赤レンガ」で記念撮影薄暑かな | 保田英太郎 | 風土 | 200208 |
向かひあふ尖塔一つ苑薄暑 | 高梨美佐子 | 遠嶺 | 200208 |
病院に夫おいてくる街薄暑 | 望月由紀子 | 帆船 | 200208 |
少年の肘のすり傷薄暑光 | 藤井基史 | 帆船 | 200208 |
雑草をぬくひたすらに夕薄暑 | 雲所誠子 | 帆船 | 200208 |
薄暑来て父の生地は坂の名に | 能村研三 | 沖 | 200208 |
薄暑光小振り神輿を収む蔵 | 能村研三 | 沖 | 200208 |
御香水の水汲んでをる薄暑かな | 植木戴子 | 槐 | 200208 |
屋根草の丈の揃はぬ薄暑かな | 大山里 | 槐 | 200208 |
香煙を浴ぶ境内の薄暑かな | 内田靖子 | 春耕 | 200208 |
師の句碑の水色すがし薄暑光 | 内田靖子 | 春耕 | 200208 |
夕薄暑身ぶり手ぶりの二人かな | 山荘慶子 | あを | 200208 |
薄暑はや窓辺の書類日反りをり | 広渡紀子 | 朝 | 200208 |
病院に人あふれをり街薄暑 | 正木泰子 | ぐろっけ | 200208 |
昼過ぎのパート出勤街薄暑 | 小松誠一 | 沖 | 200209 |
靴下をまたも脱ぐ子や庭薄暑 | 稲岡長 | ホトトギス | 200209 |
ゴルフ着のあれこれ選ぶ薄暑かな | 東野一彌 | ホトトギス | 200209 |
カーナビに頼りて右折夕薄暑 | 名取袿子 | 苑 | 200209 |
フリーマーケットに人の溢れて街薄暑 | 山崎泰世 | 苑 | 200209 |
治癒力に力貸す医師窓薄暑 | 福田李枝子 | 京鹿子 | 200209 |
城門の錆のざらつく薄暑かな | 久保恵子 | 狩 | 200209 |
ワッフルの匂ふ神戸の薄暑かな | 村尾松籟 | 狩 | 200209 |
夕薄暑曼荼羅石は覆ひ屋に | 辻井桂子 | 雲の峰 | 200209 |
静かなる音楽寺の薄暑かな | 鈴木とし子 | 遠嶺 | 200209 |
粉を碾く歯車きしみをる薄暑 | 近藤きくえ | 槐 | 200209 |
甲板に五体おきたる薄暑かな | 谷村幸子 | 槐 | 200209 |
パソコンを操る祖母の薄暑かな | 平井幸子 | 帆船 | 200209 |
夕薄暑明るき夕餉終りけり | 柏木公江 | 帆船 | 200209 |
電動の生ごみ処理機得し薄暑 | 二瓶洋子 | 六花 | 200209 |
帯締めて締めてけだるい薄暑の夜 | 角田信子 | 六花 | 200209 |
遠景の都庁靄へる薄暑かな | 水津亨代 | 朝 | 200209 |
城高し仰ぐ薄暑の磴半ば | 稲岡長 | ホトトギス | 200210 |
海峡の風心地よき薄暑かな | 安原葉 | ホトトギス | 200212 |
壁取れしドイツの街の薄暑かな | 中里カヨ | 酸漿 | 200212 |
宮殿の木陰に憩ふ薄暑なり | 中里カヨ | 酸漿 | 200212 |
普段着で薄暑のウィーン巡るなり | 中里カヨ | 酸漿 | 200212 |
夕薄暑最終便の遊覧船 | 川島澄子 | 酸漿 | 200212 |
餃子より餃子をはがす薄暑かな | 田村はじめ | 銀化 | 200301 |
一軒の駄菓子屋のある薄暑かな | 松下八重美 | 槐 | 200304 |
点滴の血管逃げる夕薄暑 | 小野寺節子 | 風土 | 200304 |
皇居前広場薄暑の砂利を踏み | 杉良介 | 狩 | 200305 |
旅衣薄暑も脱いでをりにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200305 |
薄暑 3→ |
2021年5月11日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。