大 寒 3 100句 大寒の街に無数の拳ゆく 西東三鬼 夜の桃 |
|||
作品 |
作者 |
掲載誌 |
掲載年月 |
大寒の紙破れたる糸電話 | 川瀬さとゑ | 雲の峰 | 200404 |
くわんおんの御手に大寒横たはる | 飯塚ゑ子 | 火星 | 200404 |
大寒や林間つめることもなく | 豊田都峰 | 京鹿子 | 200404 |
大寒より涅槃へ灸つづけけり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200404 |
大寒や葉書一枚出しに出る | 雨村敏子 | 槐 | 200404 |
大寒の百合根はがしてをりにけり | 谷村幸子 | 槐 | 200404 |
大寒や洗濯日和続きけり | 名取富子 | 帆船 | 200404 |
大寒の今朝を温しと思ひけり | 東芳子 | 酸漿 | 200404 |
大寒や墨を磨る音静かなる | 北島上已 | 酸漿 | 200404 |
大寒や声のもどりし声をきく | 田宮勝代 | 酸漿 | 200404 |
大寒の湧水鉄の色をなす | 鍬形幸子 | 百鳥 | 200404 |
大寒や大師詣の飴を買ふ | 大角麻理子 | 百鳥 | 200404 |
大寒の店の大粒いちごかな | 小林和子 | 対岸 | 200404 |
大寒や鍵差し込めばきんと鳴り | 中田寿子 | ぐろっけ | 200404 |
映画館出て大寒の風に向く | 梁瀬照恵 | ぐろっけ | 200404 |
大寒の壁にわが影くきと折れ | 清水明子 | 遠嶺 | 200405 |
大寒やビルの谷間の易者の灯 | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200405 |
大寒の始発電車の硬き音 | 中村重雄 | 百鳥 | 200405 |
大寒や乾びし畝を土こぼれ | 若林杜紀子 | 百鳥 | 200405 |
大寒や鞭を鳴らして馬馴らす | 館容子 | 狩 | 200405 |
大寒や観音堂に灯がともり | 首藤知茂 | 狩 | 200405 |
大寒や四角に張りし牛の貌 | 柴田佐知子 | 空 | 200405 |
大寒の背筋伸ばしぬ自ら | 稲岡長 | ホトトギス | 200406 |
ささくれし大寒の雲街を行く | 五十嵐暢子 | 対岸 | 200406 |
大寒を待ちゐしごとき訃の一つ | 野沢しの武 | 風土 | 200410 |
大寒や泡の中からカプチーノ | 杉良介 | 狩 | 200501 |
大寒の朝の家路となりにけり | 稲畑汀子 | ホトトギス | 200501 |
大寒のびつくり水を注ぎたる | 高橋将夫 | 槐 | 200502 |
大寒や火を焚いて土おどろかす | 鷹羽狩行 | 狩 | 200502 |
大寒の鎌倉に来てあたたかし | 鈴木幾子 | 酸漿 | 200503 |
大寒の濤かぶさつて重なつて | 塩川雄三 | 築港 | 200503 |
大寒を鉢の貝母の芽吹きけり | 松崎鉄之介 | 濱 | 200503 |
大寒の公園隅の金縷梅咲く | 松崎鉄之介 | 濱 | 200503 |
大寒や納屋に先祖の鉈刀 | 土肥屯蕪里 | 雲の峰 | 200503 |
大寒や微笑観音膝を立て | 田中藤穂 | あを | 200503 |
大寒や枯山水の砂真白 | 芝尚子 | あを | 200503 |
大寒や海豚は芸を磨きをり | 早崎泰江 | あを | 200503 |
大寒波ロック生誕五十年 | 小川えいいち | 遠嶺 | 200503 |
大寒や交りを絶つ死仕度 | 宮津昭彦 | 濱 | 200504 |
大寒の清水に墓の花器洗ふ | 島崎勇作 | 酸漿 | 200504 |
大寒の気圧配置のよろけ縞 | 高橋将夫 | 槐 | 200504 |
大寒やくちばし鳴らす勝烏 | 真角多賀子 | 対岸 | 200504 |
大寒の着物平らに重ねおく | 杉浦典子 | 火星 | 200504 |
大寒の畳に嬰のものあふれ | 城孝子 | 火星 | 200504 |
大寒の磨けば細りゆく柱 | 平居澪子 | 六花 | 200504 |
大寒や鏡くもらせ紅をひく | 川井政子 | 風土 | 200504 |
大寒やわが生れし日も母の忌も | 栗原公子 | 沖 | 200504 |
大寒の影踏み整列乗車かな | 高木嘉久 | 沖 | 200504 |
大寒の濤の牙むくオホーツク | 工藤進 | 沖 | 200504 |
大寒や陶窯に火のきほひ立ち | 佐々木よし子 | 沖 | 200504 |
大寒のものの一つに鳩だまり | 中尾公彦 | 沖 | 200504 |
きんきんと晴れ大寒の日なりけり | 石川笙児 | 沖 | 200504 |
大寒の墓に遊べる雀かな | 高倉恵美子 | 空 | 200504 |
大寒や父直筆の経を誦す | 狹川青史 | 馬醉木 | 200504 |
大寒のとつてつけたる骨の音 | 加藤峰子 | 鴫 | 200504 |
大寒の梢やいよよ尖りけり | 濱田萬里子 | 河鹿 | 200504 |
大寒のこゑを聞きたるごと目覚む | 青山丈 | 朝 | 200504 |
餓鬼大将逝く大寒の日本晴 | 石川笙児 | 沖 | 200505 |
大寒の太子の像は凛々しくて | 荒幡美津恵 | 遠嶺 | 200505 |
大寒の相模の海の入り日かな | 石塚ゆみ子 | 遠嶺 | 200505 |
大寒の金輪際の風ならむ | 伊東恵美子 | 馬醉木 | 200505 |
大寒や携帯酸素凍りつく | 保田英太郎 | 風土 | 200505 |
大寒の日に干されたるうどんかな | 大東由美子 | 火星 | 200505 |
大寒の軋みて黒き生家かな | 小林朱夏 | 空 | 200505 |
大寒の水いちまいの照り翳り | 秋田庫 | 朝 | 200506 |
大寒を笑うがごとき朝の雨 | 佐藤利夫 | 集 | 200507 |
まづ出でて大寒の気を身に充たす | 服部早苗 | 空 | 200507 |
大寒の夕空青く暮れむとす | 阿部ひろし | 酸漿 | 200602 |
大寒の水無きごとき流れかな | 山田六甲 | 六花 | 200602 |
大寒の切れつよく句を詠まむかな | 山田六甲 | 六花 | 200602 |
大寒の鳥啼くごとく雨戸繰る | 山田六甲 | 六花 | 200602 |
大寒の赤飯むすび分かちあふ | 山田六甲 | 六花 | 200602 |
大寒やめらめらけぶる滝の壷 | 中村房枝 | 六花 | 200602 |
大寒や妹は散骨ふだらくへ | 長澤健子 | 酸漿 | 200603 |
大寒やメタセコイアの炎立つ | 神蔵器 | 風土 | 200603 |
大寒の沼や一舟だに往かず | 藤井昌治 | 朝 | 200603 |
大寒や父母の墓ゆくお留守かも | 安部里子 | あを | 200603 |
大寒や深夜のシグナル待つ女 | 淵脇護 | 河鹿 | 200604 |
大寒の星火の山に雪を呼ぶ | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200604 |
喉仏痩せ大寒の水を飲む | 沼口蓬風 | 河鹿 | 200604 |
大寒の空突き上げてクレーン車 | 白石紀子 | 狩 | 200604 |
大寒のあららぎの実と雀かな | 竹内悦子 | 槐 | 200604 |
大寒の首ぎくしやくと気難し | 沼田桂子 | 春燈 | 200604 |
大寒の寺床の間に般若面 | 宮原利代 | ぐろっけ | 200604 |
毎日を来て大寒の事務机 | 宮津昭彦 | 濱 | 200604 |
大寒や客足遠き刃物店 | 矢野律子 | 濱 | 200604 |
相槌を打つ大寒の波頭 | 吉田明子 | 鴫 | 200604 |
大寒のオムレツの出来自画自賛 | 山本無蓋 | 鴫 | 200604 |
大寒の稽古場にをくトーシューズ | 遠山みち子 | 鴫 | 200604 |
大寒の夜明の月の暈広し | 中川悦子 | 酸漿 | 200604 |
大寒の海へ出船の水尾分かれ | 大竹淑子 | 風土 | 200604 |
大寒の厨に赤きうがひ薬 | 池田加代子 | 風土 | 200604 |
大和ごころに大寒の富士見てや佇つ | 落合絹代 | 雨月 | 200604 |
大寒の怒濤見てゐる女かな | 落合絹代 | 雨月 | 200604 |
大寒や留守番電話はばかれり | 池崎るり子 | 六花 | 200604 |
大寒の寒の一字を飲み込まむ | 市川伊團次 | 六花 | 200604 |
大寒や童謡流す灯油売り | 山元海郎 | 河鹿 | 200605 |
大寒や色鉛筆の絵画展 | 菊池育子 | 遠嶺 | 200605 |
大寒の富士に真向かふ決意かな | 村田文一 | 遠嶺 | 200605 |
大寒の樹相きびしき朝かな | 酒井美津 | 遠嶺 | 200605 |
大寒 →4 |
2021年1月22日 作成
「俳誌のsalon」でご紹介した俳句を季語別にまとめました。
「年月」の最初の4桁が西暦あとの2桁が月を表しています。
注意して作成しておりますが文字化け脱字などありましたらお知らせ下さい。
ご希望の季語がございましたら haisi@haisi.com 迄メール下さい。